5日目胚盤胞移植 出産予定日に該当するQ&A

検索結果:74 件

7回目の胚盤胞移植について。着床の窓など。

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、1年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たしました。 残りは5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来?)を今月最後に移植する予定です。 そこで質問なのですが 1.いつも通っているクリニックはホルモン補充周期の胚盤胞移植の時間がルテウム開始時間から計算して早すぎるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?たとえば2/4朝7時にルテウムを入れて胚盤胞移植は4日後の2/8の12時という次第です。これは推奨されている黄体ホルモン開始後約120時間後の着床の窓からずれている気がするのですが、その結果失敗していることはありますか?使用薬剤はルテウムとエストラーナテープ です。第一子出産時もこのスケジュールでした。 2.今回からラクトフローラフォルテの膣錠をとりいれようと思っているのですが移植10日前から1日1個で良いでしょうか? 3.今回7回目の胚盤胞移植ですが失敗したら人工授精にステップダウンを考えていますがあまり意味はないでしょうか?以下精子成績です。 精子数1600万/ml(>2000) 運動率8.6%(>50) 運動精子数139万/ml(>1000)万/ml 4.顕微授精の1PN由来はあまり気にせず5日目3abと同じ成績と思って良いでしょうか? クリニックの培養師さんにはタイムラプス導入していないため5日目に胚盤胞になったから気にしなくて良いと言われています。 5.31歳と35歳の胚盤胞を今まで合わせて10個移植していますが出産に至ったのは1人です。(化学流産は2回と胎嚢後流産は1回あり) これは子宮の問題でしょうか?またたまたまでしょうか?最後の1個に希望はあるのでしょうか、、、?弱気になっています。 たくさん質問ありますが、さいごの胚盤胞移植のため色々聞きたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

体外受精の今後の方針を迷っています

person 30代/女性 -

現在33歳です。26歳のときに自然妊娠で出産経験があり、32歳のときに自然妊娠→稽留流産を3回、胞状奇胎の疑いもあり、流産手術を5回経験しました。 3回目の流産後、一度生理がきたきり、排卵障害になってしまったようで、基礎体温も平均して0.3°くらい下がってしまいました。そこからクリニックへ通い始め、体外受精にチャレンジ中です。 1度の採卵で、3つの卵→全て胚盤胞に育ちました。4AAを2回移植したのですが陰性、4ABが1つ残っており次周期移植予定です。 次の移植がダメだった場合、良好胚での移植が3回失敗ということになるので、母体側に原因がある可能性が高いでしょうか? 何か検査を挟むべきなのか、また採卵からチャレンジするべきなのか、今から迷っています。 過去に不育症の検査で抗リン体脂質がひっかかったので、胚移植後バイアスピリンを服用しています。1回目の移植では5日目hcgが1、2回目では検知できずでした。子宮内膜がエストラーナテープ2枚ずつでは厚くならず、1回目が7ミリ、2回目が8ミリでした。次周期は3枚ずつに増やす予定です。 採卵→胚盤胞までがスムーズでしたので、2度の良好胚で陰性に落ち込んでいます。検査するべき項目や治療の可能性があれば、ご教示いただきたいです。

1人の医師が回答

41歳・2個移植に関して

person 40代/女性 -

現在41歳11ヶ月です。 人工授精3回全て陰性だった為、体外受精へステップアップしました。 今年5月に初めての採卵、7月に1回目の凍結胚移植(5日目4BA・アシステッドハッチング無し)をしました。 結果BT10でhcg29、BT17に再判定でhcg1となり化学流産という結果でした。 8月半ばに2回目の移植を控えております。元々2回目は2個移植でいきましょうと先生とお話していたのですが、1回目の結果を受けて次も1個で移植がいいんじゃないかと違う先生に提案されました。 毎回診察する先生が変わる為、先生によって方針の違いがあるとは言われています。 そこでいくつか疑問があります。 1) 1回目に着床したため、2回目は2つとも着床するかもしれない。染色体に異常が無ければそのまま出産に至るし、その可能性は普通にあり得ると言われました。 もちろん可能性はあると思いますが、1回目が化学流産だったことでそんなに可能性が高まるのでしょうか? 2) 2回目の移植の胚は6日目4BA(5日目時点で3BCから成長)と、6日目4BB(5日目時点で3BCから成長)をアシステッドハッチングありで予定していました。 双子の確率(出産まで至る確率)はどのくらいになりますでしょうか? クリニックからは15%程と言われましたが、その確率は私の年齢と胚盤胞のグレードが考慮されているのかと疑問でした。 双子となった場合はもちろん出産しますが、高齢のため、リスクを考えると避けた方が良いのかと迷っています。

1人の医師が回答

移植周期のLH E2 PROGについて改善法はありますか?

person 40代/女性 -

現在41歳、正常胚盤胞が一つあり移植周期開始のためのリセット待ちです。 39歳の時に第一子出産し、産後半年で第二子のための採卵を開始しました。 生理周期は第一子が産まれるまでは成人して以降25日前後、生理は6日間と早めの周期でした。 第二子のため自己注射や内服を行い採卵を継続していたので、生理周期日数がはっきりとは分からないのですが、産後、採卵の予定がない月などは30日と遅めの周期、生理期間は変わらず6日間ほどでした。生理周期が産前産後で変わったように思います。 現在までに2度PGT-A正常胚(グレードは5BC、5AB)を行いましたがそれぞれ化学流産、稽留流産でした。 今年3月より再度移植周期に入り、生理がきたのでクリニックへ通院しました。 3/10 生理二日目のデータ LH4.4mIU/ml FSH8.23mIU/ml E2 24.82pg/ml PROG 0.311ng/ml そこから10日後のデータ(通院クリニックのお休みや仕事の都合でどうしてもこの日しか行けませんでした↓) 今までの計算であれば排卵前か排卵するかギリギリの日程です。 3/23 内膜7ミリ LH16.54mIU/ml E2 178pg/ml PROG 1.79/ml 排卵済みでした。 生理後に胃腸炎で高熱を出し体調を崩してしまったこともあり、排卵が早くなってしまったのではないかと主治医に言われました。 今月に入り生理がきたのでクリニックへ行きました。先月は排卵してしまっていたので今回はもっと小刻みに内診と採血をして頂こうと思い、 4/10(生理5日目)、4/13、4/17と3回みてもらいました。 4/10データ LH6.7mIU/ml FSH6.23IU/ml E2 46.8pg/ml PROG 0.050ng/ml 4/13 LH5.44mIU/ml E2 299pg/ml PROG 0.125ng/ml 女性ホルモンと黄体ホルモンのバランスが日数的におかしいと言われました。 4/17 内膜9ミリ、排卵しそうな卵胞がある ただホルモン値が怪しい。 LH52.61mIU/ml E2 248.5pg/ml PROG 1.03ng/ml 4/13.17のデータから今回は移植を見送った方が良いのではないかとのことでした。今までホルモン値がおかしいとなったことがなくとても驚きました。 主治医は先月の体調不良でホルモンバランスがおかしいまま引きずっているか単純な老化によりホルモン値がおかしくなってきたのではないかとのことでした。 4月はこのまま移植決行もできるが、クリニックのお休みの関係で計算上排卵5日目に胚盤胞を戻すことができないとおもう、移植は6日目の午前中になってしまう。着床の窓的に時間は大丈夫だとは思うが賭けになると言われました。 とても悩みましたが、大事な胚盤胞なだけに今週期も移植を見送りました。 しかし、自分の年齢を考えてもとても焦りがあります。 前置きが長くなりましたが、 やはりこのホルモン値では移植はしない方の方が多いのでしょうか。 移植に向けて値を改善する方法などはないのでしょうか。 自然周期で戻す予定だったのですが、ホルモン補充も一つの手ですとは言われています。 サプリメントやとった方がいいものなどがあればご教示頂きたいです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

凍結胚移植に至る経過について

person 40代/女性 - 解決済み

2021年に第一子出産。 2023年末より二人目にチャレンジしています。 第一子の妊娠時に既に凍結していた胚盤胞を移植しています。 再チャレンジしてからは、2度の稽留流産、2度の化学流産、1度の何も無し、を経験しました。 3月の移植が化学流産となり、翌周期(今周期)に再度凍結胚移植を予定しています。 自然排卵周期で移植しています。 今周期の経過は以下になります。 このまま移植を進めて問題無いかが知りたいと思っています。 ⚪︎D5 E2 38.1 HCG <1.00 LH 2.9 FSH 5.8 ⚪︎D12 E2 75.3 プロゲステロン <0.050 LH 7.9 内膜 4.8mm 卵胞 10mm程 ⚪︎D15 E2 115.8 プロゲステロン <0.050 LH 6.3 内膜 8.2mm 卵胞 14.6mm✖️12.2mm ⚪︎D16 E2 73.9 プロゲステロン <0.050 LH 9.8 内膜 10mm程 卵胞 15.0mm✖️12.3mm ⚪︎D18 E2 139.9 プロゲステロン 0.1 LH 13.7 内膜 10mm程 卵胞 14.8mm✖️13.3mm ※採血は12:00位の数値 ▪️17:00 ガニレスト注射(LHが上がって来ていたがこの日に排卵すると移植日が休診日となることから日付をコントロールするため) ▪️23:00 オビドレル注射(2日後に排卵させてその5日後を移植日とするため) ▪️D20 14:00よりルティナス使用 ⚪︎D25 14:00頃 移植予定 <<お聞きしたいこと>> 1)この経過は問題無く移植可能と判断されますか。 2)E2の変化に問題はありませんか。 (一度下がったり、排卵前の値が低めのような気がしたり、しているため) 3)E2は下がったり上がったりすることはあるのでしょうか。 4)ガニレストは採血から時間があいて打ちましたが、LHサージを抑えられたでしょうか。(ガニレスト注射前に実施した排卵検査薬の濃さよりガニレスト注射後に実施した排卵検査薬の方が、線の濃さが薄くなっていました。その後、オビドレル注射後は、また濃くなっていきました。) 5)排卵のためのオビドレルの注射をする前の卵胞の大きさが約14mmでしたが、問題無いでしょうか。 6)移植に進むことについて懸念点はありますか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)