5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,971 件

授乳中の吐き気?

person 乳幼児/男性 -

生後一ヶ月半の男児についてお聞きします。最近、授乳中に吐気を感じるのか、おぇっとえずいたり、ふにゃふにゃと泣いたりします。一回の授乳で5分位吸うとその状態になり、吸うのをやめてしまいます。実際に吐くことは少なく時々溢乳がある程度で、げっぷをさせて横になるとまた空腹で泣き、また少し飲み、の繰り返しです。もともと一回の授乳で満腹にならず、疲れて休み休み飲む子なのですが、気持悪そうにすることは今までなかったし、一回に飲める量が減っている気がして心配です。母乳量を計ったら、一回に20〜40mlでえずいたりして飲むのをやめ、またすぐに空腹で泣きます。粉ミルクを飲ませると、休み休みですが一回100ml位飲みます。そんな調子で一回の授乳に時間がかかり、また回数がすごく多くなってしまい、少し辛いです。胃の容量が小さくて、こうなるのでしょうか?それとも胃腸の調子が悪いのでしょうか?便や尿の回数、性状はいつもと変わりません。体重も順調に増えているようです。咳、くしゃみがたまに出て、機嫌はあまりよくないのかぐずることが多いです。最近まで夫が風邪をひいていました。受診の必要はありますか? 長くなって申し訳ありません。御回答宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

3ヶ月の子供 目の上が赤く腫れている

person 40代/女性 -

三ヶ月の娘ですが、目の上が赤く腫れています。 4時間前に授乳した時は通常でしたが、今朝起きてみると赤くなっていました。 ちなみに、娘は1週間前に発熱しコロナ陽性になりました。 発熱から6日目に陰性になりました。 コロナ症状の鼻水、咳、くしゃみも昨日から消失し、コロナ療養中に減っていた哺乳量も減りました。 ムコダインを1日3回服用していましがた、昨日からやめています。 コロナ療養中は娘が直接母乳を飲むのを嫌がったので、搾乳した母乳かミルクを哺乳瓶で与えていました。 元気になったおかげなのか、直接母乳を飲めるようになったので、昨日夜から直接母乳を与えています。 そして今朝になって目の上が腫れました。 また、昨夜は私が赤ワインを250ml飲酒しましたが、3時間半後に搾乳しました。 母乳をあげたのは、搾乳の2時間後、つまり飲酒から5時間半後です。 近隣の小児科が1/6まで休診なので、皆様の意見を聞きたく投稿しました。 現在の様子は、平熱、哺乳も問題なく、あやすとにこにこします。 おしっこの量はおむつを3時間おきにかえており、普段と変わりません。 ご回答の程よろしお願いします。

6人の医師が回答

タミフル服用中の授乳について

person 40代/女性 - 解決済み

本日、私と次男(生後9ヶ月、体重8.5kg)で救急外来を受診し、ともにインフルエンザA型と診断されました。 タミフルとカロナールを処方され、医者からは「タミフル服用中の授乳は控えるように」と言われました。 しかしネットで調べたりこちらのサイトを拝見していると「授乳しても問題ない」と明記されているのを多く見かけますし、薬剤師の方には「お母さんの症状が辛いならこのまま授乳を続けても問題はないと思うけど…」と言われました。 咳喘息を併発しており非常に体が辛いので搾乳も辛く、また乳腺炎になりやすいので、出来ればタミフルを服用しながら授乳を続けたいです。 1. タミフルの成分はどれくらい母乳に移行するものでしょうか?医者が止めるほど量が多いのでしょうか。 2. 次男もタミフルを服用しています。(ドライシロップ0.75g)そのうえで授乳を行うと次男のタミフル服用量が増えてしまうという認識でよろしいでしょうか。その場合やはり授乳は控えたほうがいいのでしょうか。 3. 例えば寝る前だけ授乳するとか、少しでもミルクの回数を増やして与える母乳を減らしたり、自分で調整してやっていっても問題ないでしょうか。 急な5日間の断乳は正直辛いです。 駄文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

ミルクの飲みが悪くなりました

person 乳幼児/男性 -

いつも的確なご回答に感謝しています。またご回答頂きたいのですが、4ヶ月半の男子です。 先月半ばより私の体調不良が原因で医師より母乳中止の指示が出たため混合から完ミに移行しました。完ミにしてからしばらくは順調に量も飲んでくれ安心してましたが、ここ一週間くらい飲む量が激減しています。多くても一日トータル700前後、少ないと500台のこともあります。体重も2週間で80gしか増えていません。飲むのを拒否したあと満足している様子もなく、泣きながら手や私の肩などに激しくかぶりついてきたりします。また、寝付きも悪いです。泣き方も激しくほぼ叫びに近く泣きすぎで顔など赤黒くなります。ウンチは毎日一回は出ていますが、飲まなくなってから吐くことも多くなったりグズグズが増えた気がします。夜も瀕回に起きるようにもなりました。ゲップは毎回出しています。 ミルクも違うものを試したり、乳首もイロイロ変えてみたらましたが変わりません。お腹をすかせてから(前回から5〜6時間後とか)飲ませても変わりません。 どこか悪いところがあるのでしょうか?それとも今時期はこんなもんなのでしょうか? 上の子供も完ミでしたが、こういうことはなくしっかり飲んでくれるタイプだったので、どのように対処すればいいか悩んでます。

1人の医師が回答

生後4ヶ月の成長について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今日で4ヶ月になる娘がいます。 妊娠37週3日の誘発分娩で産まれました。 出生時の体重は2150gと小さめでしたが、他問題なく一緒に退院しました。 今回漠然とですが、娘の成長が気になって投稿しました。 今日家の体重計で測定したら5.9kgありました。 その前が(3/3)5.6kg、そのまた前が(2/17)5.3kgでした。いずれも家の大人用体重に一緒に乗って、わたしの体重を引いた数値なので大まかな測定です。 授乳は混合で、搾乳とミルクです。 1日で飲み幅があり、多い時は700~730cc、それ以外は大体590~650前後が多いです。 お聞きしたいのは、今現在授乳量は足りているかどうかです。 排泄はおしっこはオムツを6~7回変えますが、いずれもたっぷりと濡れています。 うんちは1~2日空くことがありますが1回で沢山出すタイプで、毎日1回ずつ出る時もあります。 月齢的に遊び飲みや、満腹中枢が出来上がって以前より飲む量が減った印象ではあります。 毎日の様子は、よく笑う、視線もよく合う、腹這いさせると首を5~10分上げていられる、です。 毎日見てるので、これでいいのか…と漠然と気になってしまいました。 長々と書いてしまいましたが、お答え頂けると助かります。

2人の医師が回答

8ヶ月児、身長の伸びが悪い

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)男児の母です。 息子は途中までは成長曲線の真ん中に沿って伸びていましたが、6ヶ月ごろから身長の伸びが鈍くなりました。 身長、体重(kg)の推移と発達の状況は以下のとおりです。 出生時 49.0/2.8 3ヶ月 62.0/6.9 4ヶ月 64.0/7.35 5ヶ月で離乳食開始、ズリバイ 6ヶ月 65.9/7.78 つかまり立ち 7ヶ月 66.7/7.95 ハイハイ 8ヶ月 68.1/8.05 軽く人見知り ミルク、離乳食はよく食べ、よく動き活気もあり喃語も見られます。 機嫌も悪くありません。 夜はよく寝て、起きても1〜2回短時間ですが、睡眠の質が悪いのでしょうか。 身長は伸びてはいますがだんだん伸び具合が悪くなってきて、成長曲線の下限に近くなってきて心配です。 身長はそんなに伸びないのに体重はまずまず増えてるので、ハイハイもしてスッキリしてくる時期だというのに少しふっくらしてきたように思います。 ご飯もよく食べるし肥満体型にならないか心配で、本人の満足いくまでの量はあげられていないかもしれません。(離乳食が足りなくて泣く時がある。それ以上あげなくても遊んでいるうちに機嫌は戻る) 私の赤ちゃんの頃は身長体重ともに大きく肥満児(今も肥満)でした。 父親は今は180cm、子供の頃は少し小柄だったそうですが乳児の頃は身長も体重もほぼ真ん中だったようです。 1.息子の身長の伸び具合は医師から見てどうなのか教えていただきたいです。 2.身長を伸ばすために今からできることはありますか? 3.身長に対し体重が増えてるので肥満が心配です。 食事は本人の満足いく量をあげていいのでしょうか。 長いこと悩んで疲れてしまいました。どうか教えていただきたいです。

1人の医師が回答

便秘への対処法

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 2ヶ月の女の子の便秘について相談させてください。 生後1ヶ月までは、1日に3〜4回うんちが出ていましたが、それ以降1週間の便秘になり、今は毎日綿棒浣腸をして出しています。 うんちが出なくてもお腹は張っておらず、機嫌も1日中悪いというわけでもなく、ミルクも飲めています。体重も増えています。 綿棒浣腸で出る量は一回50cc〜100cc程度です。 自力排便を待つといつまでも出ず、便秘5日目に綿棒浣腸をしても出てくる量が変わらない&硬くなっているため、自力排便を待たずに毎日同じ時間に綿棒浣腸をして出している状態です。 病院で処方されたイチジク浣腸は癖になるのが心配で今のところ使用していません。 相談内容は、 1.このまま毎日綿棒浣腸をする方法で良いのか 2.一回の量が少ないため、毎日綿棒浣腸をし、定期的(10日ごとくらい?)にイチジク浣腸をして一旦お腹の中に溜まった便を全て出させてリセットさせるのが良いのか 3.マルツエキスを飲ませると出る時があるので、マルツエキスを飲ませて、出るのを待つのが良いのか。(砂糖水だと出ません。)その場合、毎日飲ませるのか、2〜3日ごと?5日過ぎたら? 上記内容で良い方法はどれでしょうか?別の方法がごさいましたらアドバイスお願い致します。のの字マッサージ、足の屈伸運動はしています。 5日出なくてもそういうペースで出す子もいる、とは言われましたが、理由のわからないギャン泣きがあったりするともしかして便秘だから?と不安になってしまいます。 綿棒浣腸をして排便のリズムを作ろうと思って今のところ毎日していますが、元々1週間溜めるタイプの子だったとして、毎日出させることで自分のリズムを乱してしまう、という事にならないか心配しています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後3ヶ月の授乳間隔

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 もうすぐ3ヶ月になる女児を育てております。授乳間隔についてご相談させていただければと思います。 現在、3-4時間間隔で1日7回くらいのペースで授乳しており、ミルク寄りの混合で、1回あたりトータル80〜120くらいの量を飲んでいます。(1日量は700-750gくらい) 出生時の体重は2674gで、最近は遊び飲みが始まって日により飲める量にムラはありますが、生後80日時点の体重は約5600gほどになっており、体重は順調に増えています。 現在、19時頃に就寝前の授乳、その後23時頃、3時頃、7時頃に授乳するなど夜間は特に赤ちゃんが泣いたりしなければ、4時間以内の間隔で与えています。 夜間は基本的にこちらが起こすまで寝ているので、できれば徐々に間隔を伸ばしたいのですが、空けすぎると低血糖の危険があると思い、今の月齢でどのくらいまでに与えればよいのかご教示いただければと思います。 ❶今の月齢(もうすぐ3ヶ月)で最低でも何時間以内には与えた方がよいなど基準はありますでしょうか? ❷今後、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、、と進むにあたり間隔は徐々に開けられるのでしょうか。今後間隔を延ばす際の目安を教えていただければと思います。 ❸現在、上記のとおり3-4時間以内には与えていますが、その間に、特に明け方に唸っていて(いきんでいると言った方が近い)、特に泣いたりするわけでもなくしばらくしてまた大人しくなり、またしばらくしていきむのを繰り返しています。これは特にお腹が空いている合図とは違いますでしょうか?与えてから1.2時間しかたっていない段階でも聞こえることがあるため、基本的には明らかに泣いたり欲しがるまでは授乳などはせずそのままにしているのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後3ヶ月の発熱

生後3ヶ月(30日がくれば4ヶ月)になる男の子です。 昨日の夕方から発熱し38度8分〜39度の熱があります。 休日診療へ電話して相談したところ年齢的にインフルだったとしてもタミフルは処方できないですが検査はできますと言われて診察へ行きました。1時間以上待って診察してもらったのですが、先生は1歳未満には検査をしてないし、年齢的に見ても可能性は低いからとインフルではないでしょうという判断でした。 処方された薬がカロナールシロップ2%(1日量5mg)とセフゾン細粒小児科用10%100mg(1日量0.6g)、アンヒバ坐剤小児科用50mgです。 昨晩、1回だけ飲ませたが本人が嫌がって多少吐きだしてしまったので8割くらいしか飲んでません。坐薬は使ってません。 機嫌もまあまあでミルクも飲んでます。ウンチは発熱前に出ており普通。おしっこも出てます。しいていうなら眠たくても寝付きにくいのと寝ても熱のせいか目がさめやすい感じです。 突発の可能性もあると思うのですが・・・。 抗生剤を処方されたことが気になってます。 聴診器をお腹に2回ちょっとあてて喉もほとんど見えてない感じの診察で風邪と判断し抗生剤を飲んでも大丈夫なのでしょうか? 現在は寝ているのでまだ熱を測ってませんがおでこをさわった感じではあまり変わってなさそうです。 3ヶ月という年齢なのでとても気になってます。

1人の医師が回答

6ヶ月の息子 早すぎる発達で起こる問題について

person 30代/男性 -

6ヶ月になったばかりの息子について、発達が早すぎて何か問題があるのではと不安です。特に下記が気になります。 --- ・O脚になったりするなど体に問題はでてくるのか ・多動など発達障害の可能性は高くなるのか ・もし何か問題がある場合、対策や気をつけることはあるか --- 2ヶ月最後の日に寝返りをして、 5ヶ月7日目でつかまり立ち、ハイハイをするようになりました。 それからは止まっていることがほぼなく、 ハイハイがつかまり立ちをしていることが多いです。 6ヶ月の今は伝い歩きをしつつあります。 動くのが楽しいのか寝かしつけしようとするとぐずり、日中の運動量はあるのにミルク量は800ml/1日飲めば万歳、睡眠時間も12時間寝てくれたらいい方です。 寝るより飲むより周りが気になって起きて動きたいようです。 そのため体重もなかなか増えません。 50cm,2976kgで生まれ、現在は64.8cm,6.8kgで画像の通り成長曲線は緩やかです。 わたし自身9ヶ月あたりで歩き始め、そのせいか骨が歪んでO脚、足は常に浮腫んでいます。(毎回マッサージ師に驚かれます) 歩き方もおかしかったようで、周りや父から揶揄われていました。 また、恐らく多動であり幼い頃は祖父に舞踏病ではと疑われていたようです。 1歳の頃には流暢に喋り、周りから不気味がられていたと母から聞きました。 息子もわたしのようになってしまうのかととても不安です。 周りのママさん達には嫌味に取られかねないので相談ができません…。 色々な方の意見やアドバイスを聞かせていただきたく、お手数ですがどうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)