52歳で妊娠に該当するQ&A

検索結果:244 件

妊娠後期の体重増加について

person 30代/女性 -

お世話になります。現在妊娠32w3d、初産38歳、38週目に計画無痛分娩予定です。 妊娠前163cm48kg、現在52kgにしかなっておらず、妊娠前BMIからの計算値、出産までに+12〜15kgの目安に到底届きそうにありません。 元々一般的な女性よりも大食い、脂っこいもの・ラーメンも大好き、しょっちゅう大盛もしていましたが、高校のときから体重変動をしたことがほぼありません。妊娠中でも太らないのは体質なのでしょうか? 23週目頃から足にむくみが出始め(足のむくみは元からひどく、早めに悪化しはじめた感じ)、高齢出産ということもあり、その頃から塩分に気をつかって来たため、味付けの必要な炒め物よりも、蒸し野菜や豚しゃぶ等を多く食べており、摂取カロリーが妊娠前より低くなっていたと思います。 赤ちゃんは30w6dの検診で1575g、標準範囲内とのことでした。(その他の数値は見始めると気になってしまいそうで、お医者さんから特に何も言われていないので細かく見ていません) 妊婦のおやつの目安一日200kcalというのをできるだけ守るようにしていたのですが、妊娠後期には入り無性に甘いものが食べたくて仕方なく、こんなに体重が増えていないのであれば気にせず食べていいのでは!?と半ば開き直りに近い気持ちも出てきてしまいました。 ご意見いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮頸部異形成、円錐切除のタイミング

person 30代/女性 -

何度もお世話になっています。 私は2018年~子宮頸部異形成で定期的に検査を繰り返しています。 2023年の7月、クリニックで初めてHSILと言われ10月に高度異形成が確定、同時に第3子を妊娠していました。 2024年6月に出産 8月に産後初の細胞診でアスカス 11月の細胞診でHSIL (生検なしでコルポ診し、見た感じの所見では妊娠中よりも綺麗になってる) 12月の組織診で陰性、2度大量出血→縫合 2025年1月、少し体の不調があり(生理前の様な)今のかかりつけの総合病院ではなく、クリニックを受診 1月に2度細胞診をする事になりました。 1/7→ASC-H 1/20→膣部アスカス、頸管部→陰性 その際にHPVウイルス検査→52型陽性(以前から) 3月にかかりつけの総合病院にて細胞診をしHSILでした。 主治医はコルポをした上で生検する箇所はなさそうと話しています。昨年12月に大量出血した経緯があるので慎重になっています。 ただ今回HSILだったので診断目的で円錐切除をする方向になりました。 今回お聞きしたいのは 1.生検時に大量出血した事があるので、今回もそのリスクは高いのか 2.一番下の子供が6月に1歳になります。先生はそこまでなら手術を待てると仰いましたが妊娠が分かってから約2年の間、HSILを放置してる事になるので進行がんになっていないかが心配です。あと3ヶ月待っても良いのか。 3.今授乳中です。授乳中に手術をする場合、手術にどの様な影響があるのか。 4.組織診との乖離(陰性)がありましたが、円錐切除ではきちんと結果が出るのか。 5.円錐切除をした後も再発する事はあるのか。長い間52型陽性でしたが、円錐切除をしてもウイルス自体は残るのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮筋腫とPCOSについて

person 30代/女性 -

子宮筋腫とPCOSの治療について教えて頂けたらと思います。 37才二児の子持ちです。産後10年で約20キロ太ってしまいました(150センチ68キロ)(妊娠時はつわりが酷く1人目47kg→44kg→52kg、2人目57kg→52kg→60kg出産でした) 2年前の検診時に4センチの子宮筋腫があると言われ経過観察でした。 昨年、生理が3ヶ月来ないことがあり血液検査をするとホルモンの値が反対?でPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断され、薬を処方されて生理を起こした月があり、その後は定期的に生理はありました。ただここ数年、生理痛がより酷くなり、出血量も多く(ピーク時は夜用で2時間持たず、何度か衣服に漏れる)、昼間は気になりませんが夜は頻尿気味です。 今年に入り、春先に3ヶ月の生理が来ない(1-3月)、4-7月は定期的に来る、そして現在生理が来ない2ヶ月目になりました。 かかりつけの婦人科に行ったところ、筋腫は7センチになっていて、生理が来ないのは肥満になったからだろうと言われています。血液検査では、貧血はなく、月経時の出血量は、生理が空いて内膜が厚くなり一度に出る量が多いからではとも言われました。 これからの治療をどうすべきなのかがわかりません。 かかりつけ医からは特に何も言われませんでした。 もう少し生理が来るのを待って来なければまた薬で起こして、地道に減量をする、筋腫も経過観察する…またはセカンドオピニオンをしたりと迷っていますので、ご意見を頂けたらと思います。

1人の医師が回答

生後9ヶ月の体重について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後9ヶ月の女の子です。 お腹の中にいるときから大きめで、38週5日で帝王切開です。 出生体重は3230グラム、52センチでした。 その後も順調に成長し、常に成長曲線の真ん中より上をきていました。 9ヶ月で体重を自宅で計りましたが、9キロです。 身長は大体70センチ位だと思います。 8ヶ月までは離乳食は2回、 ミルクは5回800~950ミリ(Total)です。 数日前に9ヶ月をむかえ現在は離乳食が3回になっています。 ミルクは5回700~800です。 母親の私は小学生くらいからずっと肥満です。 両親は普通体型です。 MAX108キロまでいき、結婚も出産も諦めていました。 奇跡的に結婚でき子供もほしいと思い、年齢も35歳と高齢なのですぐ不妊治療を開始しました。 そこから遅すぎですがダイエットをはじめました。 妊娠時は90キロ。 出産直前は96キロです。 やはり私のせいで子供も太ってさしまっているのでしょうか? もう赤ちゃんのうちから遺伝していると、 このまま子供も太ったままですか? 9ヶ月で9キロはデブすぎると周りに言われていて、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ミルクの量、離乳食の量を減らしたほうが良いのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)