70代で認知症に該当するQ&A

検索結果:286 件

70代 認知症の女性 神経因性膀胱のため自己導尿しておりますが最近夜尿症が続いています

person 70代以上/女性 -

78歳の母の夜尿症が2ヶ月ほど前より3~5日/週の頻度で続いています。一晩に数回漏らすようで、寝床を変えても更に布団を濡らします。当人は度々起き、トイレに行ったり下着を変えたり、しっかり睡眠もとれていない様子です。 認知症のため、症状を聞いても、『夜尿症なんてしていない』『排尿に何も問題ない』『ぐっすり寝れている』としか答えてくれません。認知症の程度は、家事は一応できるが最近の事はまったく記憶できない状況です。 60代に子宮脱メッシュ術による神経因性膀胱と診断されてから自己導尿を行っています。(メッシュは術後2年で切断とカルテ記録有り)器具をもらいに毎月泌尿器科に通院していますが、夜尿症について対策はないとのことでした。当人にオムツを履いてもらうよう医師からも話してもらいましたが、夜尿症の自覚がないため非常に難しいです。日中は排尿に問題ないようです。急に始まった夜尿症に、このまま様子をみるしかないのか、原因を調べる手立てはないか、専門家のアドバイスをいただきたいです。 補足として、認知症のため本人による自己導尿器具の管理が難しくなったことと、自己排尿できている様子も見られたため、自己排尿後の残尿を検査し、導尿は必要ない可能性が高いとの診断を受けました。そこで、器具の使用をやめてみておりました。たまたまか、その頃から夜尿症が始まったこともあり、2週間前より夜のみ自己導尿の器具を使用しておりましたが、夜尿症は改善しません。本日より日中も自己導尿の器具を使用するように変更してみておりますが、医師からは器具は必要ないと思いますとお話をいただいているので、自己導尿を続けることについてもご意見いただけましたら幸いです。通院している泌尿器科の検査は残尿チェックのみです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

70代女性の記憶障害、認知症でしょうか、それとも別の病気でしょうか

person 70代以上/女性 -

73歳の母に代わって質問させて頂きます。 現在、記憶障害を抱えており、それが認知症によるものなのか、別の原因によるものなのかを知りたいと思っています。 2020年あたりから物忘れがひどくなってきたため、去年の10月に脳神経クリニックで診てもらいました。物忘れの具体例は、約束を忘れる、同じことを何度も繰り返して言う、鍋を火にかけたまま外出するなどです。 クリニックでは脳に異常はないと言われたのですが、後頭部の首元の血管が細くなっているのが観察されたのでそれが詰まらないように薬(「クロピドグレル錠75mg SANIK」(朝食後1錠)と「ケタスカプセル 10mg」(毎食後3カプセル))をもらって帰ってきました。 そして、その薬を飲み始めて3日目に「世界大戦が起きているみたいに頭の中がガーッとめちゃくちゃになって」、これ以降症状が悪化し、物忘れを超えた記憶障害がみられるようになりました。 具体的な例を挙げますと、2017年に兄が癌になったのですが、自分の息子が癌になったことも、その入院中毎日病院にお見舞いに通っていたこともすっかり忘れてしまっているのです(ですが、この体験を忘れてしまったと数週間前に父に指摘されたことは覚えていました)。記憶が古い新しいに関係なく、覚えていることと覚えていないことがランダムで予想がつかない状態です。 これ以降は薬を飲むのはやめ、このクリニックには行っていません。 母の記憶障害はやはり認知症によるものなのでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。また、クリニックの薬を飲んでから記憶障害がさらにひどくなったのは偶然なのでしょうか。母の両親を含めた家族で認知症になった人は私たちの知る限りおらず、MRI でも異常が見られなかったので、余計に疑問に思います。 乱文ですみませんがぜひご意見を頂ければと思います。

5人の医師が回答

糖尿病と認知症の70代、転倒後に発熱と高血糖

person 70代以上/女性 - 解決済み

糖尿病(ジャヌビア服用と、インスリン注射しています)と認知症(要介護1)の70代女性。足元がおぼつかないため介助ありでトイレに行きますが、本日5/3午前8時頃、トイレ内で転倒しました。 脇腹か足の付け根あたりを痛がりましたが、多分頭は打っていないと思います。 直後から2時間ほどは、ぶつけたところが少し痛いと言いつつも、おやつを食べたり話す元気はあったのですが、お昼前くらいから、立たせようとするとひどく痛がり、立てなくなりました。しばらく様子を見ましたが、あまりに痛がりトイレにも二人がかりでやっと座らせられた状態でしたので、車で休日診療所に行こうとしましたが、動けないため車に乗せられず、救急車に来てもらって病院へ行きましたが、骨折等はしていないということで湿布をもらい帰宅しました。 病院で熱を測ったら37度後半、帰宅後夕方は38度、寝る前の血糖値は、いつもは150前後ですが今日は297でした。 これら発熱や高血糖は、転倒に関係しますでしょうか。それとも転倒後のショックなどで起こり得るものでしょうか? 特に風邪のような症状はありません。 また転ぶから嫌だと言って歩こうとしてくれないので、精神的なダメージは大きいようです。 様子を見ていていいのか、早めに病院へ行くべきか、アドバイスいただければと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

70代の父に関して、今後の認知症の進行スピードと発症までの期間について

person 70代以上/男性 -

父(73歳)の現在の状況を踏まえ、今後の認知症の進行スピードと発症までの期間についてアドバイスをお願いします。 (1) 父の診断結果 10年前に胃ガンを患い、その後10年間再発はありません。その経験から、父は健康に対する意識が高まり、昨秋、物忘れを自覚し、認知症研究で有名な東京の大学病院を受診しました。 23年9月にMMSEを受けたところ、28点でリバスチグミンパッチによる治療を開始しました。父の場合、アミロイドが左が多く右が少ないようで、認知症に移行しやすい傾向があると言われました。 24年6月に再度MMSEを受け24点でした。MRI検査の結果、脳に5箇所の出血が見つかり、新薬レカネマブは適用外と診断され、引き続きシール治療を続けています。医師は認知症の発症が確定したわけではないと励ましてくれています。 (2) 父の現状と家族の所感 父は小学生と幼稚園の孫2人と同居しており、習い事の送り迎えなどで毎日運転をし、孫との交流も毎日しています。家族から見て認知機能の低下は感じられません。 しかし、商社で活躍していた現役時代とのギャップやMMSEが23点になったこと、レカネマブ適用外となったことに落ち込んでいます。 医師はMMSEは慣れもあるので気にしなくていいと言っていますが、MMSEの点数が下がったことは心配です。 (3) お伺いしたいこと Q1: 現在の父の状況から、認知症が発症しない可能性はありますでしょうか?医師からは認知症発症は確定ではないと言われていますが、ご意見をお伺いしたいです。 Q2: 認知症が発症する場合、どのくらいの期間で進行するものでしょうか?具体的には、認知症中期になるまでにどれくらいの猶予があるのか、3年、5年、10年などの具体的なタイムスパンについてアドバイスいただければ幸いです。

4人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の遺伝について

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 もう何十年も前ですが、祖母が60代でアルツハイマー型認知症になりました。当時私はまだ子どもで詳しくは教えてもらわなかったのですが、年齢的に若年性でしょうか。 そして、数年前に母が同じアルツハイマー型認知症になりました。 70歳を過ぎたころから少しずつ物忘れが増えてきて、70代半ばに心臓発作で倒れて入院したことがきっかけで一気にひどくなりました。 コロナ禍でお見舞いにも行けず、一人で孤独な中、大手術をし、最初せん妄と言われたのですが、そのまま認知症の症状がどんどんひどくなりました。 認知症が突然進行したわけではなく、倒れた際に脳に酸素が行かず、それが原因で認知症に似た症状がひどくなった可能性はありますでしょうか。 ちなみに母の弟も最近物忘れがひどいそうです(70代後半)。 このような流れですが、私やきょうだいたちも認知症になる可能性は高いですか? アルツハイマー型認知症には家族性と孤発性があるようですが、家族性は若年で発症するのですよね。祖母は該当しそうですが、母の症状が出だしたのは70歳を過ぎてからです。 家族型だとしたら遅いですよね。家族型ではないと思いたいのですが… 私はまだ50代ですが、最近物忘れが増えたような気がして不安です。かといって、遺伝子検査をするのも怖いです。(遺伝子検査はおすすめですか?抗えない病気の可能性を指摘されたらと思うと怖いです) 家族型だったら、運動や食事や生活習慣等、良いと言われることをしても進行を止めることはできないのでしょうか。 また、家族型でなければ、上記の良いと言われることをすれば進行を防ぐことができますか?何が一番効果的ですか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

義母が今朝から激しい頭痛と嘔吐、ふらつきあり

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代の義母ですが、朝6時ごろに激しい頭痛と嘔吐で助けを求められました。いつもなら、朝6時半ごろから起きて、小学校の娘の登校の準備を手伝ったりして元気なのですが、お昼過ぎてもずっと寝込んでおります。時折、トイレなのか嘔吐なのかで起きることはありますが、足取りはふらついております。幼い子ども2人がいる為、身動き取れず、様子をみている状態なのですが、すぐに病院へ受診させるべきなのか悩んでいます。 めまいなどは、何年も前から言っていた事ですが、ここ1ヶ月前くらいから、頭痛やめまい、歩く際にまっすぐ歩けないなど訴えることが増えてきた様に思います。頭痛などがあった際には痛み止めで凌いでいる様子でした。 先月末に認知症の疑いで脳神経内科を受診しております。その際に脳のレントゲン?を撮っており、結果は認知症ではないとの事でした。その他に関しては特に何も言われていなかった様です。 記憶力の低下や言葉が出ないなどあるので、受診の際に付き添いたかったのですが、幼い子ども3人を見ながらなので、お義母さん一人で受診させております。 すぐに病院へ受診させるにも、何の病気の疑いがあるのか?というのと、何科を受診させるべきなのか、あるいはすぐに救急車を呼ぶべきなのか、アドバイスを頂きたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)