ADHD、治療についてに該当するQ&A

検索結果193 件

adhdや二次障害の治療について

person 30代/男性 - 解決済み

こんにちは。 最近adhd治療に関して色々調べていて曖昧な情報も多いので質問でのご意見を伺いたく思いました。 自分はadhdの不注意、多動衝動全部出ていると思いますがそれによる二次障害、自己肯定感が低くなったりして対人関係を回避したり劣等感から来る感情が抑えられずにいます。 そこで最近調べてみるとadhdには拒絶敏感不快症(rsd)?と言う症状をもっている事がたくさんあるとの記事を読みました。ですが専門家の方々の発信はあまり多くなく現在の治療と合わせて困惑しております。 拒絶に反応してしまうこれらの複数ある症状を画像に貼りましたが全て当てはまっておりどちらかと言うと最大の悩みはこれです。 まずこの症状はインチュニブやクロニジンが有用というのは本当でしょうか? また主治医とも軽く相談しましたが何故かバルプロ酸を出されておりインチュニブに関しては拒絶敏感症というよりは反社会性障害や攻撃性などに使うもの…みたいな雰囲気でした。 バルプロ酸は過去他院で増量したりしてもこの悩みに関しては効きませんでした。 多少イラッとしたりする感情には効いてるかもですが。 自分には反社会性や他人に対する攻撃性はあまりなくどちらかと言うと回避癖がついてます。 あまりこういうの話すとなんか怖くて聞けないので宜しければ教えてください。 自分なりに必死で改善したいのですが中々難しくこのままだとまともに働けないです。 現在コンサータとバルプロ酸、お腹のお薬を飲んでます。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

ADHD治療薬 副作用について

person 30代/女性 - 解決済み

今年3月よりADHDの治療を開始したのですが、副作用に悩まされています。 インチュニブは服用時間を調整しても日中の眠気で仕事に支障が出るため、アトモキセチン40(+モサプリド)を飲んでいるのですが、吐き気がつらいです。 日によって症状が異なり、ほとんど症状が出ない日もあれば仕事にならないほど吐き気が強いときもあります。30分程度で治るので我慢して飲んでいたのですが、ここのところ他の時間帯にも胃の不快感が出るようになりました。 質問なのですが、 1.日によって症状が違う理由で考えられるものを教えてください。今のところ、服用量(25〜80)、食事量や水分摂取量、服用時間(毎日7〜9時に飲む)等調整しましたが、同じ条件でも症状が違うことがあります。 2.薬の副作用というものは、薬の長期連用により体への影響あるのでしょうか? 例えば今回の場合、短時間の吐き気を我慢していればいいと思っていたのですが、毎日吐き気があることで胃へのダメージが蓄積されていき、体への悪影響に繋がっている可能性はあるのでしょうか? 3.アトモキセチンは初期に副作用が出やすいと聞きます。初期とはどれくらいの期間でしょうか? 4.医師から提案されたコンサータを試すか悩んでいます。あまり良くない話を聞くので… 用法を守れば安全なのでしょうか? 仕事や私生活に影響が出ていて、どうしても改善したくて薬を始めたので、できれば治療を続けたいです。 ただ、このままでは別の意味でどちらにも影響が出ているので、本末転倒とも思います。 次の受診まで半月ほどあるので聞けず…よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ADHD治療の今後の継続について相談したい

person 30代/男性 - 解決済み

以前、医療機関でADHD(主に注意欠如)の傾向があると診断されました。自閉スペクトラム症(ASD)の傾向については、閾値未満とのことです。 現在は、ADHD治療薬としてアトモキセチン(40mg)とアリピプラゾール(2mg)を処方されています。担当の先生はとても親切で、安心して通院できています。 最近、大きな課題だった学術論文を書き終え、環境が変わったこともあり、以前に比べて生きづらさが減り、精神的にかなり楽になりました。 薬に関しては、アトモキセチンで泌尿器や生殖器に違和感を感じたため、先生に相談して減らしてもらいました。アリピプラゾールは、考え方が極端になりがちな部分(おそらくASD傾向に関連するもの)を和らげる目的と、少量だと気分を前向きにする効果が期待できるとの説明を受けて服用しています。 正直なところ、薬を飲んでいても、ADHDの特性である「先延ばし」や「不注意」といった点が大きく改善されたという実感はあまりありません。しかし、以前は日常的に感じていた憂鬱な気分や、朝起きたときに「消えてしまいたい」と思うような抑うつ的な気持ちは、薬のおかげでかなり軽くなったと感じています。これは、ADHDそのものの治療というより、ADHDに伴って起こりやすいうつ的な症状(二次障害)の改善に効果があったのかもしれない、と考えています。 そこで、今後の治療について先生にご相談したいことがあります。 治療の中止について: 環境が変わり、以前より楽になった今、先生と相談の上で薬の服用や通院をやめ、経過を見ていくことは可能でしょうか? 薬の効果について: 自分ではADHDの症状改善を実感できていなくても、実は薬が症状を抑えてくれている可能性はあるのでしょうか?もしそうなら、症状が悪化するのを防ぐ(予防医学的な)観点から、あまり必要性を感じていなくても通院や服薬を続けた方が良いのでしょうか? 通院継続の判断: 抑うつ気分が軽くなったのは薬の効果だと感じていますが、この気分の落ち込みを防ぐためだけに、今後も(少し手間に感じている)通院を続けることは推奨されますでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。

2人の医師が回答

ADHD?ASD?両方共?今後の治療方針について

person 50代/女性 -

子供の頃から現在まで ・忘れ物、紛失物が多い ・人との会話のキャッチボールが続かず焦る ・人に指摘されたり、自分で気配りができなかったと気づいた時、  落ち込みやすく、切り替えや立ち直りがなかなかできない ・段取りが悪く、優先順位がわからない ・自分のことに必死で、周りの人への気遣いが難しい ・初対面の人と話す時、緊張して何を話して良いかわからず、  恥ずかしくて目も合わす事ができない ・思い込みが激しい、視野が狭い ・想定外や変更事項が苦手でパニックになりやすい ・人の話を聞いていても緊張したりと上の空で集中力がなく、  後で内容を忘れることがある ・マナーの悪い人や、自分にぞんざいな態度を取る人、無視してくる人に過剰に  イライラする ・暗黙の了解やその場の雰囲気を察するのが苦手 等の傾向があります。 パート先でのミスや段取りの悪さを改善する為、 心療内科でアトモキセチンカプセル40mgを処方して頂き、3ヶ月服用していますが、 効果を感じられずにいます。身体的にも、服用後胃腸がムカムカする感じです。 私は発達障害の検査を受けてませんが、恐らくADHDだと思い、心療内科の先生にその旨を伝えました。 ですが上記の傾向はASDの可能性もあるのでしょうか? ASDの薬物療法に変えてもらった方が良いのでしょうか? 早く改善したく、本当に辛いです。

4人の医師が回答

摂食障害(過食嘔吐),うつ(自傷、放浪)、アルコール依存,ADHDの治療について

person 30代/女性 -

パートナーの病気の事で悩んでいます。どなたかアドバイスなど頂けましたらよろしくお願い致します。 パートナーは10年ほど前から、 下にあげる病を患っております。 ・摂食障害(過食嘔吐) ・うつ病(自傷、放浪) ・アルコール依存の疑い?(依存症ではないと診断されました) ・薬物依存?(私見) 病院などに通い薬を処方されておりますが、当人ではない私から見るとどうもその治療薬に頼り過ぎてて、飲み方も飲む量も多い時(症状が辛い時等)があり薬物依存にも見えてしまいます。 アルコールは好きですが強いってほどではなく、ある程度で記憶をなくします。またそういう飲み方が好きなようです。酒が全てを一時的に忘れさせてくれると言ってます。しかし、酒を飲むとすごく食べます(過食たまに嘔吐) 過食嘔吐は、酒を飲まない時でも、異常な程過食したくなり止められないようです。沢山食べてしまった罪悪感から嘔吐するようです(ストレスの発散) また、若い頃から糖質ダイエットなどしていて、現在も偏食だし、炭水化物はあまり食べません。 また、治療を進めると、本人の気持ちがついて来ず、前向きに取り組めないとの事です。今は好きな様にやらせて欲しいと言っています。 本人がそう言うのだから、今は好きな様にやらせたほうがいいのかとも思いますが、心配です。 何から、どこから手をつけて良いのか分からず八方塞がりで困ってます。 アドバイスなどにいただけると助かります。 よろしくお願い致します

3人の医師が回答

高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害、不安障害

person 20代/女性 - 解決済み

娘についてです。20代半ばです。 就職後、適応困難を感じて受診し、高次脳機能障害・注意欠陥多動性障害・不安障害と診断されています。 職場も解雇されました。 複数の障害を抱えていると思います。 普段話していると全く普通なのですが、本人の頭の中は情報が殺到しているらしくとても疲れるのと、ストレスに弱く、鬱症状や、一定期間の記憶が欠如したりするようです。 1. 注意欠陥多動性障害について、アトモキセチンを以前処方されましたが、効果なく副作用はあるようで、コンサータは飲んだことがないとのこと。アトモキセチンは脳内の何かの物質量を高めてしまうが自分は量が多いから合わないと言っています。適切な薬はあるものでしょうか。 2. 本人は、注意欠陥多動性障害もあるが、脳機能障害が、幼少期のPTSD・解離性障害だと感じているようです。その場合、適切な治療費はあるものでしょうか。心理的なカウンセリング以外に有効な薬があるものでしょうか。 勿論通院もしていますが、成人済ゆえに親が直接医師から話を聞くのは難しく、アドバイスいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)