ASDエビリファイに該当するQ&A

検索結果:123 件

中1エビリファイの影響か頭がボーッとする

person 10代/女性 -

中1で不登校です。 不安障害があり苦しくなり吐かないかとパニック発作を起こすので9月よりエビリファイ1ミリ服用し始め、強い発作は無くなったのですが、苦しくなるのは続いたため、11月26日よりエビリファイを2ミリに増やして、エビリファイ1ミリの時から夜に飲むと寝てる時に腰がムズムズしたり、目がバチバチ痙攣したり、眠れなくなったことを伝えると、夜ではなく朝に飲むように変更になりました。 それからは、眠れないとかはなくなりました。 また、増薬したからか、個別塾に体験授業を受けても苦しくなりませんでした。 不登校で、どこでも苦しくなる事が多くなったので、夏頃よりピアノも塾も辞めて家でも勉強も全くしていませんでした。 勉強が嫌いでやりたくないというのですが、調子が良くなってきたので、1月6日に個別塾に行き始めたら、頭がボーッとして眠たくて頭が回らなかったといいます。1週間後の塾でも同じ感じで勉強が今までは頭が回っていたのに、できないと言いました。それで、毎回行きたくないから、実は泣いているというので、エビリファイの影響ではないかと思い、月曜日に児童精神科に電話したら、とりあえず飲み続けて下さいと言われました。そして、塾の回数を一気に2教科にするのでなく、1教科にして負担を減らして下さいという事でした。 今、担当医が体調を崩して毎回代診の先生なのですが、これはエビリファイを2ミリにしたことの副作用でしょうか? エビリファイはずっと飲み続けないといけないのでしょうか? 次回来週に診察がありますが、代診の先生になると思うのですが、どう聞けば良いですか? それと、ASDから能力的に勉強についていけずに、拒絶しているなら勉強はどうすれば良いか医師に相談したら良いでしょうか?不登校で通級には通ています。支援計画は医師に相談しても良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ASD、教室や映画館などから抜け出したくなる

person 20代/男性 -

ASD、ADHD(傾向有り)の24歳です。 高校2年生の頃に家庭での強いストレスが原因であまり学校に通えなくなりました。高校3年生の時にASDと診断されたと思います。 高校2~3年の頃から、教室にいたくない、すぐに教室から出たいという思いが強くなり、授業も数分座ってすぐに抜けるようになりました。 20歳になってから予備校に通うようになり、また教室で授業を受けるという体験をしたのですが、その時も「ここにいたくないな」「教室の外に出たいな」という思いが強く出てしまい、数分しか授業を受けられない日々が続きました。 21歳の時に、少し気持ちが不安定な時期があり、その時に映画を見に行ったことがあったのですが、その際も「なんだか映画館にいたくない」という思いが強くなって映画館から出てしまったことがありました。 現在は大学に在籍しているのですが、数か月前にも、大学の授業を受けている際に同じような感覚になり教室を抜け出してしまいました。 予備校にいた時は、エビリファイのアカシジアによってそわそわしてるのかも、と思い主治医に薬を出してもらったのですが、あまり効果はありませんでした。次にADHDの多動によるものかと思ったのですが、ストラテラなどを飲んでもあまり効果がないように感じます。(ストラテラを飲むと頭の中で喋ったりすることが減るので効いているとは思う) 最近自分なりに考えたのは、教室や映画館など、同じ場所にずっといなければならないというプレッシャー?から逃げたいのかなと思いました。何かをしてはいけない、何かをしなくてはならないという圧力が嫌でそこから逃げようとしているのではないかと思っています。 どうすれば教室や映画館などに長時間いることができるでしょうか。 現在飲んでいる薬はエビリファイ6mgとストラテラ40mgです。

1人の医師が回答

ASD・ADHDの小4男子 投薬について

person 10代/男性 - 解決済み

小1より不注意・多動が目立ち始めアトモキセチンから投薬をスタートしました。 学年が上がるにつれ、多動・衝動がより目立つようになり、色々な薬を追加しながら様子を見てきました。 小3、6月よりエビリファイ1mg追加。同11月よりコンサータ18mg追加(翌年2月から27mgへ変更しアトモキセチンは終了) ただ、イライラした時の暴言や学校の壁を蹴ったりする暴力は中々収まらず、(冷静になると本人も自覚し反省しますが、本人の意思では止められないそうです)クールダウンのスペースを作るなど環境も模索しながら対策しています。 小4(10歳)になり、朝:コンサータ27mg エビリファイ1mg 夜:インチュニブ2mg で過ごしてきましたが、子供の体も大きくなり(身長148cm、体重50Kg)学校で暴れてしまうと先生も体を張って止めることなり、怪我をさせてしまいそうで困っています。 人に対して暴力を振るうことはありませんが、壁を蹴ったりしているところを止めに入った先生を結果的に蹴ってしまうことはあります。 コンサータは学校のある日だけ飲んでいますが、朝7時に飲ませると夕方5時ごろまで食欲がわかず、朝食も給食も食べない日が多いです。 薬が切れると堰を切ったように寝る直前まで食べていることが多いです。 エビリファイの副作用か、体重も1年半で約20Kg増えました。(身長も13cm伸びています) 一度エビリファイをやめてみたところ、断薬2週間でイライラが悪化し投薬を再開しています。 効いてはいるようですが、効ききれていない印象で、体重増加がネックでもあり主治医もエビリファイの増量は積極的ではありません。 学校側も対策はしているが、子供が暴れてしまうのを止めきれないので、投薬を見直してほしいと依頼され、主治医に相談したところコンサータの増量を提示されました。 私はADHDよりASDの易刺激性なんじゃないかと思い、エビリファイをリスペリドンに変更できないかと相談したところ、試してみましょうということになり、エビリファイはやめず、今月より上記に追加してリスペリドン0.025gを朝晩2回ずつと抑肝散2.5g(これは飲めるかどうかを試すため7日間のみ)が処方されました。 投薬して1週間ですが、イライラすることはあっても暴れず、本人の中で処理しようとしている様子が見られました。 今まではイライラレベルが10まで上がってしまい暴れていたのが、5レベルで収まることで暴れず自分の中で処理をする。そんな効き方のような気がします。 学校でも少々の暴言はあるものの暴れることは1回もなかったとのことで効果はあるようです。 そこで、今後の投薬についてお聞きしたいです。 1.薬の量が多いので、出来たら減らしたいのですが、どれを減らせばよいか迷っています。 2.また増量するならどれがいいか。 投薬してみて効果の実感があったのはインチュニブとリスペリドンです。 コンサータは休日は飲みませんが、家で暴れることはありませんので、私から見たら食欲不振の薬にしか感じていません。 ただ、学校は支援級とはいえ色々刺激のある環境なので効果はあるのかもしれません。 エビリファイもリスペリドンが代わりになるなら止めたいです。 漢方は味が苦手なので子供が飲みたくないそうです。 主治医の診察時間が短いので私の意見をまとめて望みたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

双極性障害にジェイゾロフトの処方

person 10代/女性 -

19歳女性   診断名 ASD 2型双極性障害 軽躁後の鬱で、今年5月から2ヶ月入院。  入院中にラモトリギンを試しましたが、重症薬疹が出たため中断。  その後は近医(入院前の医療機関)に戻り、  エビリファイ6mg  ソラナックス4mg✕3  頓用 リスパダール1ミリ ハルシオン   の処方で経過をみていましたが鬱状態が改善せず、  日中起き上がれない状態となり、 一週間前に上記処方からエビリファイの減量+ジェイゾロフトの処方に変わりました。    ジェイゾロフトを服用してから、頻脈と手足の発汗が見られますが、  医師はその程度ならば問題なしとの見解。  入院中に医師からは、  双極性障害に抗うつ剤は躁転の危険性があるため使用できないと言われていたため、  今回の処方には心配があり、 主治医、薬剤師にも確認はしましたが、  特に問題はないとのお話をいただきました。  実際に気分はやや上がっているようにも感じますが、  薬の効果なのかいつもの気分の起伏なのかはわからず、  また、やや攻撃的言動が増えていることも気になり、こちらに相談させていただくことにしました。  双極性障害にジェイゾロフトの処方は、  実際のところ本当に問題はないのでしょうか。    入院中に使用したラモトリギンが体に合わなかったので、それは仕方がないのですが、  他にもラツーダやオランザピン等、お薬はあるのでは?と思うのですが、素人が主治医に物申すわけにもいかず、  躁転の不安を抱えつつ服用しています。   これで鬱状態が改善するなら有り難いのですが。  ご意見よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

14歳女子、リスパダールの副作用について

person 10代/女性 -

14歳女子です。asdの発達障害があり不安障害も持っていて、普段エビリファイの内容液3ミリと血圧も低めのため、メトリジン2ミリ飲んでいます。頓用でロラゼパム0.5ミリも出ていました。 今年の4月に強めのパニック症状(過呼吸)が何日か続き、頓用でリスペリドン内容液0.5ミリが追加されました。そこからはパニックになることもあまりなく数ヶ月間、頓用は月に1.2回ととても順調だったのですが、8月末くらいから軽いパニック症状がまた出るようになってきました。 頓用を使って、何とか抑えてきていたのですが先週の月曜日に出先でだいぶ強めのパニック症状がでてしまい、薬も飲んだのですがなかなか効かず、かかりつけもそこからは遠目だった為救急車で別の病院へ搬送されました。程なく薬が効いてきて帰宅する事ができたのですが… 次の日その旨をかかりつけに説明すると、エビリファイを1ミリ増量、頓用リスペリドン0.5ミリをリスパダール1ミリに変更となりました。 まだパニックが出そうになるらしく、リスパダールを飲むようになり抑えているのですが、それと同時に食欲が目に見えてなくなってきました。食べたい気持ちはありお腹はすくのですが思うように喉を通らないようでいつもの半分以下の量、それも固形の物はきついらしく、この2.3日おかゆのようなご飯を時間をかけて食べている状態です。 そのせいか起き上がっているのも辛いようで、横になっていることが増えました。さすがにこの状態が続くのはと思い相談しました。 これはリスパダールの副作用になりますか? またリスパダールに代わる副作用の少ないお薬はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)