EBウイルス慢性に該当するQ&A

検索結果359 件

伝染性単核球症の再発について

person 30代/男性 - 解決済み

先週土曜日くらいから、発熱(最高38.5℃)と悪寒と耳下〜顎にかけてのリンパの腫れ(触ると少し痛くコリコリしてる)、軽い関節痛や喉の痛みがあります。 先週には、かなり喉が痛くなっていましたが、それが一旦治った後に上記の症状が出てきました。 昨日病院を受診してコロナ・インフルは陰性ということで、抗生剤(アジスロマイシン系)と解熱剤などをもらい様子を見るよう言われています。 解熱剤を飲めば一定時間熱は下がりますが、効果が切れてくるとまた悪寒と発熱が出てきて、なかなか良くならない状況です。 昨年同時期に伝染性単核球症に罹患しており、再発ではないのか不安です。調べたところ、再発はまれとのことですが、再発してしまうと慢性活動性ebウイルス感染症になり予後も良くないとのことで非常に不安です。 今の状態でebウイルスの精密検査をしてもらった方がいいのでしょうか? 14日に友人と会って飲み会をしており、その翌週には性交渉の機会がありました。また、22日には立食形式のパーティに参加しており、なんらかの感染症かも?という気もしていますが、ebウイルスの再発が怖くて心配です。

10人の医師が回答

3年半前にかかったEBウイルスについて

person 30代/女性 -

今から3年半前ぐらいにEBウイルスに初感染し、そのときは、3週間ぐらい発熱し、喉も痛くて体もだるかったので病院で検査をしてもらいたかったのですが、コロナが重大な扱いをされていた頃なので、病院も指定されたところしかいけず、そこで風邪と判断されサワシリンをもらって飲んだら全身に薬疹ができ、総合病院でみてもらい血液検査をし、やっとEBウイルスに感染してると判断がつきました。 でも薬疹がひどかったのと肝臓の数値がひどかったため即入院になり、10日ぐらい入院したら症状が良くなったため退院しました。 でも退院したころはまだ肝臓の数値が悪かったので、なかなか戻らないということで、1ヶ月後検査したら肝臓の数値が元に戻っていたので完治ということで、通院が終了しました。 それから5ヶ月間は元気に過ごしていたのですが、5ヶ月後、日光に当たると痒くなって湿疹が出るようになりました。 そして、頭がぼーっとする働かない感じがあり、体もだるくて生活できないため休職することになりました。 病院では血液検査して問題ないため、自律神経失調症と判断されました。 そして尿道辺りの皮膚に赤い炎症がありかゆみがあるので、病院に行くと原因不明の炎症だねといわれアズノールをもらい経過観察になりました生理前になるとかゆみと赤みが強くなります。 また2年前に3週間ほど原因不明の微熱、咳がでて自然と治ってはいきました。 その後に無痛性甲状腺炎になったり、抗核抗体を調べで640倍になったけど他の数値が問題ないため経過観察になりました。また顎のリンパが痛く少し腫れたり繰り返すので反復性耳下腺炎と言われました。 でも原因不明のだるさと頭の働かなさはここ3年半毎日24時間続いてて、日光に当たると湿疹が出るのは今も続いてます。 炎症が体に残り慢性EBウイルスになってないか不安です。 なってる可能性はあるでしょうか?

4人の医師が回答

みぞおちの痛みの原因

person 20代/男性 -

断続的なみぞおちの痛みが数ヶ月続いています。右や左寄りというのはなく、真ん中に鈍痛があります。腹痛には波があり、1日の中でも痛くない時と痛い時があります。痛みはそこまで強くなく、日常生活に支障はそこまでないのですが、原因がわからず、とても不安です。 8月14日に受診した際、腹部を触診してもらったのですが、肝臓は腫れてないと言われ血液検査での肝機能異常もありませんでした。 9月3日に胃カメラの検査をしましたが、異常なしでした。医師からは原因がない場合は機能性ディスペプシアと言われましたが、自分は北海道在住で10年前ほど前に小学校のグラウンドで木の実が入った動物のフンを触ってしまったエピソードが思い出され、エキノコックス症ではないのかと不安です。その時は急いで水洗いしましたが、指を鼻に近づけて嗅いでからフンと判断したので、感染していないか心配です。 また、今年の5月にEBウイルスにかかり、原因がはっきりするまで悪性リンパ腫や慢性活動性EBV感染症ではないかと毎日不安に苛まれ、3ヶ月ほど精神的にかなりのストレスを感じていました。EBウイルス感染から始まり、ずっと何かしらの不調がなくなっていないという感じです。腹痛のタイミング的にはストレスのような気もしますが、不安が取れません。ただのストレスによる機能性ディスペプシアならまだ良いのですが、エキノコックスだと思うと怖いです。経過的にはエキノコックスを疑うべきでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

2人の医師が回答

鼠経リンパしこり 2か月半前から続く微熱、2週間おきに発熱 EBウイルス既往歴? 悪性リンパ腫が心配

person 10代/男性 -

18歳男です。 添付した血液検査結果は左から6/28、7/12、7/19実施です。 (1)2か月半前から36.8~37.3程度微熱(これが平熱かは不明)が続いています。そして、1,2週間おきに38.0程度の発熱があります。この発熱は数時間ですぐに下がります。症状はほとんどないです。6/28の診察ときは喉が腫れてるといわれましたが、感染症であれば2か月間もかかり続けることはないのでしょうか?これが腫瘍熱でないとしても、がんによる易感染状態になっているのではないのでしょうか? (2)一週間前に気づいたのですが、鼠径部リンパに1.5cmほどのしこりがあります。つまむことはできず弾性があり、短軸方向にのみ動かせます。痛みはありません。大きくなっているような気もします。悪性リンパ腫の特徴と一致しており不安です。 (3)7/12実施のCTは異常なしです。しかしここ一週間、寝ているときだけ左胸が苦しくなることがあり肋間神経痛や胸膜炎を心配しております。ほかの症状との関連性はあるのでしょうか? (4)血液検査結果の通りCRPが3週間前から5,6を超えています。7/12の採血でEBウイルス抗体も見つかりましたが、急性期ではないようで、これが原因でCRPが上昇し続けるのはおかしいと思います。これほどの間CRPが高いことってよくあることなのでしょうか?感染症の症状がないのでがん、特に悪性リンパ腫ではないか不安です。また、悪性リンパ腫の患者の多くは(若い人に多いホジキンリンパ腫は特に)EBウイルスの抗体を持っているというのを見て、ここでもまた悪性リンパ腫という病名が導かれてしまいました。 私が調べた限りでは同じ症状の方がいないので、ただただ不安です。私は悪性リンパ腫なのでしょうか?それとも慢性活動性EBウイルス感染症なのでしょうか?ご意見伺いたいです。

1人の医師が回答

伝染性単核球症治癒後の腕のポツポツ

person 20代/男性 -

今年の7月くらいから腕の内側に赤いポツポツができるようになりました。 かゆみや痛みはなく、押すと一時的にきえます。大量に出るわけではないのですが、毎日夜に出てきて朝には跡を残さず引くというのを繰り返します。腕の内側だけで、体全体というよりは局所で出ています。 今年の5月5日にEBウイルスの伝染性単核球症にかかり、6月19日には肝機能やその他の数値が正常化し、治ったのですが、もし慢性活動性EBウイルス感染症でまだ病気が治ってなくて症状が続いてたらと考えると不安になります。 ポツポツが出たのと同じ時期くらいに軽い腹痛も出始めたので、通院は終わってましたが、不安で7月6日にかかりつけ医で血液検査をしたところ、やはり異常ありませんでしたが、VCA-IgGが640倍と出ており、少し怖くなりました。 お医者さんに聞いてみると、ごく一般的な伝染性単核球症の経過なので安心していいとは言われました。 ですが、腕の赤いポツポツはまだ少し残っているし、2日前くらいからまた軽い腹痛が出てきました。夏だから汗疹や服に擦れただけならいいのですが、慢性活動性EBウイルス感染症だとしたらこういう発疹は全身に出るでしょうか。また、腹痛は関係あるでしょうか。 治ってからは熱や新たなリンパ節の腫れはなく、7月6日の血液検査までは肝機能は正常だったので、大丈夫かと思っていたのですが、不安で質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

慢性活動性EBウイルス感染症について

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子は蚊に刺されると異常に腫れ、手を刺されると必ずリンパ管炎になります。 顔を刺された際にも耳の下のリンパが腫れたので小児科に相談したところ、紹介状を書いてくれ先日血液検査をしてきました。 検査したのは、最後に蚊に刺されてから二週間程度経過しています EBウイルスに関する結果は以下の通りです Ebv-vca-igG 40 Ebv-vca-igM <10 Ebv-EADR-igG <10 Ebv-vca-IgA <10 EBV-EBNA 20 EBV DNA定量 検出せず 担当の先生からは、この結果から慢性活動性EBウイルス感染症は否定できると説明いただき、ほっとしていたところです。(蚊に刺された時に発熱したり、痕が残ると言うことが無いというのも判断材料なのかもしれません) しかし、検査結果ほEBV抗体の値が高値なのが今更気になっております また、WEBで調べていた時に蚊刺過敏症を研究されていた先生の資料が出てきて、それによると、蚊刺過敏症の方の血液検査で、蚊に刺された時の発熱時と普段の平熱時のEBVDNAの量は、平熱時は検出されないか、ごく低い値だったと記されていて、やっぱり確実に否定できないのかなと思い始めてきました。 今回のEBV抗体の高値について、何かわかる事があれば、ご教示頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

首のリンパの腫れ 痛みなし

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。 首のリンパが痛みがないのに腫れていてなかなか治りません。風邪症状や熱などはなしです。 経緯下記になります。 【4年程前】前側の左下に少しコリっとしたものを感じて内科でCT撮影。正常範囲内だし問題なしと言われ診察終了。 【今年2月】鏡を見たときに同じ部分が腫れていることに気付き、2月末に同じ内科でCT撮影。『大きさは正常範囲内だし心配なさそうだけど、左側のほうがリンパが多く見える。2回目だし念のため』と紹介状を書いていただきました。 【今年3月】 総合病院の耳鼻咽喉科で3月初めにエコー検査をして異常なし。 ただ、首に触ると確かに触れるから甲状腺を含めてもう一度エコー検査と言われ3月中旬に再度エコー検査。結果は病的なものはないとのことで終了しました。 そのまま腫れは小さくも特に大きくもならず、4月中旬くらいに近所の耳鼻科に別件 で行った際に先生に首のことを伝えると念のため血液検査をしてくれ、ほかは異常無しだけど、EBウイルスだけ出てるのでそれで腫れやすいのかも。ずっと腫れてる人もいるし気にしなくていいと言われました。 そのままいまだに腫れていますが、大きくもならないので大丈夫かなと思っていたら、4日前に同じく左側の首の後ろも腫れていることに気付きました。いつから腫れているのか定かではありませんが、結構ポコっとしています。下記について教えてください。 1、4月に血液検査をしていますが、2ヶ月たった今、リンパの病気の可能性はありますか? 2、2月~CT、エコー、血液検査としていますが、前側の腫れがやっぱり悪いものだった可能性はありますか? 3、喉は痛みませんが、耳鼻科で『慢性的な上咽頭炎がありそう』と言われましたが関係ありますか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)