HBa1cと血糖スパイクに該当するQ&A

検索結果:131 件

妊娠初期からの妊娠糖尿病について

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠糖尿病についてお伺いいたします。 産婦人科でうけたOGTTの結果、HbA1cが5.1、空腹時血糖値80、食後2時間血糖値140台(結果用紙をもらったわけではなく口頭説明だったので曖昧で申し訳ございません)だったのですが、食後1時間血糖値が200と血糖値スパイクを起こしている数値とのことでした。 食後1時間血糖値がオーバーしてしまったので、妊娠糖尿病の診断がおりました。 HbA1cは正常と聞いたのですが、この場合は元々糖尿病だった可能性よりも、妊娠が原因で食後高血糖になっている可能性の方が高いのでしょうか。 妊娠中期〜後期に診断される妊婦さんが多い中、私の場合は15週と妊娠初期に診断されているので、元々糖尿病の可能性があったのではないかと思っています。 糖尿病内科の受診は来週の予約のため、今は数値がみえないので食事に気をつけることしかできず、調べると妊娠初期から妊娠糖尿病になるとインスリンが必須、巨大児や新生児低血糖などハイリスクだとでてきて、不安があります。 血縁者に糖尿病なし、現在第二子を妊娠中ですが、第一子を妊娠のときは妊娠糖尿病ではありませんでした。 OGTT当日は15週頃、長引く妊娠悪阻で食前食後ともに嘔吐がひどく極度のストレスあり、血圧は正常、尿糖と尿蛋白はマイナス、体重は妊娠前マイナス1キロでした。 検査のため12時間以上空腹状態にしましたが、サイダーを飲んだあとは頭痛が起こりました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

血糖値スパイクについて

person 50代/男性 -

現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 泌尿器科にも前立腺肥大による夜間頻尿、頻尿で受診しており、ベオーバ錠を服用しています。診察時の尿検査では、蛋白、糖は(ー)、血尿は(±)です。 喫煙や飲酒はなく、身長170センチで体重52キロ、痩せ型です。 家庭での血圧は上が110~120台、下が60~70台です。 運動は週末にウォーキングを1時間、4キロ前後歩いたり、 昼食後も15分ほど歩くようにしました。 平日は通勤で8,000歩以上は歩いています。 HbA1cは、5.5~5.8くらいです。 血糖値スパイクが危険と世間では話題になっており、食事後に眠くなるとこもあって、 市販のグルコース測定器(リブレ)を購入して本日の昼から使ってみました。 昼食後すぐに上昇し、1時間近くで200前後まで上がり、2時間後に120台、 3時間後以降は100前後で推移していました。 他の方の相談内容を拝見すると、一般的な健康診断の空腹時血糖やHbA1cが基準を超えない場合、病院に行っても治療にはならないようです。 これからは炭水化物を減らし、たんぱく質と脂質を増やす食事に変えていき、運動習慣は維持したいと考えますが、これでよいものなのでしょうか。 他に気を付けるべき点があれば、ご教示ください。 現在治療している高血圧の原因が血糖スパイクだったのではと、糖質への理解がなかったことを悔やんでいます。

5人の医師が回答

食後に心拍数が上昇して中々下がりません。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年の4月に突発性心房細動を発症しましたが、チャズスコアにまったく当てはまらないためアブレーションも服薬もなく様子見しています。 心房細動を探知するスマートウォッチを着用していますが今の所再発はしておらず、心拍数が上がったり動悸がしたときは携帯心電計で計測していますが問題ありません。 昨年11月には心エコーとホルター心電図検査を受けましたが何も指摘されませんでした。 以前から食後に心拍数が上がり動悸のようなものはありましたが、最近は少し落ち着いていました。 ですが一昨日と昨日、食後にかなり心拍数が上がり3時間ほどその状態が続きました。 食後に1000歩から2000歩ほど歩いた後、心拍数が100ちょっとまで上がり3時間くらい90ちょっとの心拍数でした。 携帯心電計では脈の乱れは無いものの頻脈の表示がありましたが、これくらいであれば問題ないでしょうか? また、万が一症状が出た時のためにワソランを処方していただきましたが、脈の乱れ以外にどれくらい心拍数が上がれば飲むべきでしょうか?(持続時間などの基準も含めて) 血糖値スパイクではとも心配しましたが、11月の血液検査ではHbA1cは5.7、空腹時血糖値は99、食事改善して先月薬局で血液検査をしましたがHbA1cは5.2、空腹時血糖値は95でした。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

食後高血糖、糖質制限、耐糖能回復するには

person 30代/女性 - 解決済み

155cm 50kg BMI20.8です Hba1c5.7で一度糖尿病内科受診 リブレを勧められて付けてみたところ 昼に血糖値スパイクが起こるので お昼の主食をこんにゃく麺やこんにゃく米に 変更しお昼の糖質量を13g程度にしたら 血糖値が135程度に抑えられ 1日の糖質を100〜130gを3ヶ月続けたところHba1cも5.5に下がりました しかし長期の糖質制限は耐糖能が低下するとみて、1ヶ月程前から糖質量を少しずつ増やしていき お昼のメニューを ・キャベツ酢玉ねぎアマニ油バルサミコ酢 ・ささみ100g ・玄米100g にしたところ最高血糖値191まで上がってしまいました。 ・食べる30分前にアーモンド10粒 ・食後スロースクワット30回 もしており、普段も筋トレ有酸素運動も積極的に行っております。 質問したい事は以下のとおりです 1.耐糖能を低下させない為には結局どの位糖質を摂れば良いでしょうか? 2.朝は糖質量70gで血糖値150以下で抑えられているのに昼の糖質量30g程度で血糖値191まで上昇は異常でしょうか? 3.昼だけ血糖値が上がるのは体質と思った方がよろしいでしょうか? 4.以前血液検査の結果  食後3時間  グルコース106  Cペプタイド3.3 となっておりますが、問題ない数値なのでしょうか? (後からこの数値を知り先生からは何も言われておらず受診終了してしまいましたので気になっております) 昼にこんなに上がるとなると朝と夜で沢山糖質摂取するか分食しなければならないのかとわからなくなっております。 質問多くて恐縮ですがよろしくお願い致します。 (リブレは誤差があるとの事なので指先穿刺タイプのものを購入検討しております)

2人の医師が回答

IgA腎症治療中で、ステロイド糖尿病が不安です。

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 現在IgA腎症治療中です。24歳からリウマチもあります。 4月から開始のステロイドパルス3クールが終わり、現在ステロイド隔日20mgまで減りました。 11月上旬の定期検査では、血尿、蛋白もマイナスで腎機能は安定していましたが、 HbA1cが6.1、朝食後の食後2時間~3時間の血糖が、その日は59の低血糖状態でした。 先生は、HbA1cが高めだけれども、6.5以上が糖尿病だから大丈夫です、低血糖はなんでかね?とのことでした。 それから副作用のステロイド糖尿病が心配になり、色々調べたところ、血糖スパイクという状態なのではと思い、1週間前からリブレを装着し日々データ取りをしているところです。 プレドニン朝、昼に内服していますが、内服する日は特に食後血糖値が爆あがりします。 空腹時血糖値は、大体70~90、食後2時間血糖値は、朝食後は120ぐらい、昼食後が、プレドニン内服日は、200~240ぐらい、内服日でなくても、190ぐらい、夕食後も同じ感じになります。 1週間ほどの集計ですが、2時間半~3時間ぐらいかけてやっと、110台ぐらいに戻ります。リブレ装着後は数値が目に見えるので、間食を控えるようになりました。 今までは、間食を欠かさず食べていたので、今よりもプレドニン量が多かったことを考えると、恐ろしい血糖値だったのではないかと想像します。 後、夜中にたまに低血糖になっています。50近くまでなります。 ここ数日は食事療法とまでは行きませんが、野菜・キノコ類・たんぱく質から先に食べるようにしています。 常に高血糖という訳ではありませんが、このままの状態で糖尿病になる可能性はありますか?何か処置をした方が良い状態でしょうか?? 次回12上旬に定期検診ですが、順調なので、内服薬も15mgに減ると思われます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)