HBa1cと血糖スパイクに該当するQ&A

検索結果:132 件

糖尿病でしょうか、、

person 20代/女性 -

29歳女 160cm 44キロ BMI 16〜17位 昔からから痩せ型で体重の変化はありません 過敏性腸症候群もちです ●2024.4.30 初めて膣カンジダ発症 (ピルを飲み始めて初めて性交渉をしたときに発症) その後繰り返すようになり、いまもまた治療中 ●2024.5.23 会社の健康診断 空腹時血糖値 83 hba1c 5.5 クレアチニン 0.76(ここ5年ほど高値が続いてます) 検尿 蛋白、糖問題なし ●2024.7.28 夕食に天ぷら定食を食べた後、歩き出してから頭に酸素が回ってない感じがして息苦しく立っていられないことがありました。救急車を呼ぼうかと思ったくらいです。 そこから時々同じようなことが起こっていましたが、最近やっと落ち着きました。 ●2024.8.16 重心がかかった時や歩く時に、左足小指の外側がピリッとしたり、なんとなく触れた時の感覚が鈍いのを感じました。 その5日後くらいから左足の親指の裏側にも、歩いた時に靴下の縫い目が当たっているような違和感を感じました。 整形外科で、小指は圧迫による末梢神経炎症と診断され、メチコバールを処方され飲んでいますが、いまのところあまり効果がありません。親指に関しては、神経が過敏になっているだけだと言われました。 糖尿病だとカンジダにかかりやすいだとか、hba1cが基準値ギリギリで、血糖値スパイクが起こっているかもだとかを、ネットでよく目にします。 なので糖尿病になったかと思い、毎日不安です。 hba1cを測ったのが5月で、息苦しさを感じたのが7月なので、この間に悪化したのでしょうか? それとも自律神経が乱れからきてるんでしょうか? 心配性な性格で自分でも嫌になります。 先生方はどうみますか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

空腹時血糖と食後血糖の高さが気になります

person 40代/女性 - 解決済み

今年の職場の健診で、空腹時血糖で103でした。昨年も102だったのですが、その時は、検査前に、ガムを噛んでしまったので、今年は、万全を期して受診したのですが、100未満にはなりませんでした。HbA1Cは、5.4でした。 気になったので、通販で、リブレ2を購入し、装着して24時間血糖をみているのですが、食後に、血糖値が160から170程度に急激にあがって下がり、空腹時でも、なかなか100以下になることがないようです。100少し上ぐらいをうろうろしていて、一瞬99とか98になるぐらいです。 ネット等で調べたら、血糖スパイク?の状態なのかと理解しました。血管に負担が大きく、先々、血管系疾患やら、糖尿病に移行する可能性がある。ただ、糖尿病予備軍か境界域?だから、生活習慣見直しとのことで即治療するのではないように理解したのですが、受診した方がよいでしょうか。あるいは、治療する時期ではないので、受診しても意味がないでしょうか。 親も糖尿病で、心筋梗塞になったりしているので、気をつけないといけないなぁと少し心配になりました。一応、運動も週2でジム通いをして気にはしてたんですが。間食が多かったかなぁ。

3人の医師が回答

糖負荷試験の結果で、境界型と総評されました。

person 30代/女性 - 解決済み

糖負荷試験を受けました。 結果は以下の通りでした。 空腹時血糖値→79 30分後→196 60分後→197 120分後→195 インスリン分泌総合力→216 インスリン分泌瞬発力→0.19 インスリン抵抗性→1.87 体重は基準値内です。 Hba1cが5.8だったため、心配になり受けた結果が想像以上に悪く、正直ショックを隠せません。 食生活や運動等、何を参考にしたら良いのか… 糖尿病関連の書籍を読むのが良いのでしょうか? 1ヶ月後にまた血糖値スパイクの検査をする(結果に動揺して何の検査がしっかり覚えていないため、違う内容だったらすみません。)のですが、それまでに自分が何をしたら良いのか、食事は何を食べてはいけないのか、分かりません。 検査結果を見ると、血糖値200を超えると糖尿病型とのこと。 もうすぐそこまで自分は近づいていると思うと、何をどうしたら良いか、ちょっとでも間違った選択をすると血糖値が200を超えてしまいそうで不安です。 今の検査結果の場合、私が自分でできることは具体的に何か、また、このような状況で私が境界型から正常型に改善できる可能性はあるのか、先生方からご助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

27歳女、2週間ほど前から夕食後のみ血糖スパイクのような症状があります

person 20代/女性 -

27歳女、4月末にHbA1c8.8で二型糖尿病と診断され、現在マンジャロ2.5mgを週1で注射し、ピタバスタチンCa1mg服用中です。 2週間ほど前から夕食後1〜2時間後に眠気が強くなってしまい、1時間〜1時間半ほど浅い眠りですが寝てしまいます。 症状が出始めた翌日にリブレの使用期限が切れる&定期検診でしたが夏期になると眠りが浅くなり、4時間ほどで目が覚めてしまう体質で寝不足気味だったため、主治医には特に話しませんでした。 発症後は夕食後に寝てしまうため、就寝時の寝付きが悪く、2時以降就寝、6時頃に起床している状態です。(今までは1時代に就寝、5〜7時の間に起床) 症状が出始めた日のリブレの数値は、覚えている限りだと夕食後すぐは120〜130前後まで上昇。 寝落ち直前は117〜112の間で上がり下がりを繰り返し、目が覚めた時点では110以下でした。 (今月の検診でHbA1c6.8まで減少、リブレの数値も目標範囲内で安定したため、現在リブレ未装着) 検診帰宅後から月経前症候群の症状が次々に出始め、症状が増える毎に日に日に眠気が強くなり、寝てしまう時間も伸びてしまっています。 日によって夕食後から30分後くらいに軽く運動をする時もあるのですが、運動した後でも寝落ちしてしまいます。 これは血糖スパイクなのでしょうか? 針を使用する血糖値測定器も毎日ではありませんが使用しており、特別血糖値が高かったり低くなる様子もないため、余計に不安です。

2人の医師が回答

トラゼンタ錠5mgを服用、3日目です。リブレで血糖値が283を記録しました。

person 60代/女性 - 解決済み

幽門部胃切除後の65歳2型糖尿病の女性です。 直近のHbA1cは6.6で、先日、主治医からトラゼンタ錠5mgを処方され、服用3日目です。 本日朝食に、白米120g、サツマイモ46g等、合計で糖質約61gを摂取したところ、リブレで約2時間後に血糖値が283を示しました。いままで、お薬を服用していなかったときは、せいぜい高くても180位で、このように高い血糖値(血糖値スパイク)を起こしたことはありませんでした。 トラゼンタは、血糖値が高い場合、作用するお薬と聞いております。お薬が効いていないように感じます。時間がたてば、効力が出てくるのでしょうか?また、主治医には、この現象をどのように相談すればよろしいでしょうか?お薬を変える場合、どのようなお薬が次の手として考えられるか、ご提案いただけますか?主治医は、お薬なしでリブレだけで血糖コントリールを行うことも選択肢として述べておりました。お薬の服用止めた方がよろしいでしょうか? トラゼンタの前は、レパグリニドを9日間服用しましたが、こちらは本来効くべきタイミングでお薬が効かず、血糖値の下が50位、上が220位の変動があり、服用中止となりました。主治医から「ソモジー現象」が発生したといわれました。

4人の医師が回答

血糖値スパイク対策について

person 30代/女性 - 解決済み

3年ほど前から、健診でHbA1cの値が高く「要経過観察」と判定されています。 実際に昼食後に強い眠気を感じるので、血糖値スパイクの自覚もあります。 行きつけの内科では「要経過観察の段階では診察することはできない」と言われたので、自分で考えて対策をとっています。 対策は以下の通りです。 〇血糖値急上昇対策のため、食前にきな粉をティースプーン2杯ほどお湯に溶かして飲んでいます。 〇朝と昼はオートミール15g程度をふやかして、夜は白米80g程度、3食ともおかずとともに食べています。 〇昼食後にはスクワット30回行っています。 〇下半身中心の筋トレを1週間に3、4日行っています。 ◯6時間30分〜7時間睡眠をとっています。 このような対策を行っていても、なお昼食後に眠くなっています。さらに15時〜16時頃にまた眠くなってしまうこともあります。 デスクワークなので業務中にやたらと体を動かすこともできず、かといって座ると眠くなり、とても悩んでいます。 もっと炭水化物(糖質)を減らすべきか?筋トレを増やすべきか?たまにする間食や飲酒が悪いのか?それとも他にやるべきことが?自分で考えるのはもはや限界で、疲れてきました。 「糖質を制限しすぎると逆に眠くなる」というネット記事も見かけ、混乱してきました。 血糖値スパイク対策のため、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

妊娠糖尿病から境界型

person 30代/女性 -

妊娠糖尿病から境界型となりました 4月の妊娠中期の50g負荷検査で60分後血糖が144で4オーバー 4月半ばに75g糖負荷検査 負荷前92 60分後209 120分後182 HbA1c5.3 で入院となりインスリンと食事でコントロールしていました その後7月に出産し、血糖測定やインスリン治療は終わりましたが、先日の75g負荷検査で境界型となりました 負荷前101 30分後183 60分後198 120分後185 インスリン  負荷前7.0 30分後51.4 60分後56.5 120分後14.6 ヘモグロビンa1c5.5 身長156cm 体重51キロ→妊娠中60キロ→産後56キロ 体脂肪30%です  インスリンは出ているから、脂肪が邪魔をして血糖値が高いのではないかと言われました。 妊娠中期の入院まで仕事をしており健康体だったのが入院やインスリン治療を始めてから体調が悪化しご飯を作る以外ほぼ寝たきりの生活をしていました。 産後も家から出ず、食事も普段通りに戻しジュースなども飲んでしまっていました。 そのためかHbA1cも0.2上がりました 医師には運動して脂肪を減らすことと、1年後再度検査をすること以外言われず、帰宅してから数値が高いことに気づきリブレを装着したところ毎食後血糖が180前後を繰り返して血糖値スパイクとなっています。 2時間後もなかなか数値が下がらず、再度近くの糖尿病内科で検査や指導を受けたほうがいい数値でしょうか? 痩せてはいないものの、生まれつき食が細く白米は80gから100gくらいしか食べれない体質です。 入院中ケトン体が出て白米をとる量を120g〜150gに増やしました。 質問は 1.慢性的に糖質制限のようになっていたせいでこの数値になってしまうのか、太りすぎだからか、 2.妊娠前から高かったのか 3.近くの糖尿病内科に行ったほうがいい数値か です

3人の医師が回答

続く空腹感、何科へ行くべきか

person 20代/女性 -

今年の一月半ばから空腹感が続いています。 ご飯を食べても満腹感がありません。 去年の年末から子宮線筋症のためジエノゲスト1.0mgと、桂枝茯苓丸を服用してからこういった症状が出たと思います。ただし、両方とも食欲亢進作用はないとのことでした。 婦人科にて相談しましたがしばらく続けてみてくださいとのこと。 ジエノゲストの副作用に血糖値の上昇があり、内科にて血液検査しましたが、空腹時血糖は問題なし、hba1cは5.2とピル服用前より若干上がっていました。(服用前4.9) また最近になって喉が詰まる感覚があり耳鼻科にてカメラで見てもらいましたが異常はありませんでした。 近々消化器内科にて胃カメラを行う予定です。 空腹感以外にもたれや痛み等はありません。 もし胃に問題がなければ、上記以外にどこに行けばいいでしょうか? 父親が糖尿病というのもあり、糖尿病が1番怖いので糖質は控えめにしており野菜、タンパク質、きのこを中心にカーボラストを心がけています。また、ジムで筋トレ、有酸素運動を週3で行っていますが、それでも血糖値スパイクを起こしているのではと不安です。 薬の副作用か、それとも関係ないものかも不明であり、空腹感も辛いので、これからどうしていいかご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ジエノゲスト服用中の血糖値

person 20代/女性 -

先月婦人科にて線筋症と診断されジエノゲスト1.0を1ヶ月程度服用しています。 最近になって空腹感と口渇感に悩まされています。 具体的にいうと、度々食後すぐにも関わらず空腹感がある、あるいは満腹だとしても1-2時間後に空腹になってしまう等です。 血糖値スパイクや糖尿病になってるのではと心配になり、なるべく糖質は控えて野菜を先に食べる、ゆっくり食べる等意識していますが、なかなか症状が改善されません。 PCOS持ちのため、また父が生活習慣病で食事制限を行なっているため病気が心配です。 ただし、ジエノゲスト処方前にはこういった症状はあまり無く、処方前(去年12月)の血液検査hba1cは4.9でした。血糖値は分かりませんが、別疾患での手術前検査では指摘はありませんでした。 調べてみると黄体ホルモンには血糖値を上げる作用があると聞きました。 上記の症状は副作用ではないのかと疑っています。 私自身は身長152cm.体重40kgであり、妊娠に向けて体重を増やしたいのであまり糖質制限はしたく無いのですが、ご飯を食べるときにどうしても糖尿病が頭によぎってしまい、食事が怖くなってしまいました。 間食も内臓に負担がかかると聞き、手を出しづらいため常にお腹が減ってて辛いです。 ・ジエノゲストでこういった副作用が起きている可能性があるか、服用を中止した方がいいのか ・糖尿病を疑い、血糖値に関してもっと詳細な検査を行った方がいいのか ・相談するのはピルを処方している婦人科か、糖尿病内科か ・血糖値を上げずに体重を増やすことは難しいのか よろしくお願いします。

2人の医師が回答

血糖値スパイクと糖尿病の関係について

person 20代/男性 -

最近食後の眠気がひどく、先日糖尿病内科に伺い、糖負荷検査を行いました。 結果は、空腹時80→1時間後194→2時間後97、HbA1c5.3でした。 医者の先生曰く、「50代60代くらいに糖尿病になる可能性はあるが、別にそこまで気にするほどではない。意外と若い人によくいる。清涼飲料水を控えてベジファーストにすれば問題ない」とのことでした。 素人知識ながら、随時血糖値200で糖尿病疑いと思っていたので、なぜ先生がそこまで楽観的だったのか疑問に思った次第です。 以下現状の私の状態です。 20代半ば、174cm 63kg、脂肪肝、脂肪膵あり。 これらを踏まえての質問です。 ・医者の先生の診断は少し楽観的で、数年以内に糖尿病になる可能性が高いのでしょうか。それとも客観的に見て妥当なものなのでしょうか。おそらく2時間後で下がっていることと、A1cが低いことが根拠なのだとは思いますが、それでもふつうは180を超えることはないと聞いたこともあり、とても心配です。 ・検査前までダイエット糖質制限を行っておりました。これが検査結果に影響を及ぼした可能性はございますでしょうか。 ・現状行っている行動としては、1日10000歩以上のウォーキングないしランニング、食後の筋トレ、ベジファースト、100g以下の糖質制限、摂取カロリー1700kcal以下です。これらは対処法として妥当でしょうか。 ・仮に脂肪肝や脂肪膵を改善したら、スパイクになる体質そのものが治ってくれることはあるのでしょうか。この先糖尿病におびえてずっと食後にスクワットすることになりそうで怖いです。 正直この年で血糖値を気にすることになるとは思わず、強迫観念に襲われている状態です。ご回答いただければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)