HPVワクチン 30代に該当するQ&A

検索結果:257 件

HPVハイリスク陽性について

person 30代/女性 -

HPV16と56の二種類に感染しており中度〜軽度異形成で経過観察を続けている者です。 既にハイリスクに感染してしまっているため時遅しと思いつつも、他の型を防ぐために30代で9価ワクチンのシルガードを打ちました。 異形成も特に悪化している様子はなく、現在はASC-USまで改善してきており、更にHPV16については直近の検査では陰性となっておりました。 ただ定期検診でお医者さんからは 「一度感染した型については一生持ち続ける」「またいつ活発になるかは分からない」「パートナーにうつすリスクは無くならない」という説明をされました。 その先生の発言を踏まえると、極端に言えば今後は誰とも性行為をしないほうがいいのでしょうか? 相手と自分の相互感染だけでなく、相手を介して他の女性にもうつしてしまう可能性を考えると気が引けます。 その点も相談したところ、「ワクチンを打っている次の世代では自然にリスクがなくなっていくのでいずれは解決されます」と言われました。 私は次の世代ではなくて現時点で自分やまわりの人を救う解決策があるのかを聞きたかったのですが、つまりそれは無いということなのでしょうか…? ワクチン接種をしておらず見捨てられた世代は、検査で癌になる前に発見するしかなく、同世代間でうつしあうのも仕方ない、と言われた気がしてとても悲しい気持ちになりました。 また、交際するパートナーにも男性が接種可能な4価のワクチンを打ってもらうのは有効でしょうか。打ち終わるまでに半年はかかるのでその間一切スキンシップを取れないことにはなりますが…

3人の医師が回答

HPV16、18型に感染してしまいました。

person 30代/女性 -

2012年、他の症状で婦人科を受診した際、あまり覚えてはいないのですが、子宮頸がん検診もしたのだと思います、軽度異形成が見つかり、基幹病院に紹介状を書いてもらい、それから定期的に子宮頸がん検診をしています。 IIIa〜1をいったりきたりしていました。IIIb以上になったことはありません。 この時はまだ子宮頸がんワクチンがなかった時代だと思います。 2020年、クリニックでHPV検査をした際、16、18型以外のハイリスク型に感染していることが判明しました。 2022年3月、7月の検診ではNILM、それから検診期間が空いてしまい、 2024年3月11日の検査で、軽度異形成、HPV感染、との結果がでました。 LSIL等の分類は教えてもらえませんでした。 聞いたのですが、それは分からない、と。 そして、郵送の結果キットにて、HPV16、18、その他のハイリスク型(型は分かりません)全てに感染していることが分かりました。 2箇所で検査したので間違いはないと思います。 色々と調べていると、16や18型に感染している女性は1%にも満たない、等記載があり、今非常に不安です。 2020年には感染していなかったわけですから、この4年間で感染したということですよね。 今すぐにでも手術をして排除したいくらいです。 経過観察でも大丈夫なのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)