2月に胸膜炎を罹患し、採血をした際に血糖(空腹ではありませんでした)が245、HbA1cが8.3だったため2型糖尿病の診断を受けました。
その後食事療法と運動療法を行い、体重は82kgから72kgまで減少し、先月の経過観察では空腹時血糖が130、HbA1cは6.5まで改善しました。
それ以降も食事療法と運動療法を続けているのですが、体重の減少が停滞しており、先月から今月にかけてまだ1kgしか減少していません。
血糖値を下げるために後10kgは痩せたいため、昼食を減らしたいです。
昼食を抜くと夕食で食べる量が増えると一般的には言われていますが、正直自分はそういう体質ではないと自覚しています。
しかし、一日一食にして食後血糖値を急上昇させたくはありません。
そこで、夕食後に血糖値を急上昇させないための最低限の昼食の量を教えて頂きたいです。
カロリーで決まるのか、糖質の量で決まるのか、それとも食べ物自体の重さで決まるのかなどもご教示頂けると幸いです。
以下に具体的な身体や現状について記載します。朝食は朝弱い体質なため殆ど食べません。
身長:165cm
体重:70~71kg
昼食の例:カップ麺(500kcal前後)とささみの加工食品(70kcal程度でタンパク質11g、糖質5g)
夕食の例:五穀米1~2膳、サラダ、おかず
食事療法:毎日二食以上を食べるように心がけ、炭水化物中心になりやすい昼食時にもタンパク質を摂ることを意識する
運動療法:毎日夕食後に10,000歩以上歩く、筋トレ(スクワット100回、4kgのダンベルを両手に持って30回上げ下げするなど)をする日もある