Hba1c下げるにはに該当するQ&A

検索結果:454 件

健康診断の結果 今後について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女 163cm 49kg 体脂肪率 23.6%です。 食事はバランスよく食べてますが運動不足です。 総コレステロール 221 (高い) HDL 92 LDL 123 (高い) 中性脂肪 49 HDL/T-CHO 0.416 血糖 90 HcA1c(NGSP) 5.7 (高い) AST 18 ALT 17 血小板 18 尿素窒素 10 総蛋白量 6.9 (1年に0.1ずつ減ってる) アルブミン 4.4 (1年に0.1ずつ減ってる) 血圧 97/50 でした。 気になるのは以下です。 1...脂質代謝は、LDLとHDLの比が重要なのですか?私の場合、運動でLDLは下げられるものですか? HDL/T-CHOとは何ですか? 2...子供の頃から反応性低血糖の症状があり、4ヶ月前に糖尿病内科で採血や糖代謝負荷をしました。反応性低血糖と糖尿病予備軍と言われてその時はHbA1c 5.9でした。ちなみに30代の頃は健康診断で5.7が続いていた時もありました。HbA1cは下がらないものかと思ってましたが数値は変動するものなのですか? 3...ネットで見ましたが血小板が20以下だと肝臓が悪いのでしょうか?AST ALTは基準値ですが、おととし20あった血小板が18になってたり、尿素窒素が10、総蛋白やアルブミンが年々0.1ずつ減ってるのですが(それでも基準値内)問題ないでしょうか? 4...血圧は健康診断のときだけ毎年低いですが、たまに病院ではかるとこんなに低くないです。病院で測るときは筒形の機械に自分で腕を入れるやつです。どちらを信じたらいいのでしょう?立ちくらみはひどくないですがたまにあります。 5...運動不足なのですが、運動すれば1.2.4は改善されるものですか?今後気をつけると良いことも教えていただきたいです。

4人の医師が回答

脂質異常・境界型糖尿病・腎機能低下に関することについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性です。 〇56歳ごろからLDLが150前後で推移していましたが、2022年4月の検診で一時的にLDL167になったためロスバスタチンを服用。これによりLDLが70台まで下がり約2年間継続。 〇昨年12月の検診でLDLに変化はなかったものの、境界型糖尿病の疑い(Hba1c6.3、空腹時血糖94)と指摘され、LDLも含めて生活習慣を見直すため、2月から約3か月間ロスバスタチンを休薬して、食事内容の見直しとウオーキングの強度を上げてみましたが、6月の血液検査でLDL150、HDL53、TG86、Hba1c6.0、空腹時血糖95とあまり改善されませんでした。 〇かかりつけ医からは、LDL140超えは動脈硬化に直結するので速やかに服薬したほうがよいと言われましたが、私としてはHba1cに関しても改善を図りたいので、もう少し生活習慣の見直しをしたいと考えています。 〇それと、70歳をこえてからe-GFRの数値が基準値を下回る傾向にあり、腎機能の低下が進むのではないかと心配しています。クレアチニンは若い時から9.0超えの高値でしたが、e-GFRは加齢もあって70歳以降の検査で60を下回る(最低は55.5)ことが5回あり、今回の検診ではクレアチニン0.95、e-GFR59.7でした。 そこでお尋ねですが 1.LDLはこれまでも20年近く150前後で推移しており特に増加傾向にはないし、TGも高くないので、できればこのまま休薬してもう少し生活習慣の改善で様子を見たいと思いますが、かかりつけ医の言われるように140超の場合は早めに服薬すべきなのでしょうか? 2.境界型の場合でも糖尿病と同様LDLを100以下に下げる必要があるのでしょうか?  ちなみに血圧は103~63です。 3.e-GFRは加齢とともに右肩下がりですが、急激な変化でなければこのまま60を下回る状況で問題ないのでしょうか?それとも何か改善する方策があるのでしょうか? 4.脂質異常・糖尿病・腎機能いずれも動脈硬化に関連するものと思いますが、現在の動脈硬化の程度を調べるにはどのような方法があるのでしょうか? 以上4点ご教示いただければ幸いです。

3人の医師が回答

初めて部分入れ歯を作ったんですが調整を何度かしたけど、噛む力が弱くなり食べ物も美味しく食べれない

person 30代/女性 - 解決済み

先日人生で初めて37歳という若さで部分入れ歯を歯医者さんで作りました。 過去に異常なくらい氷が食べたくなる症状があって氷を毎日毎日食べていたせいか歯がグキってしたけど、 痛みなかったしなんともなかったから放ってしまって。 3年経った頃に歯の痛みを感じ歯医者に行ったら右下奥歯が割れてるって言われて。 あの時の氷のせいだ...って思い出しました。 そこの歯医者さんでは専門の歯科医師がいなかったのと、 私自身も糖尿病の治療をしていたため、治療することが困難になってしまって、 でも激痛には耐えられなくて他の歯医者に行き、そこで部分入れ歯を作れるってことだったので糖尿病のHbA1cの数値を下げるためにいろいろ頑張ったけど2年かかってしまいました。 その間痛み止めの処方はして頂けたので問題なかったです。 今年の2月にHbA1cを基準値にまで下がったので歯医者に連絡し、治療を始め部分入れ歯が完成しました。 ですが、事前になにも説明がなく、どんな部分入れ歯になるか、注意事項やデメリットなどの説明がなく、 完成品の部分入れ歯を見てショックでした。 画像を添付しておきます。 私は右下だけだって思ってたんです。 でも左下も抜けてる箇所があるからそこも作りました、と言われ。 最初に説明してほしかった!と言いたかったけど、 せっかく作ってもらった部分入れ歯。 もう遅いよな感じたのと言っても無駄かなって思いなにも言わず、仕方なく...。 最初は違和感や装着時の痛みが酷かったけど、調整を繰り返し馴染んできたものの、噛む力が弱くなり左側で噛もうとすると外れてしまう。 それを先生に伝えると入れ歯はそうゆう物です、と言うだけで説明がなく。 金具が付いてしまったことで口を開けると入れ歯だってすぐバレるのでどうしたらいいか、作り直してもらうことは可能なのか知りたいです。

1人の医師が回答

夕食後に血糖値を急上昇させないための最低限の昼食の量を教えて頂きたいです。

person 20代/男性 -

2月に胸膜炎を罹患し、採血をした際に血糖(空腹ではありませんでした)が245、HbA1cが8.3だったため2型糖尿病の診断を受けました。 その後食事療法と運動療法を行い、体重は82kgから72kgまで減少し、先月の経過観察では空腹時血糖が130、HbA1cは6.5まで改善しました。 それ以降も食事療法と運動療法を続けているのですが、体重の減少が停滞しており、先月から今月にかけてまだ1kgしか減少していません。 血糖値を下げるために後10kgは痩せたいため、昼食を減らしたいです。 昼食を抜くと夕食で食べる量が増えると一般的には言われていますが、正直自分はそういう体質ではないと自覚しています。 しかし、一日一食にして食後血糖値を急上昇させたくはありません。 そこで、夕食後に血糖値を急上昇させないための最低限の昼食の量を教えて頂きたいです。 カロリーで決まるのか、糖質の量で決まるのか、それとも食べ物自体の重さで決まるのかなどもご教示頂けると幸いです。 以下に具体的な身体や現状について記載します。朝食は朝弱い体質なため殆ど食べません。 身長:165cm 体重:70~71kg 昼食の例:カップ麺(500kcal前後)とささみの加工食品(70kcal程度でタンパク質11g、糖質5g) 夕食の例:五穀米1~2膳、サラダ、おかず 食事療法:毎日二食以上を食べるように心がけ、炭水化物中心になりやすい昼食時にもタンパク質を摂ることを意識する 運動療法:毎日夕食後に10,000歩以上歩く、筋トレ(スクワット100回、4kgのダンベルを両手に持って30回上げ下げするなど)をする日もある

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)