SSRIで症状悪化するに該当するQ&A

検索結果:76 件

拍動性耳鳴りの治療法を教えて下さい

person 50代/男性 - 解決済み

質問なのですが、 1.拍動性耳鳴りは音響療法により軽減することは可能なのでしょうか? 2.耳鳴りの治療法というのは他に何かあるのでしょうか。 3.耳鳴りは6ヶ月以上経過すると脳に定着し、治療が困難になるというのは本当なのでしょうか(ネット検索のAI回答ですが)。 以下経緯。 R5.12.23めまい発症 MRI検査の結果脳に異常無し。 R6.6.2めまい悪化 R6.6.28拍動性(血管性?)耳鳴り発症(以前から時々耳鳴りの症状はあったが、数分で聞こえなくなっていた。) R6.7.17の聴力検査で高音の聴力が落ちいてると判明。ただし聴力は正常の範囲内とのこと。医師からは、聴力が落ちたことで聴覚が過敏になり普段拾わない音を拾っていることから耳鳴りがしている。自律神経の乱れも一因ではないかとのこと。12/23にMRI検査もしていることから脳の心配は無いと言われている。 R6.7.23心療内科でSSRIを処方され服用したところ、めまいが改善されつつある。 今の病院からは  アデホスコーワ顆粒10%  メコバラミン錠500ug「SW」  ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg「トーワ」  を処方されていますが、12/23から薬が変更されたことはありません。 耳鳴りについても特にこうしましょう等の説明もありませんし、こういう治療法もある等の説明も特にありませし、体調を整えましょうとしか言われません。このまま薬を飲んでいても良くなる気がしません。 ご回答どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

pmddの治療方法について

person 30代/女性 -

産後から10年間でpmddがどんどん酷くなり、毎月排卵日前後の数日間と、生理前1週間が、地獄のような日々が何年も続いています。それ以外の月の半分ほどは普段の自分で普通の穏やかな状態です。 pmddが酷すぎて、自分の心も家庭も崩壊しそうなレベルです。 現在は症状が現れる期間の10日間ほど、ソラナックスを1回半錠、1日4回飲んでいますが、副作用で一日中ぼーっとします。 ssriは副作用の観点から絶対に飲みたくありません。 現在、最終手段として、ジェノゲストかミニピルを服用しようかと悩んでいます。 質問1. 心配なのが、ジェノゲストの副作用に、(不眠、不安、抑うつ)と記載されていることです。 pmddの苦しい症状の一つである、不安や抑うつがジェノゲストの副作用でさらに酷くなることが怖いです。 pmddの治療薬としてジェノゲストがあげられているのに、効くどころか悪化する可能性があるのでしょうか。 実際の所どうなのか教えてほしいです。 また、現在39歳ネフローゼの治療寛解中でプレドニンを2mgまで減らしていますが、骨密度が現在イエローライン(若い人との比較が82%同年代の比較が86%)です。 主治医からはこれ以上下がる場合は骨粗鬆症の薬を勧められています。 質問2. この状態でジェノゲストを飲む事は骨粗鬆症にどのくらいのリスクになるのでしょうか? 質問.3 また、ミニピルとジェノゲストの違いも知りたいです 質問.4 また、pmddを抑える為にソラナックスを月に10日ほど今後毎日2-3錠飲み続けることは体にとってよくないことでしょうか。 質問.5 あともう一つ、cbdオイルにも精神安定作用があるらしく、試してみようかとも悩んでいます。あまり詳しくは知らないので、メリットデメリットや併用注意など教えてください。

2人の医師が回答

右頬の痛みと口元の痺れ

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性 3週間ほど前から右頬に殴られたような強い痛みがあります。頬骨の辺りであったり、その下であったり。 痛みは寝起きが一番弱く、昼過ぎから夜がひどくなります。数日前から左頬骨にも弱い痛みが発生し、日常生活に集中できず困っています。 9月にも同様の痛みがありましたが1か月ほどで軽減したため、診察は受けませんでした。 右目を開けるのに違和感あるものの、目や頬に見た目の左右差はありません。 食事や会話には全く影響なく、逆に食事中は痛みが軽減。歯医者では顎の噛み合わせや食いしばりの問題はないと言われ、耳鼻咽喉科でも副鼻腔炎ではないとのこと。 元々一年ほど前に右頬と口元に痺れが出て、更に悪化して寒さで歯がカタカタいうような震えが起きたため、3月に脳神経外科でCT、MRI、6月にも別の病院でMRIの検査をするも異常なしとの診断。 8月に心療内科で処方された半夏厚朴湯と休養により、歯がカタカタいうほどの震えはなくなったものの、その後、全身が脈拍に合わせて細かく震える症状が発生し、今も続いています。 現在、心療内科で半夏厚朴湯とクロチアゼパムを、腰痛のため整形外科でリリカを処方されています。 今は休職中のため、仕事の強いストレスはありません。原因も病名も不明でどうしたらいいかわからない状態です。 何科で診てもらうことがてきるでしょうか。心療内科の主治医に伝えたところ、半夏厚朴湯をSSRIに切り替えるつもりのようですが、そもそも精神的なものなのかわからない状態で抗うつ薬を飲むのが怖いです。

3人の医師が回答

SSRIの副作用が厳しいです

person 30代/女性 - 解決済み

先月よりパキシルを飲んでいましたが飲み始め当初から胃腸障害、体に馴染んできたあたり1ヶ月後に増量するも、再び胃腸障害やめまい吐き気などがひどくなり別のSSRIに変更することとなりました。(ここまで1ヶ月半です) 副作用を懸念し新たなSSRIは少量から飲み始めたものの、やはり胃腸障害やめまい吐き気、不眠や唇の湿疹などが出ており5日目たちましたが全く変化がありません。それよりも、パキシルを増量して1週間後に起きた突然の強いめまいと吐き気がいまだに治らない状態で、 新しいSSRIは気持ちが前向きになりとても楽なので、副作用がなじめば飲みたいと思える物なのが、やはり生活がままならずいずれ落ち着いた不安が復活しそうなくらいの副作用です。 SSRIがめまいを引き起こしているという可能性もあるのでしょうか。耳鼻科の抗めまい薬も効きません。(物を探したり、頭を動かすとおおこるめまい。座っていても起こります) 一旦、SSRIを飲むのをやめたら落ち着くのだろうかと思ってしまいますが、めまいを起こさないようにするためにはSSRIが必要だとも見受けますため、どうしていいかわかりません。そもそもは、パニック症や不安を抑えつつ、身体的症状を改善する目的で飲み始めましたが、悪化するばかりです。 どのように思われるか、よろしければご助言お願いいたします。

6人の医師が回答

うつ病治療中にパニック障害になることはありますか?

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。30代女性です。去年の秋からうつ病治療のためSSRIの服薬治療中です。最初の2ヶ月はレクサプロでしたが、落ち込みが激しいためトリンテリックスに変えていただきました。ピーク時よりも軽減してきた気はしてますが、私はPMSが激しく、生理開始から排卵日までがイライラや気落ち、無気力と症状が悪化します。特に今月の症状がとても酷くてイライラはもちろん1日中眠気があり、何もする元気もなく吐き気も酷いため食欲不振で1日中何も口にできない日もありました。毎年夏は食欲不振がおこるため、それも相まって悪化したのかなと思います。先日主治医に相談したところ現在10mgだった量を15mgに増やしていただきました。 そんな現在なのですが、先月あたりから少し気になる症状があります。車に乗ると降りられないとゆう不安、車酔いしやすいためそのことへの恐怖、実際今は吐き気が続いているため乗ることの苦痛で車に乗ることが恐いとゆう気持ちが起きてます。私の主人がパニック障害なのですが、症状が似ていると言われ、もしかしてパニック障害の可能性があるのかなと心配しております。ただ、パニック障害の治療もSSRIですよね?現在SSRIを服用しているのにパニック障害が発症とゆうのはないのではないか?と思うのですが、実際そうゆうパターンでも発症するとゆうのはありうるのでしょうか? よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)