adhd 中学受験に該当するQ&A

検索結果:29 件

自閉症の息子の体調不良が多い

person 10代/男性 - 解決済み

通信制高校2年の息子の相談です。 小さい頃からなかなか寝ない子で夜中2、3時に寝ることが多かった子ですが、中学生になってから完全に昼夜逆転になり不登校になりました。 仕方なく本人が希望していた週5全日制の私立通信制高校に進学したのですが、昼夜逆転がなかなか治らず1年の1/3ぐらいしか学校に通学出来ていません。 本人は通信制高校で友達が出来たので高校には行きたいらしいのですが、朝起こしてもほぼ反応が無く無理矢理起こしても頭痛やら腹痛で行けないと、またすぐに寝てしまいます。 思春期精神科に通っているのですが、本人は自分は障害者じゃないと突っぱねて私だけの通院がほとんどです。 自閉症だけどADHD優位だと私はおもっているのですが、息子の主治医はADHDの検査はしていないので分からないと。 検査するには病院に来て欲しいと言われましたが、息子が拒否しているので検査もままなりません。 来年度は大学受験すると言っていますが、そもそも高校もまともに行けてないのにどうやって大学受験しようとするのかも意味不明です。 息子の主治医は昼夜逆転治すなら入院治療も検討してくれると言ってくれるのですが、やはり息子は入院したくないので治療してくれない状態。 もう私のほうが参ってしまい、私か息子どっちか入院じゃないと無理!とどっちがいいか決めさせたら、私に入院して欲しいと言われたので私が今精神科に入院しています。 そして息子は家に居るのですが、食生活もずさんなので毎週のように風邪を引きやはり学校に行けていない様子。 バイトも近所のスーパーでやっているのですが、ドタキャンが多すぎてクビ寸前らしいです。 昨日に至っては連絡なしで休んだそうで(もう怒られるのが嫌らしい) もうどうしていいのか分からないです。 こんな息子にまともに日常生活を送れる解決の糸口はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

受験のストレスと発達障害

person 10代/女性 - 解決済み

中学3年の娘ですが、1学期の期末テスト数日前から不随意運動が突然出ました。 発生するのは大体イライラしている時なのでストレスが原因と思われます。 この時は本人が病院にかかるのを拒否したのと、日常生活では殆ど起こらなかったので様子見していました。 ところが先日の学校の実力テストでパニック症状を起こし、途中退出して保健室で休んだようです。 パニックも初めてのことでしたが、本人も同意したので、かかりつけの小児科に行き抑肝散とテスト当日だけ頓服のセルシンを処方してもらいました。まだ抑肝散しか服用していないので効果のほどはわかりません。 学校の成績は比較的良い方ですが、得意不得意科目の差が激しく、これまで親の私が不得意科目のサポートを行ってきました。また志望校が本人にとっては高嶺の花で、高内申をとるためにミスをしてはいけないとかなりプレッシャーだったようです。 本人は視覚で覚えるのが得意で、文字をただ読んでも何を言っているのかすぐに理解ができない、と言ってます。 上のことや娘の普段の行動を見て、もしかしたらADHDやASDの気があるのではないかと思ってきました。 思い当たる症状としては ・部屋の片付けができない ・忘れ物が多い ・大事なこともメモなどしないので、後で友達に聞くことがある ・時間にルーズ ・計画を立てれない ・こだわったものにはとことん突き詰める 等です。 親としては今の実力で行けるところに志望校を変えても良いのですが、本人が志望校は変えない、ストレスも受験が終われば無くなるから今は我慢すれば良いと聞く耳を持ちません。 今のままだとまた期末テストや受験本番でも同じことが繰り返される気がして不安です。 このような子供のタイプの場合、どのような対応が適切かご回答いただけたらと思います。

3人の医師が回答

ADHDの子の中学受験と薬

person 10代/男性 -

現在小4の息子のことで相談します。 小さい頃から変わっていて同年代の子と関係性を築けなく、しつけが通らなかったです。ただ知識欲は深く何でも教えられる前に知っているような子でした。 先日児童精神科で、自閉症スペクトラムとADHDの診断が出ましたが、親としても納得の結果でした。 学校で浮いているし、授業が簡単すぎてつまらないことから、大好きな鉄道研究部がある私立の男子中に進ませたいと考えています。 WISC4の結果は全検査141、言語理解133、知覚推理124、ワーキングメモリ133、処理速度135でした。類似14、単語18、理解15、積木模様16、絵の概念11、行列推進14、数唱19、順唱17、逆唱19、語音整列13、算数19、符号16、記号探し17 進学塾でも成績はいいのですが、とにかく宿題をやるのが一苦労です。集中力や注意力が全くなく、できないとわめいたり怒ったり。2時間ぐずぐずしていてやり始めると10分で終わるというような状況で、とても受験まで親の気力が持ちそうにありません。 薬の件で迷っています。医師からは夜の塾があるためストラテラかな、と言われましたが副作用が気になります。でも自分をコントロールできない息子を見ていると飲ませた方がいいかとも思います。学校だけなら薬なしで大丈夫そうなだけに迷いどころです。アドバイスをいただければと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)