adhd不注意優勢型に該当するQ&A

検索結果:37 件

コンサータとウインタミンの当時服用について

person 40代/男性 -

不注意優勢型のADHDと診断され、コンサータ36mgを服用しています。 40歳になり初めてADHDと診断され、6ヶ月が経ちますが、その事実が受け止められず、強い不安感や無力感を覚えるようになってしまい、その状況を医師に訴えたところ、不安症と診断され、その症状を改善させるためウインタミンを追加して服用することになりました。 それぞれの薬の作用について、「くすりの適正使用協議会が運営するウェブサイト( https://www.rad-ar.or.jp/)」にて調べてみると、 コンサータ: 「脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質(ドパミン、ノルアドレナリン)を増加させ、神経機能を活性化し、注意力を高めたり、衝動的で落ち着きがないなどの症状を改善します。通常、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の治療に用いられます。」とあり、 ウインタミン: 「脳内の神経伝達物質(主にドパミン)の受容体を遮断し、幻覚や妄想、概念の統合障害、躁状態、強い不安感や緊張感などの精神状態を安定させる作用および悪心・嘔吐を改善させる作用があります。」 とあります。 コンサータはドパミンを増加させる作用があり、一方でウインタミンはドパミンの受容体を遮断し、抑制させる作用があると解釈しました。 そうなると、双方の薬を同時に服用することでそれぞれの薬の作用を減弱させてしまうことにはならないのでしょうか。 私が今特に改善させたいのはADHDの症状の方ですが、双方の薬を同時に服用して薬の効果に影響がないかご教示のほどお願いします。

2人の医師が回答

不注意優勢型のADHDの治療

person 10歳未満/女性 -

7歳になる娘の件ですが、病院の医師から「不注意優勢型のADHD」と診断がでました。 計算が苦手なので、LDかどうかを判断するために、また、今後のサポートを考えるために来月にWISC4を受ける予定です。 ADHDの治療についてあまり分かっていないので、まずお聞きしたいのですが、「不注意優勢型」の場合は、どのような治療法があるのでしょうか。 素人なりに調べたのですが、薬物療法は「不注意型」には効かないのでしょうか。また重度の場合のみに適用されるものなのでしょうか。 ところで、学校生活を送るにあたって非常に困っている点は以下の6点です。 ・授業中一人でしきりに話をしていて、止まらない。 ・忘れ物が多い。持ってきても提出ができない。モノをなくす。 ・机の中やロッカーが汚い。収納ができず物が常に外に飛び出している。 ・授業中ぼーっとしている。 ・板書をしない。 実は、娘は私立小学校に通っており、担任の教師が発達障害についての知識が全くありません(サポート体制もありません)。それで、担任の先生なりにいろいろと工夫しているようなのですが、全く効果がなく、困っているようです。 今、来月の診察日までどうしたらいいのかわからず、悩んでいます。 とりあえず、ロッカーの収納については小袋を用意して科目ごとに分類させることにしましたが、それでいいのかもわかりません。 ご教示おねがいいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)