adhd記憶力に該当するQ&A

検索結果:104 件

記憶力の著しい低下及びその原因・治療についてのご相談

person 30代/男性 -

1. 背景情報(前提の共有) ・年齢・性別:32歳、男性 ・職業・勤務形態:外資系IT企業勤務、テレワーク主体(9割超) ・主な悩み:著しい記憶力の低下により、仕事・生活に支障が出ている 2. 既往歴と精神疾患の経過 ・中学:うつ病を発症 ・高校:強迫性障害を発症 ・大学:軽度の躁・うつ状態を複数回経験 ・社会人:  ・2019年:うつ病および低音声難聴により2ヶ月休職  ・精査の結果、「双極II型障害」「ADHD」と診断 3. 主訴(現在の困りごと) 記憶力の低下 <仕事面> ・午前中の会議内容が、同日午後に思い出せない ・指導内容を1週間後には完全に忘れている ・タスク管理を忘れがち。そもそも「管理しなきゃ」という意識を忘れる <プライベート面> ・漫画やアニメの内容をすぐに忘れ、最初から見直す必要がある ・約束事をすぐ忘れる。メモを取らないと管理が困難 4. 対応策(実施中の工夫) ・会議は全て録音し、議事録を作成して後から振り返っている ・ただし、この対応自体が非常に時間を要し、業務負担が大きい 5. 質問事項(医師への具体的な相談) 【原因について】 ・記憶力の低下は病状(ADHD・双極性障害)そのものによるものでしょうか? ・それとも多剤服用による副作用の影響が考えられますか? ・服薬前は記憶力が良く、一晩で教科書を覚えられた(過集中の可能性も?) 【薬剤の影響について】 ・現在服薬中の薬の中で、記憶力に影響を及ぼす可能性がある薬剤はありますか? ・記憶力への影響が大きい可能性のある薬を段階的に減薬する選択肢はあるでしょうか? 【改善に向けたアクション】 ・記憶力を改善するためには、どのような生活習慣・リハビリ・訓練が有効でしょうか? ・「原疾患によるもの」であれば、どのような治療ステップが必要ですか? ・「薬剤性」であれば、改善に向けた**治療戦略(例:処方見直し)**を教えてください 【可逆性について】 ・一度落ちてしまった記憶力は回復可能ですか? ・どの程度の可逆性が期待できますか? ・原因が特定できた場合、どのような段階を踏めば改善が見込めるか教えてください 6. 現在の服薬内容(確認・精査していただきたい薬) 以下は現在の服薬リストです。相互作用・記憶力への影響の可能性などについてもご確認をお願いします。 薬剤名 用法・用量 ビタノイリンカプセル25 毎食後1 リーマス200 夕食後5 ファモチジン20 夕食後1 アトモキセチン40 就寝前3 デエビゴ10 就寝前1 ラメルテオン8 就寝前1 クエチアピン100 就寝前6 セレネース3 就寝前1 リボトリール2 就寝前1 コンサータ27 起床時2 ロスバスタチン5 夕食後2 アノチノロール10 朝・昼食後1 アジルサルタン20 就寝前1 フェブキソスタット10 就寝前1 デザレックス5 起床時1 リベルサス14 起床時1 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

6歳 発達障害で支援が必要なレベル?

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子で保育園から下記のようなことから、就学前の支援が必要ではと言われました。 ・言っていることを理解しない  (例:給食で「そのご飯はお箸じゃなくスプーンで食べるもの」と2回言ったのに、またお箸で食べていたとのこと) ・言葉が出てこない  (例:お昼寝時間にトイレに行きたくなった時に漏れそうで焦った様子で「トイレに行きたい」が出てこなかった) ・記憶力が悪い  (例1:昨晩の夕食を聞いても「わからない」と答えて、思い出そうとしている姿勢が見えない。 例2:トイレに行く前に指示したことを戻ってきた時に忘れており、「周りの友達を見て」と言っても気が付かない。) 確かにadhd傾向(忘れ物が多い、好きなことには集中するが、そうでないことには他に興味が移りがち)はあるかなと思っていますが、本人も困っている様子はないので個性の範疇と思っていました。 父親はADHDグレーゾーンです。 家庭で見ている範囲では、学習面や言語能力に問題はないように見えます。 ・座っていないといけない場面で立ち歩くことは、ほぼありません。 ・相手が怒っているなど、人の感情に気がついています。 ・保育園のイベントや習い事の発表会で悪目立ちしていたことはありませんでした。 ・算数が好きで、3桁の足し算引き算の筆算や九九を覚え始めています。 ・親や親しい人に対しては多弁で、話し方と内容は同い年の子より大人びた印象だと言われます。 本人が困っていることを強いて言えば、保育園は嫌いとのことです。毎日時間通りに登園はしています。 保育園にはadhd傾向を理解した上で個性の範疇と思っていると伝えてしまったのですが、小学校で他の子にいじめられるのではと言われ不安になってきました。 今すぐ、発達障害に対しての行動をとった方が良いでしょうか。

5人の医師が回答

発達障害かどうか知りたい

person 20代/女性 - 解決済み

26歳女です。自分は何かしらの発達障害なのかと思うことが最近多くあるので、相談させていただきます。 ネットのセルフ診断等では、部分的に当てはまるものが多く、ほとんどのサイトでADHDまたはASDの可能性は低いとの結果になります。 低いなら低いで安心なのですが、周りの人と比べあまりにも自分が無能な気がします。気になる点を挙げるので、お答えいただきたいです。 ・夏休みの宿題など先延ばしにするが、提出期限は守る。最後の2、3日で集中的に終わらせていた。 ・整理整頓が苦手(特に書類)で散らかることが多いが無くしはしない、無くして同じものを何度も買うことも無い。 ・人とのコミュニケーションが下手。言いたいことがすぐ浮かんでこない、言語化するのが億劫 ・数字が苦手。数学はもちろん算数も弱い ・記憶力は悪いが、約束などはメモをしなくても日程を間違えない。 ・物事を表面的な部分でしか理解していない。 ・目立つことが嫌いで、人から感謝されるのも苦手。 ・性格が冷たく、人助けをして目立ちたくないので、市役所など公共の場で座る時はAEDの近くを避ける などが、特に気になる点です。自分の無能さ、性格の悪さにどこかおかしいのではないかと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ADHD、7歳、服薬について

person 10歳未満/女性 -

7歳、小学2年の娘ですが、2歳の頃から言語面・運動面ともに発達が遅めで、市の保健師に相談しましたが、ちょうどコロナ禍の始まりの頃で様子を見てくださいと言われ、結局、3歳半健診を機に療育に通い始めました。幼稚園年少の頃はじっと座れずウロウロ、先生の話も理解ができず、コミュニケーションも無反応でした。年中の4歳頃から環境にも慣れて座れるようになりましたが、やはり言葉や運動面で遅れがありました。 小学校では支援学級に在籍しています。 病院でADHDとDCDの診断を受けました。 不注意が目立つ、メンタル面は安定しており毎日機嫌はいい、集中が続かないため学習の遅れが目立つ、計算などの記憶力が弱い、コミュニケーション能力は育ってきたが、言ってる内容がよく分からないことがある、 ごっこ遊びをしながらのひとりはららごとが多い、マイワールドに入ってしまうことが多い、2歳くらいからずっと両耳の奥でさーっという音が聞こえている、衝動性はなし という様子です。 薬は今まで服用したことがありませんが、服用を考えるようにはったのは、集中できず学習が遅れていることが気になったからです。 コンサータかストラテラかと思っていますが、薬を飲むことによって、長期的に身体に悪い影響があるのでしょうか? また短期的な副作用は飲み続けると、おさまるものでしょうか?

6人の医師が回答

38歳です。子供の頃から記憶力と思い出し力が異常に悪いのを解決したい

person 30代/女性 -

子供の頃から記憶や思い出す事ができず悩んでおり、解決できそうな医療機関、科、薬、解決のヒントになる食べ物でも書物でも何でもよいので教えていただけませんか。 昨年に精神科にてASD,読字障害,ADHD診断。WAIS-4で確か総合109。知的障害は診断されていません。20歳ごろ脳波測定、昨年MRI検査にてどちらも脳に異常なし。 下記、記憶力が段々悪化していく過程です。覚えようと、思い出そうと頭をフル回転してこの有様になります。助けてほしいです。 ■小学校:  ・記憶に関する問題なし  ・3クラスの学年全員を認識していた  ・雑談や何気ない言葉を覚えていた ■中学校(入学時知人なし):  ・自クラス以外の同級生の名前を何度一緒に遊んでも覚えられない  ・学校外で会うと誰だか判別できない(約束した場所にいれば判別可)  ・友達と遊んだ内容を思い出せない。遊園地など印象に残りそうな遊びでも何をしたか思い出せず思い出話に参加できない  ・「覚えていない」を言い過ぎ「●●ちゃんは思い出を忘れるよね」と指摘される  ・授業の板書を文章で覚えられず単語ごとしか書き写せない。文字を書くと黒板のどこを見ていたか記憶が消え黒板の最初から先ほど書いた文字を探す流れを授業中ひたすら繰り返す。  ・歌番組で映る歌詞が切り替わった瞬間、今まで映っていた歌詞が記憶から消える ■学校(1年間のみ):  ・自クラスの女性の名前しか覚えられない  ・時間割を覚えられない ■高専:  ・仲良しの友人の名前が分単位で記憶から消え、会話ごとに思い出しなおす。  ・5年間40人が同クラスだが、当時なんとか名前を思い出せる人が10人程度。名前を言われると多少わかるが自分からは思い出せない。  ・過去の出来事や体験をほぼ思い出せない  ・友人に「●●さんは大抵の事を覚えていないよね」と指摘される  ・先生や教科自体が覚えられず、課題の質問をしに誰かもわからず教官室へ行き、その教科は別の先生だとしょっちゅう言われる。  ・1年ほど前に授業の担当だった先生が存在ごと記憶から消える  ・家族でも家の外で偶然会うと顔が曖昧になる ■会社:  ・隣の席の人の顔も名前も半年や1年たっても覚えられない  ・チーム変更などで2か月名前を使わなくなれば毎日世話になった人でも名前が記憶から消える  ・同じ商品達を10年近く専門にしているがのに商品名を聞いても必ず数秒はそれが何かを思い出すのに頭を使うため、会議の話がすぐに分からなくなる。毎分もしくは1文ごとに商品名が何を指すのか思い出さなければならないので業務のまともな話もできない。 以上になります。人間を思い出せない事例が多くなりましたが、人間だけでなく殆どの事を覚えられず思い出せないのです。時間や空間の把握も苦手で、それらも記憶ができないせいではないかと考えています。少しでも記憶力が良くなった体感をしたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

大人のADHDについて

person 30代/女性 -

産後から仕事が上手く行きません。 元々人付き合いは苦手で、人間関係に疲れることは多くありましたが、仕事自体は割と上手くいっていて、販売職では副店長になるくらいでした。 それが、産後急に記憶力が低下し、最初はマミーブレインってやつかと思っていたのですが、三年経っても未だ治りません。 特に短期記憶がとても悪く、口頭で言われたことや、話の流れでこうしたらいいんじゃない?と「〇〇してください」とハッキリ言われなかったものについてすぐ忘れてしまいます。メモを取るよう努力しているのですが、急にこうしてみよう!という感じで言われると、え?今なんて言ったっけ?と思い出すことも難しく、結局忘れてしまうという事がとても多いです。 他にも、複数名話している会議などで、話の流れが分からなくなったり、議事録を取っているのに途中から何を話しているか、誰が何をして、何が決まったかなど聞いているはずなのに追いつけなくなることもあります。 また、人と話すのが苦手で、しっかりカンペを作りこんでいかないと何を話したか、何を話さなければならないのか分からなくなってしまいます。 ただ、しっかり作りこんでいけば上手に説明できるので、学力がとかそういうわけでもないのかなと思います。 それから、大きい音、環境が変わること、人の機嫌が悪いと凄くしんどくなる事、いつでも自分のことを言われてるのではないかと思こと、ミスもそんなに多くはないと思うのですが、少しでもあると凄く自己嫌悪に陥り、誰も何も言ってないのに勝手に病むことが多くあります。 いろいろ調べるとADHDが出てきて、診断をやってみると割と当てはまります。こんなものなのか、本当に病気なのか。 やはりそれっぽい気質があるのでしょうか。 なお、過去には適応障害、繊細な気質ありと医師に言われたことがあります。

3人の医師が回答

感覚過敏なのか気にし過ぎなのか・・・受診の目安は何でしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

30代・女性です。精神の障がい者手帳3級を持っています。 気分障害で通院8年(詳細な診断名は無く「うつっぽい」、とだけ。)と 橋本病で通院5年ほどです。 気分障害ではバルプロ酸・リスペリドン・アリピプラゾール・エチゾラム。 橋本病ではチラージンを服薬しています。 幼い頃から、特に「音」に対して恐怖心や嫌悪感を持つことがありました。 電車などで他の方が出す音が怖くて動悸がしたり、 街なかでの予測していない音や大きな音が苦手です。 大好きな音楽などの自分が好きな音に対しては抵抗がありません。 外出時はずっとイヤホンが必須です。 他には 記憶力はたぶん良いのですが、 (電話番号など、脳内で色の組み合わせに変換されて覚えてしまいます。) 暗算・計算や臨機応変の要る作業がとても不得意で、 「誰にでもできる・簡単」と言われたアルバイトもロクにできず、 現在は自宅にてフリーランスで自分の体調に合わせた仕事をしております。 机で仕事を始めると、合間にお手洗いに行ったりしつつも 完了するまでは10時間でも没頭してしまったりするので 集中力はあるほうかと思います。 調べていて、自分は発達障害か何かなのかなと思ったこともありましたが、 ネットのセルフチェックでは「ADHD・ASDの可能性は低いです。」とのことでした。 また、現在 毎月受診している精神科(心療内科)では大人・子ども問わず 「発達障害は専門外」と、他の患者様と受付の方のやり取りで伺ったことがありまして、 そのようなことについて 主治医に特に相談をすることはしていませんでした。 自分はただの気にし過ぎ・わがままなのかも?と思うこともあります。 専門機関に相談する程では無いでしょうか? または、受診する必要のある目安を教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

3歳息子のトイレトレーニング、多動について

person 乳幼児/男性 -

3歳になったばかりの息子ですが、トイレトレーニングが進まず気になっています。 保育園では10ヶ月前くらいからトレーニングパンツを履き積極的にトレーニングが始まっていましたが、家では紙オムツで朝晩トイレで排尿すると言う感じで緩くトレーニングしていました。保育士からお漏らしが多い、お漏らしを教えてくれないとの指摘があり、3歳になったことから、ここ1ヶ月、家でもトレーニングパンツにしています。 おしっこやうんちをしたら教えてねと言っているのですが、教えずにそのまま遊んでいます。歩き方がおかしかったり、私が気づいて替えています。気づかずに座らしたりしようとすると、「漏らしたから座れない!」とは言ってくれます。 怒らないようにして、「今度は教えてね。トイレで出来たらもっといいね」と促しています。 また、おしっこに関しては、時間をみて連れていくとトイレで排尿できるので、その時はとても褒めてあげています。が、うんちに関しては便意がある時に「お腹が痛い」と言うことが多いのでトイレに連れていこうとしますが嫌がり、数分後にパンツにそのまましてしまいます。 外出先でごくたまに、「おしっこもれる!」と教えてくれる時はあります。 また、保育士に、順番が待てなかったり、室内を走り回ったりすることが多いと指摘され、地域の相談口に行ってみては?とも言われました。 トイレトレーニングは個人差が大きい、男の子は多動であることが普通と思っていたので、これまで気にしていなかったのですが、 保育士に心配されるくらいということはADHDなどの発達障害なのではと心配です。 日常生活ではトイレトレーニング以外では困っておらず、(スーパーで走り回って困ることはあります。)むしろお喋りやお歌も上手で、愛嬌いっぱい、記憶力もよく、生後3ヶ月の弟にも優しくしてくれます。 息子は発達障害の可能性が高いのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)