afp腫瘍マーカー少し高いに該当するQ&A

検索結果:45 件

精巣腫瘍摘除後のAFP軽度上昇

person 40代/男性 -

 2023年6月に精巣腫瘍で左側を摘除しました。病理検査の結果、セミノーマのステージ1、T2N0M0と診断され、CT(単純)で転移が認められないことから追加治療無しで経過観察となりました。  その後、3か月ごとにフォローアップを受けています。ただ、腫瘍マーカーのうち、AFPが術後も下がらず、むしろ微増しています。通院先の基準では8.78ng/ml以下のところ、(術前)8.86→(術後7月)8.9→(9月)9.07→(12月)9.62と推移しています。術後に下がっていないこと、12月のCTでも転移が見られなかったこと、セミノーマではAFPだけ高くなることがあまりないことから、主治医からは「精巣腫瘍によるものではないかも…」と言われました。ちなみに他のマーカーは術後に正常値になっています。  他の要因としては、肝炎や肝臓癌などがあるようですが、フォローアップの間に受けた人間ドックでは肝炎は陰性でした。肝機能も異常なしです。主治医曰く、癌ならば数値がもっと急増するし、今は基準超過も少しなので様子見ということでした。  そこで質問ですが、AFPは特に異常がなくても高値になることがあるのでしょうか、また、どのぐらいの値になったら別の病気を疑った方がよいのでしょうか。マーカーだけで病気の有無は判別できないことは承知していますが、今後主治医に相談する際の参考にしたいので情報をいただけると幸いです。 (他の持病:潰瘍性大腸炎、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症…いずれも服薬で緩解維持中)

1人の医師が回答

CYFRAマーカーとCT、X線検査の結果について

person 40代/男性 -

人間ドックにて腫瘍マーカーCYFRAが基準値を超えたと『C要経過観察』と結果が返ってきました。 人間ドック検査項目の中に胸部CT、胸部X線も入っていたのですが、こちらは問題なしでした。 色々と調べてみると腫瘍マーカーの信頼性や人間ドックで実施する必要性疑義的なコメントを多く目にした一方、CYFRAが基準値を超えて要再検査になった方は皆様結局、X線やCT検査を精密検査として実施されたようにお見受け致しました。 私の場合、同時にCTまで実施しているので、そこまで気にすることは無いと思っているのですが、数ヶ月後に腫瘍マーカーだけ再検査するなどの必要性は意味ありますでしょうか?(個人的には不要と考えていますが、少し心配なためお伺いさせてください) CYFRAはどの程度の数値になるとよろしくないものなのでしょうか?(体質的に高い人などもいらっしゃるのでしょうか?)また、改善に向けて今後できる対策などございますでしょうか? ちなみに… •一緒に実施した他の腫瘍マーカー(AFP,CEA,CA19-9,PSA)については基準値を大幅に下回っておりました •他に大きな悪結果はなく、総合でも『C要経過観察』でした •喫煙経験は一切ないです お忙しいところ恐縮ですが、何卒アドバイスよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

人間ドックca19-9が56.1、精密検査について

person 30代/女性 -

32歳、女性です。 人間ドックで腫瘍マーカーが含まれていて、ca19-9が56.1と少し高く引っかかりました。 ●ca19-9 人間ドックで検査した6/14に 56.1 もう一度検査した7/15 には 52.8 歯の矯正器具があるので精密検査としてMRIではなく、胸部〜骨盤腔の造影CTを進められ予約しました。 ですが、コロナ禍で感染リスクが高い中で病院に行くリスク、少量とはいえ被曝するリスク、造影剤のアレルギー反応のリスク…、ca19-9はもともと高い数値の人もいると聞いて精密検査は今すぐしないとダメなのか?と疑問に思ってきました。 なのでコロナがまた少し落ち着いた頃に予約を変更しようかと考えています。腫瘍マーカーからの可能性としてのお話になってしまうのですが検査の延期は問題ないと思われますでしょうか。 よろしくお願いします。 ------------- その他、基準値より高い値が出た項目と異常、問題の見つからなかった項目は以下です。 ●尿検査 蛋白15 比重1.031 ●血液検査 赤血球数4.98 ●胃カメラ 食堂裂孔ヘルニア バレット上皮 ●基準値内だった項目 CEA、AFP、心電図、腹部超音波検査、子宮頸がん検診、血清反応、肝炎、糖代謝、尿酸、脂質代謝、甲状腺ホルモン、BNP、尿検査、検便、異常値記載以外の血液検査

3人の医師が回答

人間ドックの腫瘍マーカーSCCの値が4.3で心配です。

person 50代/男性 -

昨年12月の人間ドックで腫瘍マーカーSCCが4.3で軽度異常値と診断されました。毎年うけていて通常は1.5前後で今回急に高くなったので心配しています。 なお呼吸器内科で再検査を進められていますが、同じ人間ドックで、喀痰検査Class2でok。肺レントゲン,CTとも問題なし。上部内視鏡検査で問題なし。大腸は潜血検査2回法ですが問題なし。なのですが、やはりすぐに再検査した方がよいでしょうか?または、3か月や半年など時間をおいて確認するのでも大丈夫でしょうか? いろいろネットでみると、腫瘍マーカーは癌の早期発見の検査としてはあまり推奨していないのと、結局上記検査をするような感じに思えたので、少し混乱しています。 また人間ドックを受けた病院とは違う病院に行く場合は、上記内容を説明する前提で、内科でもよいでしょうか?(近くの総合病院に呼吸器科がないため) 補足ですが、腫瘍マーカーSLXがつねに42前後(4年間)で、こちらも以前再検査し、ほかの上記検査が問題ないということで毎回様子見という判断になっています。 その他の腫瘍マーカCYFRA,ProGRP, CEA, NSE, CA19-9, AFP, TPA, 抗P53抗体、PSA は正常値です。 なお、SCCが上がると書いてあった、アトピー性皮膚炎、気管支炎などはごぜいません。

2人の医師が回答

睾丸腫瘍ですか

person 40代/男性 - 解決済み

一週間前くらいになりますが、右の睾丸に違和感があったので触ってみたら硬いように感じました。特に痛みや腫れなどはないのですが心配になり泌尿器科に行って触診とエコーをした結果、何かあるから設備がある大学病院で検査を受けるように言われました。大学病院で触診、エコー、採血、MRを受けました。採血の一部の結果(腫瘍マーカー)とMRは後日になるとの事で状況はわかりません。初めは特に痛みは無かったのに少し痛みが出る時があります。ネットで調べると睾丸腫瘍では?と不安です。しかし大学病院では結果を診てからでも大丈夫と言われて来週に結果を聞きに行きます。ここで以前の相談で似たような症状を見ていたら、昔に炎症を起こしている場合に硬いままになって柔らかさが戻らないような事が書いてありました。私も昔に右睾丸が暫く痛い時期があった記憶があるので、その時に硬くなっていた可能性はあるのでしょうか?気付いから一週間経ちますが大きさは全く変わってないと思います。採血での数値のCRP、AFPは全く問題ない数値。LDHは少し高い229となっていました。睾丸腫瘍でも数値があがらないで、腫瘍も大きくならない場合はあるのでしょうか?睾丸腫瘍の場合は転移が早いので即手術とかを目にします。今のままで結果を待ってからの対応でも大丈夫でしょうか?悪性腫瘍でないなら手術はしなくても良いでしょうか?宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)