ai診断病気に該当するQ&A

検索結果:27 件

十数年前にレーシックを受けました。近視戻りで片目だけ三週間で1.0から0.2に急激に下がったのが心配

person 40代/男性 -

去年の11月中旬から目が両方とも真っ赤になり、痒みや染みるような痛み、目ヤニなどが酷かったので眼科に行ったところ結膜炎と診断されました。 現在42歳ですが、十数年前にレーシックを受けてました。 そこはレーシック手術を行う眼科の中では非常に有名なところです。 最初に通っていた眼科で最後に視力検査をしたのは1月6日なのですが両目とも1.0以上ありました。 年が明けても症状は改善されなかったため、その約3週間後の1月28日に総合病院に紹介状を書いていただきました そこで翌日の29日に紹介された総合病院の医師にはアレルギー性結膜炎だと診断されました。  ですがそこで視力検査をしたところ左目の視力が1.0以上から0.2に急に落ちており、右目も0.8になっていました。 この視力が下がった理由を紹介されて受診した日から今日まで『近視戻り』と医師からは言うばかりでした。 近視戻りのことはレーシックを受けた時に聞かされていましたし、ネットで調べたり、いくつかAIでも聞いてみても本的基本的に両目共にゆっくりと時間をかけて視力が下がるのか一般的で、左目だけが極端に低下し、右目は0.8を維持している点も踏まえると、近視戻りとしては典型的ではないとのこと。 この点も踏まえ今日医師にも相談したのですが近視戻りの一点張りでした。 もちろん結膜炎のことも心配ですが、こんなに急激に左目だけ落ちるのはおかしい気がしています。 近視戻りでこんなに急に視力が下がるのはそんなに断定できるほど普通なのでしょうか? 他にもなにか病気の可能性もあるか心配です。 ご意見をお聞きたいと思いご相談させていただきます。

3人の医師が回答

中枢性無呼吸が増えて悩んでいる。治療誘発性中枢性無呼吸について。息苦しいが酸素濃度は低下してない

person 40代/男性 -

CPAP治療して3年になりますが、CAIが増えていますが、主治医が頼りなくて納得できてません。 今年の1月ごろまでCAIが0.7だったのですが、徐々に増えてきており、先月はCAIが2.5で悩んでいます。(※CAIが5以上でないと問題ないという意見もありますが、循環器における睡眠時無呼吸症候群の診断治療ガイドライン2023にも、アメリカの調査で44歳以下でCAIが2.5以上あるのは0%と書いてあり、裏で深刻な病気が起こっているかもと不安でこれから循環器・脳神経で検査してもらいます。※CPAPデータが正しくないという意見もありますが、データ見てると徐々に減衰するのがAIで、いきなりプツッと無呼吸になるのをCAIとしてみてるようで信ぴょう性があるように見えます。) 相談内容なのですが、今朝、とても息苦しい感じがして起きました。その後、CPAPつけながら耐えていたのですが、息をしっかりしているつもりなのですが、どこか息苦しい感じしばらく続き、医療機器グレードの酸素濃度計をつけながら寝てたのでチェックしてみたのですが、過去3時間くらいは全く酸素濃度は下がってませんでした。装着不良で酸素濃度が実際よりも下に出ることはあっても上に出ることはないと思うので酸素濃度は本当に下がってないのだと思います。 急いでCPAPデータをみてみたのですが中枢性無呼吸が10分前に30秒発生していることになっていました。(特別にデータを自分で見れるようにしてもらってます。) 酸素濃度は下がっていないけど息苦しくて呼吸はしていない、これはいわゆる治療誘発性中枢性無呼吸というやつでしょうか?呼吸が不安定(過剰になって)二酸化炭素濃度が低下していて無呼吸になっている可能性がありますでしょうか? これが毎朝頻繁に起こることはあり得ますでしょうか?いまさらなぜ?どのように対処•検証すればよろしいでしょうか?

1人の医師が回答

37歳男性・うつ病、依存・眠気などの問題が少なく、賦活性の高いお薬を探しています。

person 30代/男性 - 解決済み

19歳の時から「うつ病」「自閉症スペクトラム障害」「強迫性障害」「PTSD」「解離性障害」などの診断を受けており、精神科に通院しております。この度、父親のDV等により引っ越しが必要となり、母と2人で別の街に引っ越しをした結果、母が金銭面の不安や、環境への不適応から「うつ病」を発症しました。私の場合は「落ち込み・憂うつ感」が強いうつ病で、母の場合は「無自覚の易怒性」がかなり強いのが特徴です。その易怒性により、ああでもないこうでもないと「八つ当たり」に近い言葉の攻撃を受けたり、母は症状は無自覚なので精神科を途中で辞め受診拒否しているので、そのストレスで私は、1日のほとんどが活動不能になってしまいました。主治医に相談したところ「貴方たちは共依存っぽいところがあるから、できれば自立のために別居してほしい。私にとってはお母さんの病気は主治医じゃないので関係ないから」と言われたものの、やはり母のことは心配ですし、母自身が八つ当たりしながらも頼ってきているように感じています。私の主治医は、私の抑うつ気分には「賦活性のお薬」が必要と判断しており、サインバルタを60mg、レスリンを安定的な睡眠の為75mg、あとエビリファイを賦活性の補助に1日18mgを処方されていて、あとの薬はエスシタロプラムやミルタザピンなどをいろいろ試している段階です。それでも賦活性が足りない状況なのですが、AIに聞いてみるとメチルフェニデートなど依存性で医師が投与したがらないお薬しかなさそうな言い方なのです。そこで現役の精神科医師の方に質問です。賦活性のお薬で飲み合わせに問題ないもので、サインバルタ・エビリファイと組み合わせの良いもの、試してみる価値のあるものは何か存在しますか?(ミルタザピンは極度の眠気が発生してしまいます・・・)。ちなみに最終判断はちゃんと主治医に仰ぎます。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

捻挫した足の甲が痛み、白血病が不安

person 20代/女性 - 解決済み

左足の甲、捻挫のあとが痛み、白血病でないか不安です。 27歳女性。肥満体型。心配性。アトピー、喘息、アレルギー持ち。 以前、1ヶ月ほど前、捻挫をした左足の甲が、シクシクと痛みます。 雨や気圧と関係あるのでしょうか。 私は春、季節の変わり目、気圧変化、満月が苦手で、今全ての条件が揃っています。また、生理で情緒も不安定です。 無料AI医療診断サイトを使って調べてみたところ、捻挫のことは書かなかったのですが、左足の甲の痛みと私の年齢性別、アトピーや喘息など持病を記入したところ、関連の下の方に、白血病が出てきて、とても心配です。 また、気付かぬうちにぶつけた左足スネのあざがあり、最初は痛く(今は痛くなく)、3週間ほど治りませんが、だいぶ良くなってきています。 右足の膝の裏に点状出血もあったのですが、そちらは夜中に擦った思い当たりがあり、今は治りました。 左足のスネも、なんとなくの思いあたりはあるような。 白血病がとても心配です。 その他の症状はありません。 原因はなんだと思いますか。白血病の可能性はどのくらいありますか。とてもとても心配です。回答お待ちしています。

3人の医師が回答

太腿の全部にピリピリとした痛みがあり、内転筋にも炎症のような痛みを感じるようになりました。

person 50代/男性 -

症状の経緯と現状 1. **1ヶ月半前からの症状**: - 右足の太ももの前にピリピリとした痛みを感じる - 痛みは起床時のみで、その後は特に感じないが、しびれや麻痺、灼熱感のようなものは常にある - 調べた結果、大腿神経痛の症状に似ていると感じる 2. **1ヶ月前の診察**: - かかりつけの整形外科で診察を受ける - レントゲンを撮らず、詳細な診断はされなかった - メチコバールを2週間分処方される - YouTubeで関連動画を見てストレッチを行うが、内転筋に軽い痛みを感じる - ストレッチの効果は特に見られず、症状は良くも悪くもならない 3. **1週間前からの筋トレ**: - 太ももの内側中心に軽い筋トレを始める - 内転筋の炎症のような痛みが以前より気になるようになる 4. **2日前からの変化**: - 太ももの前の痛みが常時起きるようになる - 痛みの度合いが以前より強くなる - 内転筋の痛みもさらに強くなる 他 - 起床時にかかとの後ろの部分(アキレス腱の付け根あたり)が痛む - 痛みは起床時のみで、その後は特に感じないが、触ると痛い - 半年前に別件で腰のMRI受けました。何も問題無しでした。 質問内容 1. **考えられる疾患**: - 大腿神経痛の可能性 - 内転筋の炎症または損傷 - その他、起床時のみの痛みに関しての可能性(例えば、寝ている間の姿勢や圧迫によるもの) 2. **適切な診療科** - 再度整形外科での診察を受けるべきか - 神経内科やリハビリテーション科の受診を検討すべきか 以上の情報を元に、適切な診断と治療法を教えていただきたいです。 ※私の情報を元に、概ねAIにて作成した文です。

6人の医師が回答

AIカメラでインフルエンザの判定について

person 40代/女性 - 解決済み

娘が日曜日に発熱。 翌月曜日にインフルエンザA型と判定。 その後、隔離で家族への接触はなし。 4日後の金曜日に、私(母親)が37.4℃の微熱。 耳鼻科にて検査希望し、初めてAIカメラによるインフルエンザの診断をしました。 結果はインフルエンザに感染しているとのこと。イナビルを処方される。その後、熱も上がらず体調は改善。 初めてのカメラ診断ということもあり、本当に結果が正しかったのか、A型かB型かもわかりたい、と思い、3日後の翌月曜日、別の内科で、元来の鼻に綿棒をいれる検査をしましたがインフルエンザ、コロナともに陰性。 自分の症状としても、熱も37度台前半でそれ以上上がらなかったこと、咳も軽く、残っているのは鼻水のみという、高熱だった娘に比べてもかなり軽くすんだことから、本当にインフルエンザだったのかな?と疑っています。 伺いたいこと 1.AIカメラによるインフルエンザの検査は何をもとに判定しているのですか? 2.それは信用してよいものですか? 3.インフルエンザ以外の病気(別の喉の疾患など)に反応して陽性判定になることはないのですか? 4.AIカメラによる陽性判定の3日後に、綿棒の検査をしても陰性なのは、AIの誤判定ですか? それとも、イナビルが効いてウイルスが消えたのでしょうか? 新しい検査ということもあり当方にも知識がありません。 アドバイスお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)