alt急激に上がったに該当するQ&A

検索結果:61 件

肝機能の数値が高いので不安です。

person 30代/女性 -

今年の健康診断の結果で、肝機能のγ-GTの数値が105と急激に上がっていました。 再検査としてクリニックにて、さらに詳しい項目の血液検査・腹部エコー検査をしてもらいましたがγ-GTのみ105という数字は変わらず高いですが、血液検査、エコー検査共に異常は見られずなぜ高いか不明とのことでした。 急激な体重増加はないと思うのと、アルコールも弱いのでほとんど飲みません。(たまに飲むときもありますが) 思い当たるところとすれば、小さい頃から頭痛持ちなのでよく市販の鎮痛剤を服用してきたくらいです。 ただ頻度としては、平均月1 .2多い時だと月3〜4あるかなぐらいの感覚です。 ただその鎮痛剤も今年の9月11月に服用した際に吐き気、腹痛が起こるようになり飲むを辞めようと思っています。 これが肝臓と関係があるのかは分かりませんが・・ 再検査したクリニックではとりあえず来年の健康診断でまた様子を見てくださいと言われましたが、去年よりもさらに数値が上がっているので自分的にはこのままにしてていのかもう一度病院に行くべきなのか迷っています。 参考値として今までの検診結果を下記に記載しておきます。 2021.6.18 健診 ・AST 18  ・ALT 16  ・γ-GT 24  2022.6.21 健診 ・AST 27  ・ALT 38  ・γ-GT 68  2023.6.21 健診 ・AST 32  ・ALT 49  ・γ-GT 56  2024.10.30 健診 ・AST 23  ・ALT 35  ・γ-GT 105  2024.11.6 再検査 γ-GT 105 変わらず 脂質 自己免疫 ウィルス等の詳しい項目で 検査してもらいましたが他は異常なしとの 診断でした。

6人の医師が回答

肝機能の数値が急激に悪化

person 50代/女性 - 解決済み

8月初旬に受けた職場検診で、肝機能の数が急激にあがりました。(3桁) 受診はしますが、入院が必要なほどの重い疾患なのではないかと、とても不安です。 お酒は大好きでほぼ毎日晩酌してます。(お酒に強い自負があります。)が、1月に脂肪肝を指摘されてからは、週に一回以上は休肝日はとるようにはしてます。が、3桁の数値で怖いです。 ◇1/24 AST 25、ALT 20、Γ-GTP 90 ※急性腸炎で消化器科受診時に、エコーと血液検査で脂肪肝を初めて指摘される。 ◇3/7 AST 25、ALT 16、Γ-GTP 54 ※めまいのため婦人科受診時の血液検査で、肝機能の指摘も受ける。 ◇5/18 AST 89、ALT 23、Γ-GTP 42 ※2年に一度の胃カメラ受診。エコーで脂肪肝は指摘されるものの、血液検査は溶血のため数値が悪いだけなので心配しないように言われました。 ◇8/2健診 AST 130 、ALT 221、Γ-GTP 140 ※尿検査でもウロピリノーゲン1+のため肝機能障害の可能性を指摘。 上記はいずれも今年の数値です。 昨年の職場検診では、AST 22、ALT 12、Γ-GTP 47でした。Γ-GTP はいつも20前後でしたので、少し悪くなったな、とは思いました。 今年は、7月から食欲不振と夜になると全身が痒い症状あります。 薬は、頭痛予防薬として ・エチゾラム錠0.5mg 就寝前1錠 ・チザニジン錠1mg 就寝前1錠 を3年前から服用しています。

6人の医師が回答

産後の肝障害と薬剤使用

person 30代/女性 -

もともと働き始めてからの健康診断でγ-GTPが6年ほど高く(MAX99)脂肪肝なんじゃないか?と言われて、様子を見ていました。 それが産後、ALT、AST、γ-GTPが200台に上昇し、3ヶ月くらい100-200を行ったり来たりし、その後徐々に下がってきて、産後半年くらいで2桁(ASTは正常値、他も100をきりました)に落ち着いてきました。 血液検査やCTでも異常はなく(脂肪肝でもありませんでした)原因がわからず、経過観察していました。 ところが、その後産後うつのようになり、抗うつ剤を始めたところ、産後9カ月でまたすべての数値が100後半に上がってしまい、この薬をやめるように言われました。ただ、すぐにはやめられないので、今は量を減らして対応し、様子を見ることになっています。 そこで質問です。 1.γ-GTPがずっと高いのはそういう体質のようなものなのでしょうか。何か原因はあるのでしょうか。 2.このまま数値が悪いのが続くと肝硬変になっていったり肝臓の病気になっていくのでしょうか。 3.抗うつ剤を減らしていますが、この後急激に数値があがることもあるでしょうか。 4.今の抗うつ剤を止め、他の抗うつ剤を使用することはできますか?全ての薬で数値が上がるわけではないですよね? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

バセドウ治療中の風邪症状→薬の飲み合わせ

person 50代/女性 - 解決済み

9/9からバセドウの治療が始まってます。(メルカゾールを朝1、昼1、夕1) 9/18の血液検査で、白血球にも問題なく、甲状腺の数値(と肝機能の数値も)が少しずつ改善しているため、薬を増やしてます。(朝2、昼1、夕1) この三連休で、急激に寒くなったせいか、昨日から体調が少し悪く(口内炎と胃腸の不調)、今日は少しの寒気と微熱(14時37.0、16時36.1、18時半37.4)があります。喉はほとんど痛くありません。 無顆粒球症も頭をよぎりますが、熱が上がったり下がったりするものではなく、熱も高熱が出る、とこのサイトで見かけましたので、この可能性は心配しなくて良いでしょうか? いつも寒気と微熱では、漢方薬(麻黄湯や葛根湯)を服薬してますが、過敏性腸症候群でビオスリーと半夏瀉心湯を1日3回、頭痛予防薬として就寝前にエチゾラム錠、チザニジン錠を各1錠服薬していますが、麻黄湯や葛根湯を服薬しても大丈夫でしょうか?(ほかに痒み止めで、朝と夜に、ファキスフェナジンを服薬) 次の血液検査は1週間後の9/30ですが、高熱がでっぱなしにならない限りはあまり心配せずに、風邪薬を飲んで様子を見ていて良いでしょうか? なお、検査結果は次の通りです。 【R6.08.24】TSH 0.003未満、T3 13.0、T4 2.14 【R6.09.09】TSH 0.003未満、T3 10.35、T4 3.09、TRAb 2.2 【R6.09.18】TSH 0.003、T3 6.96、T4 2.36 【R6.08.01】AST 130、ALT 221、γGTP 140 【R6.08.24】AST 61、ALT 85、γGTP 108 【R6.09.09】AST 63 、ALT 86 、γGTP 110 【R6.09.18】AST 43、ALT 65、γGTP 96

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)