bnpを下げるに該当するQ&A

検索結果:62 件

82歳 軽度の大動脈弁狭窄症 スタチン服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳の母親について相談させてください。 昨年、軽度の大動脈弁狭窄症との診断を受けました。 心臓の大きさや厚みは正常で可動制限も軽度とのことですが NT-Pro BNPが239で心臓に負担がかかっているといわれました。 心エコーでの心臓の働きEF?は64.2%とのことで、心臓は元気とのことです。 (本人も全く無自覚で元気です) また、LDLコレステロールが140あり、ロスバスタチンを処方されました。 母は何度か薬で副作用を起こしたことがあり、 なるべくなら薬は飲みたくないと思っています。 (現在は、エパデール、ビタミンDのみ服用) ↓検査結果等です↓ ・LDLコレステロール 140 ・HDLコレステロール 84 ・NT-Pro BNP 239 ・頸動脈エコーでのプラーク 0.5~1mm ・血圧脈波検査での動脈のつまりは正常範囲 ・家庭での血圧:上110~120 下70前後 脈80前後 ※腎性貧血のため毎月ダルベポエチンを注射。現在貧血は改善しています。 (尿検査は異常なし。eGFRは50~57ぐらいで推移) そこで相談なのですが、母の状態ですとロスバスタチンは服用必須でしょうか? 飲まないという選択肢はないでしょうか?  高齢者はコレステロールを下げすぎない方が元気という話を本で読んだこともあり、 家族としても薬で下げることに不安があります。 エコーだけの定期検査をお願いすることはルール違反でしょうか? 飲まない選択肢をした場合、大動脈弁狭窄症の進行は早まりますか? どうかご意見よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心室性期外収縮持ちは、急性心不全になるのか?

person 30代/女性 -

こんばんは お世話になります。 32歳女性、心室性期外収縮で通院中です。総合病院循環器内科不整脈外来です。 3年前に、房室結節リエントリーアブレーション成功。WPWC型持ちですが、ケント束見つかりませんでした。 2年前にコロナワクチン接種後、心室性期外収縮がたくさんでアブレーションをした総合病院に再受診。。 多い時は、24時間ホルター心電図で13000発や11000発が出たりします。 9月に3日間のホルター心電図をはじめてしました。 心エコー、採血でBNPも検査しました。 結果は、以下(写真)の通りです。 〇心エコー→問題なし。すこぶる元気。 〇BNP=54(少し高い) →血圧も高いので下げるように運動しましょう。 〇血圧 129/91 〇3日間ホルター心電図 心室性期外収縮 1日目→521回 2日目→1400回 3日目→3700回 3日目で、合計5692回心室性期外収縮が出ておりました。 全て、夜間1時頃から4時頃に出てました。この3日間は、調子が良く特に1日目2日目は日中、動悸があまりありませんでした。 酷い日は、1日1万発超えています。 先生からは、心エコー問題なし。 心室性期外収縮の数も減っているので、 血圧下げるために、運動をしたりして下さいと言われました。 そこで質問ですが、 わたしの今の状況で、急性心不全になることはありますか? 慢性心不全になる可能性はあるかと思い、BNPなどチェックしないと…とは思っています。 3ヶ月毎に、不整脈外来を受診していたら、急性心不全や慢性心不全は防げますか?また、早期に気がつけれますか? 今はビソプロロール0.625を朝夕飲んでます。心機能が大丈夫ならば急性心不全などなりませんか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)