bnp値を下げる薬に該当するQ&A

検索結果:11 件

中性脂肪が血液検査で801とかなり高かったです。

person 60代/男性 - 解決済み

血液検査で以下の数値がでて、担当の先生からお薬処方をすすめられました。 以下結果です。LDL 144、善玉コレステロールが32、中性脂肪が801と猛烈に高かったです。先生の診断は「中性脂肪がこれだけ高いと、悪玉コレステロールは干渉して低めに表示されますので、実際にはもっとお悪いと思います。肝機能(AST/ALT 28/54 γGTP257)もだいぶ高めですね。」とのことです。 3年まえの人間ドックではLDL 160、善玉コレステロールが44と低く、中性脂肪が287でした。 今回は夕方に血液検査して、ここのところ体調が疲れやすくだるい状態でした。 お酒はここ4ヶ月なんどか付き合いでビール中ジョッキ5杯程度が3回ありましたが、それ以外は飲んでいません。甘いものはよく食べます。肉はそれほど食べませんが、炭水化物は多いと思います。運動はほとんどしておらず、仕事もデスクワークです。 中性脂肪が801と高いのは一過性でしょうか。薬を飲むまえに食事や運動などでも下げる効果がありますか。 その他の結果は 腎機能(クレアチニン)は正常です。尿酸値も7.7。炎症反応(CRP定量)は陰性です。甲状腺機能(TSH/fT3)は正常でした。心臓のポンプ機能を示すBNPの値は2.0未満。大腸癌(CEA 2.9)や、前立腺癌(PSA 0.42)などで上昇してくる腫瘍マーカーは陰性でした。糖尿病(HbA1c 5.8)はありませんし、貧血(ヘモグロビン)もありません。現在は心房細動の薬治療中で、ペプリコール100mgを飲んでいます。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

バセドウ病

person 20代/女性 -

甲状腺が大きいと耳鼻科で言われ 身内もバセドウ病になっているので、 不安だからとその旨を伝え,血液検査をしました。 エコーなどはされませんでした。 血液検査の結果が、F.T40.90 甲状腺刺激ホルモン1.715で、ホルモンは正常とのことでした。 これだけでバセドウ病じゃないと確定できるんでしょうか?今のところこれ以上の検査は必要ないと思うといわれました。 今は38週でもぅじき出産なので、無事にこのまま何もせずに出産できるんでしょうか? あと,妊娠後期からむくみが酷くなり,マッサージなどしてますが、むくんで足や腕など常に違和感がありズキズキと痛むこともあります。 Dダイマーという項目が1.9で高く、この値が高いと血栓が出来てる場合があるとの事で、このまま出産時などに血栓が飛んで肺や心臓、脳などに飛んで詰まってしまわないかと不安です。T-FDP3.7, 産婦人科の先生はむくみはあるけど、着圧ソックス履いたりマッサージしてね、だけでした。大丈夫ですか? あと,妊娠中は総コレステロール上がりますか? 妊娠前はひっかからなかったのに、総コレステロール338中性脂肪280とびっくりする値がでました。内科の先生も高いといってましたが、今は妊娠のため薬も出せないと。出産、授乳終わってまだ高かったら薬で下げると言われました。 妊婦ではよくあることですか?出産を機に正常になってくのでしょうか?ちなみに妊娠前から15キロ太りました。年齢的にもこんな若くで高いと不安です。 あと,BNP29.8は異常値でしょうか?心電図、胸部レントゲン異常なしでした。心室性期外収縮はあります。どういったことで高くなっているんでしょうか?? 長くなりましたが、それぞれ詳しく回答してくださると安心できるのでよろしくお願いします。

1人の医師が回答

心臓の造影剤検査による副作用

person 60代/女性 -

65才の母の事で質問いたします。 先日血液検査で BNP91 と結果がでました。 もともと高血圧で13年前にくも膜下出血の経歴があり、その時はコイル塞栓術をうけて日常生活が送れるまでになりました。 しかし、去年10月に軽い脳梗塞(ラクナ梗塞)を発症し、CTを撮ったところ細かい脳梗塞が多数発見され、頭の中心は動脈硬化で色が変わっておりました。 このような状況ですが、主治医から腕の点滴による心臓の造影剤検査を薦められ、造影剤による脳梗塞が発生しないかと心配です。主治医は今までにこの検査で後遺症や副作用がでた例がなく、検査をして生ずるリスクよりも検査をしないリスクの方が高いといいます。 母のコレステロール値は高く脳外科のほうよりコレステロールを下げる薬を3年位服用しております。首の血管のコレステロールをエコーで検査しましたがそちらは心配するほどの問題はないそうです。 脳梗塞予防の飲み薬は目一杯使っています。 このような状態で造影剤による脳梗塞や副作用のリスクはどの程度ありますでしょうか? 検査を受けるかどうか迷っております。 先生方のご意見をお聞かせくださいませ。

2人の医師が回答

発作性心房細動と今後の再発率

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男性です。 10年前より発作性心房細動を患っており発作回数は10年で合計7回でいずれも約24時間持続します。 現在の状態で心房細動の再発率と持続性もしくは慢性に移行する確率が高いでしょうか? 処方中のリクシアナは今後も一生継続となるのでしょうか? また今後発作の再発の確率を下げるための生活面の改善やアドバイス等先生方のご意見を伺いたく思います。 昨年9月にカテーテルアブレーションを実施しました。 術後2ヶ月半後に一度再発しましたが、抗不整脈薬を点滴して3時間で治りました。これまでの発作継続時間の中で最短で治りました。その後発作は起きていません。 元々発作の自覚症状が強く発作が起こるとすぐにわかる体質です。 飲酒喫煙等は無く血液検査も全て正常値です。 現在の持病は肥満(BMI33)高血圧と睡眠時無呼吸症候群で(CPAP使用中で、平均使用時間は1日7時間で無呼吸は無くなり安定しています) 現在血圧の平均値は朝は105/60、夜は99/52です。 BNPは6.4です。 現在処方されている薬は 朝は【リクシアナ60mg】【エンレスト200mg】【ミネブロ2.5mg】【ビソプロロール2.5mg】 夜は【ニフェジピンCR40mg】です。頓服としてシベノール200mgを処方されています。 リクシアナに関してはCHADS2スコア1で術後2ヶ月半での再発が懸念されて中止の予定が継続となりました。

5人の医師が回答

NT-proBNPの数値について

person 30代/女性 - 解決済み

今年の2月に発作性上室性頻拍の為根治を目指してカテーテルアブレーションを行いました。術後焼き切れていなかった為か、30秒程の発作が出ていたのと術後から脈が常に早く生活に支障が出ていた為ビソプロロールフマル塩酸2.5を1日1錠服用して様子見ていました。服用中は発作なく、脈も落ち着いて過ごしていました。ですがこれじゃダメなんじゃないかなと思い、思い切ってセカンドオピニオンをして不整脈専門のクリニックに転院しました。そこで服薬によって腎機能の数値が悪くなっていないか血液検査を行うとNT-pro BNPの数値が基準値よりも高く179と出ていました。主治医は30代にしては数値高いよねぇと言うだけで特に何もなく終わってしまったのですが心配しなくていいということなのでしょうか?また、この数値を下げる方法はないのでしょうか? 素人なので心不全になってしまうのではないかと不安になってしまっています。 ビソプロロールフマルは血液検査後1週間かけて断薬しました。(再度アブレーションをする必要があるか確かめる為です。) 薬を辞めたせいか食後に動悸や期外収縮が目立つようになったりで薬辞めてよかったのかなと色々心配になってしまっています。是非アドバイスをお願いします。 病院は12月に受診予定です。 遠いのと予約制の為すぐに向かう事は出来ませんが状況によっては受診を考えています。(主治医からは12月まではとりあえず頑張ろうと言われています。) よろしくお願いします。

5人の医師が回答

カルベジロール服用について

person 30代/女性 -

30代専業主婦です。 私の母(60代)が40代の頃、拡張相肥大型心筋症と診断されました。 その時にCRT-Dの埋め込み処置もしましたが、機械が作動することもなく元気に生活していました。 しかし昨年 心不全が悪化してしまいました。現在月1回の通院で、自宅で暮らしています。 ※母方の祖母や叔父は拡張型心筋症で亡くなっています。家族性の拡張型心筋症とのことです。 母の希望で、私の心臓に遺伝がないか20年前から心臓の検査を受けています。 10年前くらいから、エコー検査で心臓のポンプ機能が健康な人の3分の2程度しかないと言われており、経過をみていました。 今まで不整脈も出ておらず、BNPも正常値、自覚症状も1度もありません。 このまま経過観察で過ごしたかったのですが、 母の病気が悪化したのをきっかけに、『遺伝の可能性は高いから内服薬で予防をしていきたい』と言われました。少しでも進行するのを遅らせる為に とのこと。 症状もないのでとても悩みましたが、長生きするためには薬を飲むしかないと言われ、飲み始める事に決めました。 薬はカルベジロール2.5です。 私の様な状況(遺伝の可能性がある)で、薬を開始するケースはあるのでしょうか? 症状がなく元気なのに、薬によって脈拍数を下げたりする事に不安があります。 (不安のせいか、服用2日目ですが先ほど 血の気がひいて気分が悪くなりました) 治療を開始する選択で良かったのか、モヤモヤしています。 わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

中性脂肪が相当高めです。膵臓についてお聞きしたいで

person 60代/男性 - 解決済み

63歳男です。半年前から心房細動の治療で不整脈専門医の先生に診ていただいてみます。心房細動の方は薬を飲んで治まっていますが、血液検査で中性脂肪が相当高く、昨年10月の血液検査で中性脂肪857、HDL30、γ-GTP171でした。12月でも中性脂肪801でしたのでベザフィプラートSR錠100mgも処方されました。今年の4月16日は324と下がりましたのでしばらく薬を飲むこと、飲酒は控えるようにとのことでした。お聞きしたいのは先生に「肝臓は再生することが可能な臓器ですが膵臓が限界を迎えつつある。膵臓は、ある一定量を超えれば、回復しないので完全禁酒が必要。中性脂肪を下げるのは、食生活ではなく、お酒です。その中性脂肪の上昇はお酒で飲酒を中断しても、簡単には改善しない。すでにだいぶ、痛んでますのでおそらく残り1割ぐらいと思ってもらった方が良いでしょう。」と言われました。中性脂肪はもともと300くらいありました。 半年前までは毎日缶ビール1缶ほど、今は飲む量は週1〜2日程度に減らしました。 そんなにお酒の飲む量多くないと思うのですが、今後を考えると完全禁酒でしょうか。たまに飲んだりは無理なのでしょうか。 4月16日の上記以外の検査結果は肝機能(AST/ALT)・腎機能クレアチニンは正常。尿酸値は8.2、炎症反応(CRP定量)は陰性。BNPの値は3.3。糖尿病(HbA1c 5.6)はありません。貧血もないということでした。 身長163センチ、体重71キロと太っています。食生活も少しですが改善しています。膵臓のことは考えていなかったので、今後飲酒のことや注意することお教えください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)