bt9陰性妊娠してたに該当するQ&A

検索結果:67 件

胚盤胞移植後 風邪症状

person 30代/女性 -

現在2人の不妊治療中です 8/28に胚盤胞移植し現在BT7です 移植当日から鼻水があり、病院に確認して移植しました 8/29(BT1)鼻水と咽頭痛、咳、頭痛がひどく実家で安静にしていました 8/30(BT2)同じ症状がありましたが軽減 8/31-9/2(BT3-5)は更に症状軽減 9/3(BT6)喉の違和感と鼻づまりと軽い頭痛は続いているのに加え、顎の下のリンパに痛みを感じるようになりました 9/4(BT7)リンパの痛みは前日よりは軽減しています。そのほかの症状変わらずです 8/31に市販のコロナ検査キットで検査し陰性でした。また、上の子はもともと湿疹がよくできるのですが湿疹が酷かったのと鼻水もあり小児科受診し、のども少し赤く溶連菌の検査しましたが陰性でした 私はあまり薬を飲みたくなかったため受診はしなかったのですが、昨日リンパの痛みがあり病院受診すべきだったのか今頃不安になってきました 喉の痛みがありハーブ入りののど飴をたくさん舐めてしまいました。 熱は8/30に一度37.2度の微熱あったのみです 1.胚盤胞移植後にこのような症状があった場合病院受診したほうが良いのでしょうか? 2.まだ判定前ですが胚盤胞移植直後からこのような症状が続いた場合妊娠や胎児に影響が出る可能性はあるでしょうか? 3.前回妊娠中、風疹抗体陰性で産後にワクチン接種。その後の抗体は調べてません。サイトメガロウイルスは陽性、トキソプラ陰性でした。今回の症状で先天性異常が生じる感染症の可能性はあるでしょうか? 4.のど飴をたくさん(3日で1袋半)舐めたことは妊娠や胎児に影響は出るでしょうか?そののど飴にはセージが含まれていて妊娠中はセージはダメと聞いたこともあり不安になりました。 お忙しいところ申し訳ありませんがご返答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

BT7より膣剤が入れにくい

person 40代/女性 -

来月で41歳、半年前に結婚、不妊治療を開始、AMH0.33です。27歳より左右卵巣チョコーレート嚢胞、子宮腺筋症のためディナゲストで治療していましたが、結婚妊活に向けて昨年4月で服用中止。今年1月の婦人科診察時には大きな問題はなく、不妊治療優先で良いと言われました。 3回の採卵の末、この度初めて1つ受精、それが5日胚盤胞4BBとなり、3/6に初の凍結融解移植をしました。移植時子宮内膜10.5mm。ホルモン補充周期、2/15-エストラーナテープ、3/1-ウトロゲスタンを使用しています。判定日はBT13です。 初の膣剤も問題なくするりと入れられていたのですが、BT7より急に膣壁が膨らんで盛り上がったような感覚があり、窮屈で入れにくくなりました。また、それまでは白いゴムのような膣剤のカスが毎回出ていたのがほとんど出なくなり、おりものが黄色がかった水のようになり、おりものシートから染み出し下着に付くほどです。急な変化に戸惑い、妊娠の兆候か?とBT9の昨日午後、フライング検査をしましたが真っ白陰性でした。出血は一切ありません。 1、膣壁が急に盛り上がってきた原因は何だと考えられますか?経過観察中のチョコーレート嚢胞や子宮腺筋症が大きくなって膣壁を圧迫しているのでしょうか? 2、膣剤のカスが中に溜まっているのでは?と心配です。挿入後の指にも付いてきません。そのままで問題ありませんか?水のようなおりものがカスなのでしょうか? 3、BT9で陰性であれば、やはり厳しい結果なのでしょうか? 以上長くなりましたが、多くの先生よりごご意見いただけると幸いです。初めてのことで色々と不安です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

良胚を2度移植して陰性。ERA検査とスクラッチ法を実施するか悩んでいます。

person 30代/女性 -

ERA検査とスクラッチ法を医師に勧めらましたが、ネットで調べると信憑性が薄い為、悩んでいるので相談させていただきます。長いですがお付き合いいただけると嬉しいです。 多嚢胞性卵巣症候群(AMH 16)と診断され、卵管が片方閉塞気味の為、夫婦で相談し合い現在体外受精にて不妊治療中の30歳です。(子無し) 多嚢胞性卵巣症候群により通常より多く採卵できた為、受精卵は 4AA 5個、3AA 1個、4AB 1個、4BA 1個、4BBが1個の合計9個でした。 腸内フローラ検査結果は、ラクトバチルス99.8% 毎日ビタミンD、C、E、葉酸、ラクトフェリン、DHA&EPA、亜鉛のサプリを服用 1回目の胚盤移植は(最終生理から18日目) SEET法+AHAありの4AA(ふりかけ法)で、BT5から検査薬を使用するも妊娠判定日の10日目まで陰性 2回目の胚盤移植は(最終生理から18日目) SEET法+AHAあり+ヒアルロン酸 の4AA(顕微授精)で、BT3から検査薬を使用し妊娠判定日の10日目まで陰性でした。 使用している薬は、 エストラーナテープは湿疹でかぶれ、水膨れになった為使用中止。 ジュリナ朝夕3錠ずつ、エストロジェル8プッシュ、ルテウム朝夕2錠ずつ(ルテウムは移植日5日前)を使用しています。 2度目の妊娠判定日の際に、ERA検査とスクラッチ法を提案されました。 保険適用が6回目までの為、ERA検査とスクラッチ法を先に行い3回目に挑むか、3回目の判定後に陰性だった場合検査をするかどちらがよろしいでしょうか? 2回陰性だった為、3回目もそうなんじゃないかと不安です。 またERA検査で問題が無かった場合も更に不安な気持ちになると思うのでそれも心配です。 長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございます。 ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

稽留流産のち顕微受精中です。

person 30代/女性 -

37歳女です。 2023年11月に(11wで手術、6-7wで成長停止)稽留流産の診断で手術を終えて、鬱気味になり66日間生理が来ませんでした。プラノバールでどうにか生理を始め、また再び順調に周期も安定したきたので2024年9月より不妊治療を専門クリニックで開始しました。 当初低AMHと診断され0.5くらいの数値で2024年11月末の採卵1回目は3個しか取れなかったのを、2025年1月に2回目を採卵した時には10個採卵できるまで体調管理を徹底しました。 1回目は2個受精卵ができましたが4日目と5日目に発育停止でした。 2回目は10個からの8個受精卵で2個4AAで凍結しました。 3月15日に移植を初めてしましたが、BT7の今日でも検査薬は真っ白の陰性。明日受診判定日ですが、BT4・5・6のどれも陰性なので着床もしていなかったと思っています。 金銭的にも体力的にも精神的にもわたしたちは保険治療で2回の移植までが限度かなって思って治療をしています。 諦めもそろそろ心の準備もしなきゃいけません。 私はタバコや飲酒をやめて食生活の改善、サプリメントを数種類飲み、犬と毎日1時間以上の散歩で13000歩くらい歩くようになり、BMIは32まで落として採卵時の個数が増えました。 夫の精子は1番最初の検査時より運動率や濃度など回数を重ねる毎に低下、今糖尿病予備軍として治療中とBMI39で睡眠時無呼吸症候群もありCPAP治療中です。 今凍結中の凍結胚、正常か異常があるか検査したほうがいいですか? 夫のお母様が、夫を妊娠前に流産をされています。夫を産む際も出血が多かったようで輸血をされたようです。 そういうのも遺伝的に関係があるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)