ca15-3少しずつ上昇に該当するQ&A

検索結果:32 件

cea数値

person 60代/女性 - 解決済み

17年前に初めて乳がんにかかり手術をしました。それから2度の再発があり、それも手術で取り除きました。それから経過検査を受けてきましたが、2007年以来2018年まで検査経過は良好でした。 ところが今年の2月の検査では、血液検査のCEAの数値が8.4(基準値5.0)と急に高くなりました。 それ以前の、3か月ごとの検査では1.0と1.2と2.3と2.7と少しずつ上昇していたんですが、基準値(5.0)以下だったので気にもとめなかったのです。今回は最後の検診から6か月あきまして検査したのですが、急にCEAの値が前回の3倍以上の8.4になりましたので心配していました。このたび1カ月ちょっと経ち、3月19日のCT検査では全身(肺、乳腺、肝臓、膵臓、腎臓など)に異常なしでした。ところがceaは10.7に上昇しています。担当医師は早めの骨シンチと大腸カメラを勧めてくれた。 ちなみに、腫瘍マーカーのCA15-3の数値はいつも正常です。ちなみに、胃カメラは10カ月前に受けて胃が荒れている萎縮性胃炎、大腸カメラは1年半前に受けてポリーブなしでした。 私は去年の8月にリュウマチ性筋痛症になっています。担当医師はリュウマチがcea上昇の原因ならいいのになあーと言っていました。がんの可能性は高いのでしょうか。 (60代/女性)

3人の医師が回答

卵巣嚢腫の悪性、良性について

person 40代/女性 - 解決済み

おはようございます。わたくし(49歳)のことでよろしくお願い致します。 毎年、子宮頚がんの検診に行って居ります。今週末に結果が出るそうです。 その際、膣エコーで子宮の状態と卵巣の状態を診て頂きましたところ、「少し卵巣が腫れてるけど、便秘とかしてない?」と言われ、便秘は殆どした事がないですが、下痢は多いと申し伝えました。 なんとなく腑に落ちなくてもう一軒の産婦人科を受診いたしました。 (最近になって発汗と火照りがひどくまた、基礎体温は15日間、上昇したままだったのもあり。 念のため、チェックワンテストをしましたが陰性でした。また、若い頃から黄体ホルモン不全、多嚢胞性卵巣炎と指摘を受けて居りました。) 二件目の先生には「腫瘍らしき影があるのでMRIをした方が良い。」と言われてしまいました。今は良性か悪性かは判らない。と言われてしまい、動揺して居ります。念のため、血液検査と子宮体がん検査も追加して置きます。と言われCA-125、CA19-9、CEAの値の結果待ちです。こちらの結果は二週間後です。(お盆休みに入る為) ただ以前から消化器科にも掛かって居り、3ヶ月前にCEAとCA−19、CRPは検査して貰って居りますが CEAは1.6、CA19-9は5、CRPは0.5でした。悪性という事はあり得るでしょうか… 。 また二件目で体がんの検査(一昨日)をした後からずっと下腹部が張って痛みがあります。排尿時、ズキっと痛みます(出血は少量です)。痛みが続くようなら緊急で病院へ行った方が良いでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

少量腹水とCRPの数値

person 40代/女性 - 解決済み

子宮扁平上皮癌が再発して腹膜播種になり治療を終えて経過観察をしています。 先日、腹部エコーを受けて右下腸管の間に10mlちょっとの腹水が認められました。 生理的か悪性かは調べることができないため経過を見ることになりました。 わたしは腹膜播種がわかった時にPET.CTで骨盤に微量腹水が認められ腹膜播種で開腹手術をした時には500mlの腹水がありましたが腹水穿刺という処置をしたことがありません。 1.腹水穿刺は腹水がどのくらい貯まると行う処置ですか? 2.CT検査でいう微量腹水とは何mlからをいうのですか? 3.腹膜播種開腹手術後、腹腔内膿瘍となりCRPが22まで上がり、除々に数値低下、CT検査で膿瘍消失となった以降もCRPは基準値以内に入らず、その後尿管ステント感染でCRP20まで上がりステント交換後すぐに数値低下しましたがやはり基準値以内まで下がりません。 主治医は22から下がったこと、他の検査で再発を疑う所見がないことから癌の可能性はないと言いましたが7月の腹部エコーで軽度腹水が認められたことCRPが少し基準値オーバーが気になります。 悪性腹水が認められた場合CRPも上昇しますか? ■CRP 6/1 0.48 6/15 1.832 7/19 0.61 ■CEA 6/1 2.3 6/15 1.9 7/19 2.4 ■CA125 6/1 12.0 6/15 12.6 7/19 9.0 です。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

たまある便失禁。どのような原因が考えられますか?

person 60代/男性 -

2014年に骨髄異形成症候群(RA)と診断され、その後本態性血小板血症も発症。 現在1日当たりシクロスポリン50mg、プレドニン5mg、プリモボラン15mg、1年前よりアグリリン3mgなどを服用しております。 昨年6月の人間ドックで血清アミラーゼが171と急に上昇し、9月から軽い腹痛と膨満感が出たため10月に受診し血液検査、膵臓周囲と頸部のMRを撮り、膵臓にいくつか嚢胞があるが問題なし、胃カメラで萎縮性胃炎(ピロリ菌は5年前に除菌済み)はあるがS-AMY170前後P-AMY63前後で推移のため様子見の診断でした。 なお人間ドックでのCA19-9 は17年12.5、18年18、19年24.7と上昇傾向で参考の毎月の血液検査では11月72→71→86→96→86です。 またここ2年ほど夜間頻尿に悩まされており、だいたい夜間に3回ほど起きます。 毎月の血液検査でクレアチニンが11月1.05→1.11→1.17→1.19→1.31、eGFRが11月55.5→52.2→49.3→48.4→43.6と悪化傾向ですが尿蛋白、潜血は-です。 ヘモグロビン値は10.5前後で安定していましたが今回9.9に低下、一か月前より頭がふらっとする貧血症状を自覚しております。 そこで質問ですが半年ほど前からたまに便失禁(おならをする感じで便がもれる)に悩まされております。多くがトイレットペーパーに少しにじむ程度ですが、たまにはある程度まとまって出てしまう場合もあります。なお毎日の便通は正常で痔もありません。 どのような要因が考えられますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)