cea数値変動に該当するQ&A

検索結果:140 件

CEA値について

person 30代/女性 -

私の、67歳になる伯母について質問です。 5年前に乳がんが発見され手術を受けました。その後も引き続き治療を受けていたのですが、去年祖母の介護のために地元へ戻り、近くの総合病院に転院しました。 現在は、3か月に一度血液検査を受けているそうなのですが、CEA値が『6.2』と基準値よりも高く、担当医師から、それ以前の数値が知りたいので以前通院していた病院から資料をもらってきてくれ、と言われているそうなのですが、怖いからなのか、単に面倒だからなのか、もらってこないまま今に至るそうです。 数値的には高いのですが、値はずっと落ち着いており特に目立った変動はないそうで、それ以外の検査項目についても基準値内で異常は見つかりません。ただ、最近オリモノが増え、腰も痛いそうで、本人も子宮頚がんでは…と心配になっているようです。 担当してくださっている先生も、特に大きな数値変動がないため、詳細な検査を勧めていないのだろう、と思うのですが、家族である私の母は気が気でないようです。 伯母のようなケースの場合、やはり再発の可能性が高いのでしょうか?それとも、もう少し様子を見てもよいものなのでしょうか?? おおざっぱな質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけたら有り難いです。

1人の医師が回答

CA19-9の数値が上昇しました(正常値内ですが)

person 50代/女性 - 解決済み

55才、妻です。 3年半前に胆嚢腺筋種症と膵嚢胞(8mm)と診断され、それ以来、胆嚢、膵臓の専門医の先生のところで、半年毎にMRCP検査と血液検査、1年毎に超音波内視鏡検査を受けています。 今回はMRCP検査、血液検査、超音波内視鏡を受診し、異常なしとの診断でしたが、心配性の私としてはCEA、CA19-9ともに、今までで1番数値が高いことが気になり、既に質問させていただいています。 先生方から「正常値内の数値変動は心配ない」等のご回答をいただいていますが、再度質問させていただきます。 (1)今までCA19-9の数値はだいたい20から23の間で推移し、途中、1度27.8となり、今回29.5ですが、誤差と言える数値ですか? 27.8になった時は3週間後に再検査したところ17 に落ちていました。 (2)正常値内から今後、上昇を続けることも可能性としてあると思うのですが、画像診断で問題がなければ、心配し過ぎでしょうか? 今回、何か異常があって上昇を始めたとすると、画像診断でも何か変化があるものですか? 次回の検査は5ヶ月後です。その間、全く様子見で良いですか? (3)このサイト内のご回答に「生理中の検査はCA19-9の数値に多少影響がある(高くなる)」とありましたが、これは本当ですか?(今回の血液検査時、生理中でした) 以上よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

再発所見なし、この先の検査など

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頸癌1b1で子宮全摘後、放射線、抗がん剤を使い追加治療、経過観察4年目にして腫瘍マーカーがSCC5超え、CEA60超えの異常高値となり造影CT検査をしました。 結果、左肺に肉芽腫、脾臓にポリープ、少量の腹水あり、再発所見はなしでした。 CEAは肺がん、胃がん、大腸がんでも高値になると聞いたため、最近腹痛が起こるためわたしの希望で胃の内視鏡検査もしました。 結果は食道、胃、十二指腸も綺麗で問題ない、特に胃はとても綺麗だけど一部胃炎の部分がありましたが異常なしと言われました。 腹痛はストレスによるものだろうと言われCEAはよく変動するからあてにならない、上昇を繰り返す人もいると説明されました。 腫瘍マーカーには関係ないと思いますが友人から貰ったジブトラミンが入った薬を二ヶ月間ちょっと食べ過ぎた時のお守り代わりに服用していました。 服用中は動悸、頭痛があったり、加えて利尿剤も飲んだことがあり利尿剤を飲むと腹痛が起きたこともありました。 最近になりジブトラミンは危険という記事をネットで見つけ服用をすぐに辞めましたが異常高値が出た採血の前日もジブトラミンを服用しました。 薬で腫瘍マーカーに影響がでることはありますか? ここまで異常高値で今回の検査では再発所見なしですが数値が下がることに希望を持って過ごしてもよいのでしょうか? 他に追加の検査をいずれしなければ腫瘍マーカー高値の決着はつかないでしょうか? 大腸に関しては放射線をしているため内視鏡は辛い可能性があるため大腸CTで検査することになっています。 まとまりのない文章ですみません。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

体重減少と下痢と微熱

person 30代/女性 -

12月よりみぞおちの不調で胃カメラしたが問題なし、しばらくは大丈夫でしたがまた1月中旬頃より胸あたりが痛いので肺のレントゲンを撮りましたが特に異常はなし、腹部超音波エコーもしましたが見た感じは特に異常はないとのことでしたが、その頃より体重がいくら食べても減るので血液検査をしました。 ・低かった数値 尿素窒素7.0mg/dl クレアチニン0.43mg/dl リンパ球11.7% ・高かった数値 血糖118mg/dl 好中球86.0% でしたが上記の異常は気にすることないとの事でした。 甲状腺のTSHは正常、HbA1cも正常、CEA、CA19-9も正常でした。 ただ、体重が減るのが怖くていつもよりたくさん食べてるのに少しずつ体重が減ります。食べすぎたと思っても200gほどしか増えず、普通に食べたりだと100~200gと減ります。2週間で1.5キロほど減りました。 体重を毎朝決まった時間に測ってますが測るのが怖いです。 すごく食べすぎてるせいか、お腹周りに肉がついた気がするのに体重は減ります。今まではだいたい自分の肉付き加減で今日はこれくらいだろうと思う数値なのに今は減ります。 また、下痢や緩めの便も続きます。左側の背中もあちこち痛いです。 そして一日の中でも変動しますが、少し熱もあります(いつもは36.1~36.5だが36.4~36.9) あと、尿がいつもよりたくさん出てる気がします。 何が考えられるでしょうか。 毎日怖くて怖くてしかたないです。

3人の医師が回答

腫瘍マーカー NCC-ST-439の数値

person 40代/女性 - 解決済み

乳ガンで乳房温存手術後、抗がん剤、放射線治療を終え 現在ホルモン療法中、タモキシフェン服用中です。 抗がん剤後 生理が止まったままだったので、44歳ということもあり このまま閉経してしまうのではないか?っと思っていたところ、約3年半ぶりに生理らしき出血がありました。不正出血かもしれないと思い、婦人科で一通り検査していただきましたが異常なしで、おそらく生理が戻ろうとしてるのでは…。というご指摘でした。 ちょうどその時期、乳ガン術後定期検診があり 採血(腫瘍マーカー)をしました。 CEAとCA15-3は基準値内でしたが、 NCC-ST-439が48.5U/mLと異常に上がっていました。 今までNCC-ST-439は2.5U/mL以下や 3.5U/mLだったので、今回の数値に不安で再発など心配でなりません。 主治医は採血の結果 異常なしとの事で、 48.5という数値に対しても、「一般的に変動がよくあるから、特に心配する値ではない。」との事でした。 そこで先生方にご質問なんですが、 1.NCC-ST-439の基準値は7.0U/mLとありますが生理中だった場合、高値になったりするのでしょうか? 2.今まで基準値でしたのに、今回の48.5の数値は再発や何か他の疾患を疑うべき事なのでしょうか? お忙しいところ、申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)