cin1軽度異形成に該当するQ&A

検索結果:275 件

なかなか治りきらない子宮頸部異形成 再発?感染経路は?

person 30代/女性 - 解決済み

これまでの経過 2017年6月に初めて軽度異形成で検査に引っかかる (それ以前も年1回受けてずっと異常なし) 次第に軽度異形成→中等度異形成になり、生検でも異常なし→CIN2になり、HPVハイリスクも2つの型で陽性となる。 2021年6月 中等度異形成が続き、ハイリスク感染も認められるためレーザー蒸散実施。 しかし術後最初の検査にてまた軽度異形成の診断。 その次の検査では中等度異形成になり、あっという間に元に戻ってしまった。 2022年4月 再度レーザー蒸散実施。 術後最初の検査で異常なしになる。 その後3ヶ月毎の検査で異常なし続く。 2023年8月 第一子妊娠。 妊婦健診の子宮頸がん検査にてASCーUSと引っかかる。 2023年9月ハイリスクかどうかの検査では陰性。 産後改めて検査となる。 2024年7月 産後初めての検査にて再びASCーUS。 前回ハイリスク陰性だったことから、次回2025年1月にまた検査の指示。 質問 1 2度レーザー蒸散をして異常なしになっていたので、治りきらなかったというより、再感染してしまったのでしょうか? 2 その場合、夫からの感染ということになるのでしょうか? (私自身夫しか相手はいません。夫は過去に経験がないようで自分が原因のはずがないと言っています。) 3 妊娠中の検査時はずっと不正出血があり、出血状態での実施。 産後の検査では出産時の3月~6月までの3ヶ月間ずっと出血止まらず、やっと7月に止まったのですぐに検査を受けました。 こういった状況も検査結果に影響する可能性はありますでしょうか? 4 もう10年近くこの恐怖と闘っており精神的にツライです。 特に今は育児で体がボロボロです。 少しでも免疫力を上げるためにオススメなビタミン等あれば伺いたいです。

2人の医師が回答

子宮頸部高度異形成 経過と手術方法について

person 30代/女性 -

子宮頸部高度異形成の経過と手術方法について質問させてください。 2014 軽度異形成 2016 出産後 異常なしが続く ↓ 2021〜24 中度異形成 2024.10 LSIL 2024.1 中度異形成 2024.2 レーザー蒸散術 (無麻酔で痛みが強すぎて気絶しそうになり途中で中断。8割しか治療できていないと言われる) 2024.4 asc-us 2024.7 市の健診にて異常なし 2025.2 高度異形成CIN3 となりました。 高度異形成が出たため前回とは違う大きな総合病院を紹介してもらい受診した所、細胞診をし 2025.3 HSIL ハイリスク型52.26 でした。 コルポ?はしていたようなのですが、組織をとる検査はせず、先生の目視により、軽度、中度、高度の部分があり、病変は広範囲にあると言われました。 治療はレーザー蒸散か円錐切除か、どちらでもいいですと言われ、 私はとても痛みや麻酔をする恐怖に弱く、体力もないのと、シングルマザーなので小さい娘2泊3日預けるのも厳しそうだったこともあり、レーザー蒸散を予約してきました。 しかしその後ネットで色々と調べると、レーザーだと奥に隠れた癌が残る可能性がある、高度異形成は円錐切除する方が多いなど見て心配になりました。 ◯担当医師は、細胞診HSILと目視によりまだ癌ではないから治療はどちらでも大丈夫だと言いましたが、大体は目で見てわかるものなのでしょうか?レーザー蒸散でも大丈夫でしょうか? ◯とりあえずレーザー蒸散をやってみて、その後また異変が出るようだったら円錐切除をしようかとも考えているのですが、それだと手遅れになる可能性もありますでしょうか? ◯高度異形成になってから癌になるまで進行がどれくらいかかるのでしょうか? ◯一年前に途中までレーザーをしてその後検査で一度異常なしになったのは、誤診の可能性もあるのでしょうか?知らぬ間に奥で癌がすすんでいたなどがあると心配です。 不安でたくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮頸部 高度異形成 レーザー治療について

person 30代/女性 -

2月に高度異形成と診断され、治療方法について相談したいです。 これまでの経過は、 2014〜軽度異形成 2016〜2021 異常なし 2021.9 〜2024 中度異形成 2024.2 にレーザー蒸散術 (痛すぎて耐えられず途中で中断。8割程度しか治療できていないと言われる) 2024.4 asc-us 2024.7 異常なし 2025.2 高度異形成?CIN3 2025.4 総合病院を紹介され再度細胞診をした所HSIL その際コルポで(組織をとった検査はせず)担当医師が内診し、目視により軽度、中度、高度の部分があり、病変は広範囲ではあるがまだ癌ではないとのことでした。 治療はレーザー蒸散術か円錐切除かどちらでもよいと言われました。 下半身麻酔や手術が怖くて痛みに弱いのと、母子家庭で娘を3日間預けるのが厳しそうなため、日帰りでできるレーザーを予約しましたが、 経験した人の話を聞いたりネットで色々調べたりすると円錐切除の方がよいのか迷い、不安になってきました。 以下を教えていただきたいです。 1.レーザーだと病変が奥に残っている場合があると聞いたのですが、高度異形成でもレーザー蒸散術で対応する場合もありますでしょうか?担当医師はどちらでも大丈夫と言っておりましたが心配です。 2.担当医師は細胞診でHSIL、目視では癌ではなさそうと言っておりましたが、癌になっているかどうかは目で見てわかるものなのでしょうか? 3.まずレーザー蒸散をやってみてその後ダメだったら円錐切除をしようかとも考えているのですが、レーザー後にまた結果をみて再治療となると何ヶ月かかかりますか?その間に進行してしまう可能性もありますでしょうか? 4.2014年〜ずっと異形成や異常なしを繰り返していると、このまま癌になる可能性が高いでしょうか?(HPVはハイリスク52.56型でした) 高度異形成から癌になるにはどれくらいかかるのでしょうか? とても心配になり、長文になり申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

円錐切除後の確定診断CIN1、その後について

person 40代/女性 -

今年2月にコルピスコピーの結果について相談をした者です。12月末に49歳になる、出産未経験でまだ普通に月経があります。 今年2月初回コルポ診でCIN2、6月フォローアップコルポ診CIN2HPV58型で、10/5に円錐切除実施、10/23に確定診断で切除断面陰性、CIN1(軽度)という結果でした。下記、アドバイスをいただけると嬉しいです。 なお主治医の説明は、私自身の希望通り深く切り取って2cmほどと説明があり、切除部分の写真では患部よりかなり余白をもって切除されていて、患部までの長さと同じぐらいの幅の余分がありました。 1.今後約3ヶ月ごとのフォローアップのコルポ診を2回して、問題がなければそのまま定期検診に戻ると言うことでした。今の時点では納得できる術後のフォローアップでしょうか。 2.術後の傷の治りを診察、特に問題なしとのこと。10/5に手術、本日10/23で少し出血と、におい(少し生臭い)があります。薄い水っぽい血が、排尿時に少し一緒に出ますが、徐々に減っています。今はおりものシートに数時間で小指の先ほどつく程度です。順調な回復でしょうか。 3.温泉などは出血が止まったら大丈夫、ただ傷なので感染症などのリスクを考えると少し期間を置くといいと言われました。 私のみ使用する自宅の風呂は出血が止まり次第、入浴して大丈夫でしょうか。 4.パートナーとのセックスは、出血が止まれば大丈夫と言われましたが、手術後2ヶ月、止血後何週間など目安はありますか? 5. 切除箇所が広かったことによって、再度感染しやすい等ありますか。58型はウイルス保持者と言う理解で正しいですか。9価ワクチンを接種しても意味はないでしょうか。万が一再度異形成などになった場合は、子宮摘出かなと思っています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)