clia法cleia法に該当するQ&A

検索結果:5 件

HCV抗体、検査方法について。

person 50代/女性 - 解決済み

以前にも質問いたしましたが、9月の献血でHCV抗体が陽性であるとの通知が届きました。核酸増幅検査は陰性であるとの事ですが、献血は出来ないと言う事です。私は、10年程前から年3回の頻度で400ml献血をしていて、それ以前からトータル75回献血をしています。その他の検査項目の数値はほぼ正常値で、この結果が心配に思い、血液センターから過去の検査数値を送って頂きました。大まかにお伝えしますと、2009年~2019年2月(CLEIE法)で0.4(5回)、0.5(2回)、0.6(2回)、0.7(1回)。2019年5月~2021年4月(CLIA法)で0.9(6回)、2021年9月(CLIA法)で1.3(陽性)と言う事で1.0以上が陽性と言う事で。近所の開業医(消化器内科等)を受診してその旨伝えて2つの方法で検査した結果、CLEIA法で0.6、CLIA法で3.35(陽性)と数値的には5倍以上でした。その後別の医療機関での検査ではCLEIA法で0.6だったので検査方法について問い合わせたら、CLEIA法でもCLIA法でも数値の誤差は大して無い様に言われていましたが、同じ目的で同じ血液で検査して普通に数値的に5倍以上の差が出るものなのでしょうか、何がなんのか解りません。例えば血圧計の違いで120が200になる訳ありませんが、また別でしょうか。疑問ですが74回抗体検査して陰性だったのが75回目で陽性になったと言われたのは事実です。私の被害妄想なのか何なのか、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

HBs/e抗原・c/s/e抗体、全て陰性 (続)

person 40代/男性 -

先日は沢山のご回答ありがとうございました。 HBs/e抗原・c/s/e抗体、全て陰性なのに https://www.askdoctors.jp/topics/2407641 締切日が来てしまったみたいで、その後が書き込めませんため続きを質問させて頂きます。 1~1.5ヶ月おきに献血に通っていて、それまでずっと全て陰性だったのに、突然、HBc抗体+(CLEIA法)になりまして、2ヶ月弱の間に感染して抗体が出来ることはありえないでしょ?って風な質問をさせて頂きました。 病院の精密検査(CLIA法:0.22)の結果も全て陰性だったのですが、 HBV-DNA定量(PCR)のみ「検出せず」であるべきところ「<2.1」になってまして、シグナル有無が大事ということで締め切りになってしまいました。 電話では教えてくれないものの、受診すればシグナル有無を教えてもらえると聞いて、さっそく明日にでもという連絡を入れました。 事務員さんが電話に出て、「HBV-DNA定量のシグナル有無について聞きたいので受診したい」という旨を伝えたところ、「先生に聞いてみて折り返す」となり、電話を切ってしばらく待ちました。 折り返しの電話がかかってきて「シグナルって意味か分からない」って先生が仰っておられるとのこと。 肝臓が専門じゃない消化器の先生だそうなのですが、これってどうなんですか。 たぶん私の体は心配ない状態だとは思うので、大げさに騒ぐほどでもないとは思いますが、もしシグナル有りだったときの今後も考えると、肝臓専門の先生がいる別のところで改めて診てもらった方がいいのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)