dダイマー異常値に該当するQ&A

検索結果:126 件

エリキュースのリスク、プロテイン欠乏症の可能性、ふくらはぎの血栓、薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

右側腰痛、太ももの筋肉痛のような痛み、ふくらはぎの痛み、浮腫はなし、立ったり歩くと足の甲と足首、ふくらはぎが薄っすら赤くなる 4月より始まり単純CT異常なし、足エコー異常なし、Dダイマー0.95→治らないので5月に足のエコー他院にてふくらはぎに古い血栓があると言われ溶けるか分からないし治療はしてもしなくてもと言われ結局血液サラサラのお薬は副作用が怖くて飲まないことになり、6月頭Dダイマー1.9 それから数日後1.2くらいになってましたが ここ数日体調不良でまた寝たきりになっているので上がっている可能性はあります。 昨日足のエコー再検査希望し(指示で血栓があった右ふくらはぎの部分だけ)少しだけ血栓がのびてた?増えてる感じがあり今入院中で寝たきりということもあり血栓の原因は長い入院生活による運動不足だろうと言われています。ピルは飲んだことなく4月から入退院を繰り返し、身体表現性障害で寝たきりや車椅子移動が多かったです。時々胸痛はありますが入院中でずっとモニターはついています。エリキュース今日から飲み薬を開始することになりましたが脳出血のリスクなどが気になります。足の血栓も飛ぶことはないと言われながらも寝たきりで血栓が出来やすい、Dダイマーも基準値超えている為飲むしか無いなと。脳出血やその他出血のリスクはどれくらい可能性があるのかモニターをつけてますが12誘導ではないと分からないと先程コメント頂きました。 ビソノテープ、レキソタン、エリキュースは併用可能ですか? 元々入院は頻脈の経過観察、冠攣縮性狭心症の疑いが以前からあり検査を希望するならしますという目的で入院してますが重度の不安神経症と診断され各検査が延期に。 エリキュースは低体重というのは20キロとか30キロのことを指し、脳出血のリスクも高齢者では無いので内服を続けるよう指示がありました。 気にするからか頭痛がしてきて不安で辛いです。 昨日から右目がかすみ以前も似たような症状でMRIをとりましたが異常なしでした。 血栓の血液検査でプロテインCかプロテインSか忘れましたが欠乏症疑いで 疑陽性もあるので再検査し、結果は来週だそうです。 血栓が出来やすいということは心筋梗塞や脳梗塞がいつ起きてもおかしくない状況なのか、Dダイマーももしこの数日で上がっていたらと とにかく不安が尽きません。 エリキュースで防げるのでしょうか?脳出血のリスクも怖いですが飲んだほうがいいでしょうか 生あくびが先ほどから止まりません 昨日眠れなかったのもあるかもしれませんが これは脳出血や脳梗塞の前兆ですか? CTは頻脈で延期 アレルギー体質で初造影になるのでそれも不安です。

2人の医師が回答

睡眠中の心拍数、Dダイマー上昇、その他体の不調について

person 30代/女性 -

・不安障害、身体表現性障害、心臓神経症と診断されている ・膠原病、甲状腺、貧血、ホルモン、筋肉血液検査済 ・ホルター心電図5回、心エコー、心電図、レントゲン、負荷心電図検査済 ・セディール、メチコバール、頓服リーゼの内服継続 最近低体温、低血圧が気になっています。 動悸、左側の胸痛や背部痛、圧迫感、息苦しさ、頻脈等に悩まされてきました。 心室性期外収縮もありバクッとなったり飛んだりの自覚症状があります。頻脈が多くホルター心電図の結果洞性頻脈と言われていてメトプロロールを頓服でもらっています。 最近胸がバクンッとなって息が止まり一時的に胸が苦しくなる症状があり循環器に相談してますが、これだけ検査してきて何も無いから様子見でとしか言ってもらえません、 仮に期外収縮以外の不整脈だったとしたら怖いです。 アップルウォッチでは就寝中の心拍数が67〜90(異常値通知)となっておりそれも気になっているのですがどこまで信用出来るのか…循環器の先生はあまり信用ならないと言います。 今朝起床時朝35.5と体温が低く、吐き気、動悸を感じはかると頻脈がおきていて最大で155 (心電計画像)朝メトプロロールを服用しました。 血圧は上が100ちょっとと低め 下は60台でした。 血液検査でホルモン等は調べてます 生理予定日12日前排卵期です 本日総合診療科にて 動悸時の心電計を見てもらいましたが特別変な波形ではないと言われ対処療法しかないと言われました。 ちなみに動悸時検脈では60秒間で2回飛んでました 心臓も胸部症状ありですが未だ異常みつからず 起立性調節障害、自律神経失調症、若年性更年期障害、コロナワクチン(コロナ)後遺症等色々考えています。 本日症状無い時の心電図異常なし、採血結果腎臓の数値が70台と低めだが他が正常値なので大丈夫とのこと。 Dダイマー2週間前では0.6でしたが今日希望してはかってもらったところ0.95と上がっていました。 医師は問題ないと言いましたが 最近動けない日が続いているので血栓ができ始めているのではと不安で気になっています。 胸痛も関係してるんでしょうか?(微小血管狭心症?) 左側鎖骨下、胸あたりがいつも痛み左側背部痛や耳の灼熱感、腕の痛みも一緒にでます。 何度かニトロ服用したことありますが副作用らしきものが出たのでそれ以来飲んでません。 朝の頻脈、夜中目が覚めての動悸や息苦しさ 精神科に入院してますが一向に良くなりません。むしろ悪化して普通に歩くことすら儘ならなくなっています。 なぜなら動くと動悸や脈飛びが起きて怖いからです。 循環器の先生から胸痛の原因がハッキリしないので冠攣縮性狭心症だったらと考え安易に頻脈を防ぐ薬を処方出来ないと頭を抱えています。なので頓服でメトプロロール半錠のみです。 どの病院に行っても検査入院は断られ、対処療法しかないと言われます。 精神疾患の診断名がでてることでそういう風にしかみてくれません。 とにかく夜中や朝方の頻脈が苦しくて 息が止まる期外収縮?不整脈?が怖くて 予期不安が強く生活が普通に送れません。 しかし抗不安薬や抗うつ薬は心臓に作用する(副作用)ものばかりでQT延長や副作用のことを思うと胸部症状の安全確認がとれていない以上他の薬を試すわけにもいかず先生も不安なら飲まない方がいいと。 何か安全で良い薬はないでしょうか。漢方薬しかないでしょうか

4人の医師が回答

ntproBNPの数値と動悸や放散痛について

person 50代/女性 - 解決済み

50代後半女性 今年2月コロナ感染。発症2週間後の血液検査。ntproBNP43 CPK77 Dダイマー1.6 6月より生活環境が変わりストレスから食欲が抑えられず11月現在体重が6キロ増。  10月中旬より追い詰められたようなストレスがあり11月上旬よりドドドドドドッという激しい動悸を1日数回から10回程度感じる。(昨年の12月も追い詰められたストレスを感じた時に、トトッという軽い動悸と左肩の凝りを感じ検査。昨年12月、一日心電図、血液検査異常なし)  現在、ストレスの原因となる問題が解決し、ドドドッと以前より軽めで1日1〜2回と回数も減った。  11月17日 いきなり急に喉仏の骨が痛み始め、次に右胸の乳頭と鎖骨の間辺り、右脇の下側面、背中上部、上の奥歯の両側が次々と痛み始める。痛みの強さは弱い。 心臓の痛みや動悸はない。15分程度で全ての痛みは消えたが、上の奥歯両側の痛みは、なんとなくズーンとした感じで2時間ほど続いた。  翌日11月18日 背中上部、左肩甲骨の軽い痛みが数回。なんとなく上の奥歯両側のズーンとした軽い痛み。左肩の凝った痛みが一日中。(昨年より左肩の凝りや痛みはよくあり、昨年12月に一日心電図と血液検査。異常なし)  11月22日血液検査。ntproBNP71 Dダイマー0.5 普段の生活では特に息切れは感じない。 そこでお聞きしたいことがあります。 (1)11月22日のntproBNPの値が、2月から30近く上がり71です。11月に動悸や急な体のあちこちの痛みもあり、心不全の可能性はあるのでしょうか。 (2)11月17、18日の体のあちこちが痛み始めた症状は心臓からくる放散痛の可能性があるのでしょうか。 また、動悸後のスマホで測る指の脈拍も添付しました(一番上の脈拍図)。ご教授よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

腸骨部の深部静脈血栓症で28年の長期間、抗凝固薬を服用しているが、服用をやめたい

person 70代以上/男性 -

写真に年月と検査結果がありますので、そちらを参照しながら見てください。 28年前に、好酸球の増加で肺炎からDICになりました。両足が腫れヘパリン投与し 約1か月後に転院し、血管造影を受け、腸骨部の左右と合流部分の静脈に血栓が出来ていると説明されました(深部静脈血栓症)。血栓でブロックされた静脈の流れは側副血行路で賄っていると言われました。 この深部静脈血栓症の発症から現在まで抗凝固薬のワーファリンと2年ほど前から エリキュースにかえて、服用し続けています。2回の抜歯と2回の手術の時は担当医師の 指示のもと、服用を中止しています。 静脈フィルターはつかっていません。 日常生活には、何も問題はありません。 発症時から90日程の間は白血球と好酸球の増加、血小板の減少等の異常がありましたが、その後は安定しています。 Dダイマーの値も2年前から0.3未満と良好です。 以上のことから、エリキュースの服用をやめたいと思っていますが、 その場合のリスクについて、私はほとんどない思っていますが、 服用中止で、どのようなリスクが何パーセントぐらいあるのか、具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

深部静脈血栓症、発症後一年経過

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年10月28日に左脚に深部静脈血栓症を発症、即日入院。下大静脈フィルター留置術を受け15日間の入院を経て11月11日に退院。その後今年の3月末まで複数回の血液検査、造影CT、エコー検査等の諸検査の結果、12月半ばには当初19.2Hあったd-ダイマーの値も1.0を下回るなど特に異常は見られず順調に回復、「薬(イグザレルト錠15mgを1日1錠)を飲み続けること以外にできることはありません」とのことで4月以降は地域のクリニックに放り出されました。 しかし、当初からあったむくみは未だ収まらず(大腿部で2~3cm、下肢ふくらはぎ部で1~2cm、左脚の方が右脚より太い)、左脚全体が常に重だるく筋肉が固く張っているような感じがあります。また左足裏の土踏まずより上の部分に若干の痛みがあります。靴を履いて歩くのに支障はないのですが歩行が不安定です。右に左に揺れふらつくこともあります。 以上のような状態ですが、前回質問させていただいたとき、回復には数ヶ月かかると思いますよという回答をいただきましたが、その時以来ほとんど変化がありません。やはり「薬を飲み続けること以外にできることはありません」でしょうか?悶々とした日々を過ごしています。 どうかよろしくお願いします。

4人の医師が回答

膵臓癌でアブラキサン+ゲムシタビン治療中、腕にできた血栓について。

person 50代/男性 -

家族が膵臓癌の治療をしており、アブラキサンとゲムシタビンを打っています。5クール目に入って血管が硬くなり針が入らなくなったため、ポートを入れました。その数日後に片腕が静脈炎になり腕や血管が腫れたため医師に連絡。抗生物質をもらい飲んでいましたが、数日後の抗がん剤投与の日にdダイマーも1.1と高かったためエコーで両腕の甲のあたりから鎖骨とポート周りを見てもらったところ、両腕に約20センチにかけて血栓がみつかりました。前日に目眩や視覚異常が少しあったので、念のため頭部のMRIもとってもらいそれは問題なしでした。その日は白血球が激減していたので抗がん剤はスキップして、エリキュースを2週間分もらいました。 医師からは「腕の下から甲にかけての約20センチにかけて血栓があったので血液をサラサラにする薬を出しておきます。脳は問題ないので貧血による視野異常だと思います。今日は抗がん剤はスキップなので、また2週間後ですね。」と言われ、終わったそうです。 特に血栓に対する説明や注意点なども言われずサラッと話が終わり帰ってきたようなので、私は血栓ってそんなにサラッと終わるものなのかと不安になりネットで調べた所、肺や心臓や脳などに飛ぶととても危険だし軽視すべきでないと書かれていました。 彼曰く、おそらく抗がん剤を打つときに刺していた針のところに血栓ができていると思うと言っていましたが、医師からの言葉ではないようなので詳しいことは分かりません。 血栓があるときの日常生活で気をつけるべきことなどもネットを見ていると見つけたので、普通は注意点の説明などあるのかと思っていました。 今思うと約1ヶ月前の血液検査でもdダイマーが同じ数値で1.1でしたがその時も何も言われず、私は基準値より少し高いと気になるけど放置なの?と思っていました。 患者側としては血栓はとても怖いものと考えてしまうのですが、医師からは何も言われないのでそんなに重要視されることではないのですか?エリキュース飲めばいいレベルのことなのでしょうか? 今の所抗がん剤による骨髄抑制は強いのですが他の血液検査は特に問題なく、普通の人と変わらない数値です。腫瘍マーカーも当初から98%以上減で当初あったみぞおちや腰の痛みもなくなり、QOLは普通の人と変わらないくらい元気で保たれており、主治医からも次のCT次第では手術の話になるかもと言われていたので、とても大切な時期に血栓がわかり手術の話にも影響があるのではないかと不安です。 この場合の血栓の治療はのちの膵臓癌の手術においてどんな影響があるのでしょうか? また、治療は通常エリキュースの飲み薬だけですか?それで治るものなのでしょうか。 またこの場合の血栓は他の大切な臓器に飛んだりする危険性はどれくらいですか? 私が必要以上に心配してしまっているだけなのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠中のDダイマー異常値について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠初期の検査では血小板の数値が14程でしたが、後期の検査の時には8に下がっておりました。 助産院での出産を希望しており、血小板の数値が7以下になるとこちらでは分娩できない。と言われた事をきっかけに念の為詳しい血液検査を受けてみた所、Dダイマーの値が14と、とても高く出ていました。 妊娠中の為下肢エコーのみでしたが調べて貰うと血栓などは特に見つからずこれといった浮腫みなどの自覚症状も特に何もないまま無事経膣分娩で分娩を終えました。 産後も入院中何度か血液検査をして頂き、Dダイマーの数値に問題がないとの事で産後も造影剤を使った検査などはせず、何事もなかったかのように退院する事となり今現在も元気に過ごしております。(現在産後3ヶ月です) 病院の医師からは、これから先も血栓に怯えて生きていく必要もないし、妊娠に伴う異常値だったので次の妊娠も可能。 と言って頂いたのですが、妊娠中は血栓症のリスクも上がるとの事で次もし出産する事になった場合はハイリスク妊婦という扱いになるのでしょうか。 助産院での出産を選択していなければ今回のようなDダイマーの異常値を知る事もなかったと思うのですが、やはり次回の妊娠を望む事はリスクが高いのでしょうか? できる事なら次回も妊娠を希望しているのでご相談させて頂きました。

3人の医師が回答

ヤーズフレックス服用、D-DIMER異常値と天気頭痛

person 30代/女性 -

PMS対策でヤーズフレックスを服用して半年以上が経ちます。 服用開始以来ずっとかかりつけ医から禁煙を勧められており、完全禁煙まで辿り着きました。 ただ、4月頃から仕事やプライベートでのストレス過多が続いたりしておりました。 先々月に血液検査を受け、先月の受診時にビタミンBとタンパク質が不足しているという指導を受けましたが、食事内容改善はしてきたものの、サプリメントはまだ選べずにいたところです。 私の住む地域でも梅雨に入りましたが、先週位から曇天や降雨時の頭痛が気になったため、ピル処方の受診時に、市販の頭痛薬の併用は可能か医師に相談しました。 するとD-DIMERという検査を勧められ、異常値が出たので脳神経外科を受診するよう紹介状を頂きました。 (1)経済的な事情などから、脳神経外科の受診は数日から10日ほど後になりますが、数値を下げたり症状改善の為にしておけることはありますでしょうか? PMS改善、月経痛緩和、避妊、月経回数を減らす、職場環境や生活環境の事情から、ヤーズフレックスの服用中止と言われるのは望ましくありません。 (2)また、仮に血栓症や血栓症の疑いと診断された場合、ヤーズフレックスを含む低用量ピルの服用は中止しなければならないでしょうか? ピルを服用しながらの治療が可能なのであれば、私自身としては何の抵抗もありません。 水分摂取量を増やすことやサプリメント服用などで脳神経外科の受診までに対策できることはありますでしょうか? ちなみに、DDIM766ng/mlと書かれています。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)