dダイマー異常値に該当するQ&A

検索結果:126 件

Dダイマー値と運動、血栓の部位について

person 60代/女性 -

早速お尋ねします。昨年の8月に卵巣癌の手術して、明細胞癌1c1期と確定されて、TC療法で6クールの抗がん剤治療を受けました。その後2回のCT検査では再発転移はありませんでした。ネットに卵巣腫癌の人は血栓になりやすいと書いてあったので7月の血液検査の際にDダイマーを調べてほしいとお願いしました(母が脳梗塞だったので血栓についてはとても敏感です) 7/20の検査では異常値ではなかったんですが、今回(9/7)の検査では異常値が出ているとの事で(数値は教えてもらえませんでした)来週、下肢の超音波検査を受ける事になりました。術後7kg太ったので6月からウォーキング(50分)を始めたんですがなかなか痩せないので8月からスロージョギングもまぜながら1時間にして2kgほど痩せたので喜んでいたらDダイマーは良くない数値が出たのでショックを受けています。もちろん検査の前日も1時間のウォーキングと少しの筋トレをしました。ネットをみると激しい運動をするとDダイマーの数値が...と書いてあったので血栓になりやすい人は1時間(ジョギングも含む)はしない方が良いのでしょうか? 今回の超音波検査は下肢だけみたいですが、もし下肢は異常なしの場合は他の部位に血栓があると言う事なんでしょうか? 例えば頸動脈とか... 今日からウォーキングはやめようかと思ったりしています。血栓がとても心配です。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

左胸の違和感。「心筋トロポニン」の「I」と「T」

person 60代/男性 -

左胸に違和感(重い/詰まる感じ、たまにズキンとする)があり、近所のクリニックへ行きました。 レントゲンや心電図は問題なし。採血した2日後の結果、通常の心臓の項目は問題ないが、「心筋トロポニンI」の値が大きく心筋障害ではないか、とのこと。 そのまま救急車で搬送され、遠方の大学病院の救急センターに運ばれました。 そちらでも同様の検査があり、レントゲンや心電図に問題なし。項目が増えた採血の結果、ここでは「心筋トロポニンI」ではなく「心筋トロポニンT」だったのですが、それは許容値以下で他も問題ない、とのこと。 土曜日午後だったので、週明けに循環器外来を紹介できるがどうしますか?と聞かれ、問題ないなら不要と思いお断りして帰宅しました(遠方だったのと、これ以上の検査は辛いと思ってしまった)。一旦、クリニックへお返しします、とのこと。 仕事柄、出張や長距離移動があるので、不安があります。そこで2つほど質問があります。 1) 心筋トロポニン」には「I」と「T」が今回、別々の病院、日時に出てきました。「I」が異常値でも「T」が正常値ならば、本当に問題ないのでしょうか?心筋梗塞ではなくても、どこかに異常がある、ということはないのでしょうか? 2)凄く痛いとか苦しいとかではないのですが、クリニックや大学病院の循環器外来には再度行った方が良いでしょうか? ちなみに「心筋トロポニン」と「Dダイマー」の値は次の通りでした(Dダイマーを記すのは、4年前に肺血栓塞栓症を患ったため)。 クリニックでの結果:  心筋トロポニンI(PG/ML) 結果87 上限45  Dダイマー(MMG/ML) 結果0.5未満 上限1 大学病院での結果:クリニック採血の2日後  高感度心筋トロポニンT(ng/mL) 結果0.007 上限0.014  Dダイマー(μg/ml) 結果0.6 上限1

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)