eGFRが下がっているに該当するQ&A

検索結果:344 件

89歳の祖母、10月より臀部の炎症疑いで治療、6月に激痛により身動きがとれず入院。

person 70代以上/女性 -

症状が発生してから入院までの経緯 10月~3月 10月より右臀部に強烈な痛みが発生し、直立ができなくなり病院を受診。 ※この際は杖有で痛みをこらえつつも何とか歩ける状態。自宅でトイレとベッドの行き来程度。 MRIで特に異常は見られず炎症止めで良くなるでしょうとの判断。 時間経過で多少痛みは減ったが、杖なしで歩ける状態までは回復せず。 4月~6月 主治医が代わり注射による治療を開始。 1回目の注射は1週間ほどは今までで一番良い状態であったが、それ以降は多少良くなった12月~3月までと同レベルの症状 2~4回目の注射は3日ほどは効くがそれ以降はまた12月~3月までと同レベルの症状。2-3週のペースで打ちました。 その後月に身動きが取れなくなるほどの痛みを発し現在入院中。 ※激しい運動などは一切無し。 6月~現在 入院後は毎週月曜の午前にブロック注射。 入院前は4回、入院後は2回の現在は計6回。 月曜に注射を打ってから水曜の夕方手前まではそれなりに痛みは収まるのですが、また痛むようです。 入院時の痛みを10とすると、打った直後は3か4とのことですがまだ自立して歩けません。 毎食痛み止めも追加で飲んでいる状態です。 祖母の持病 高血圧:数十年前から薬で対応しています。 子宮筋腫:昨年10月に実施している健診で発見されました。2年前は見つかっていないです。大きさは、3cmか5cmのどちらかを言っていました。その後は婦人科にかかっていません。 入院時までに症状が出た個所 ・右臀部の痛み ・両足のしびれ ・腰痛 ・排便痛 入院時の医師の見解 MRIの結果を見る限り、右臀部に多少もやが見える程度なので、1週間ほどで退院できる。 現在の医師の見解 注射を打って入院当時より良くなっているから、このまま良くなるはずとのこと。 子宮筋腫の件を言いましたが、痛みが出ている場所が骨盤を挟んだ反対側だから、それはないとのこと。 MRIや血液に炎症反応は出ていないが、打っていて効果があるから目に見えない微小な炎症があるはずとのことです。 ただ、いつ治るかは不明で、人によるから1月か2月かかる可能性もあるとのこと。 上記医師に聞いた際の病状以外の情報 ・MRIに炎症の症状はなし ・血液に炎症反応の数値は出ていない ・注射には麻酔の成分も入っている ・egfrは56(昨年10月の健診では70) リハビリを担当している医学療法士の方に聞いた情報 ・今まで臀部の炎症の中のリハビリでここまでの痛みの症状は経験無し。 ・強めのブロック注射をしているのに改善しないのが腑に落ちない。 相談したいことは下記です。 1.MRIと血液検査で炎症の症状が出ていないのに臀部の炎症という判断は適切ですか。内臓の疾患等、別の疾患を疑うべきではないでしょうか。入院時までの症状が全て子宮筋腫で出る可能性があるようなのですが、こちらが痛みの元ということはないでしょうか。 2.注射後に症状がよくなっているのは麻酔の影響ではないでしょうか。水曜夕方ごろに切れて痛みが出ているということはないでしょうか。 3.強めのブロック注射というのは腎臓に影響しないのでしょうか。去年の健診からegfrが下がっているのが気になっています。 4.このまま注射を打ち続ける治療でよいのでしょうか。高齢なので心配です。 5.1の医師の判断が適切でないと思われる場合、どのようにすれば検査をしてもらえますか。

6人の医師が回答

腎臓(egfr)の悪化について

person 20代/男性 - 解決済み

28歳男性です eGFRについての相談です 5年前のクレアチニンは0.89くらいでした egfrは88か89くらいだったと思います そのとき、eGFR90を初めて下回りました それからしばらくクロアチニンを測ってなかったのですが、肥満のために通院し、2023年の1月に0.99→6月1.02→2024年の8月1.20→2024の1月1.08→2024年の8月1.00 でした。 筋肉はありません 筋トレ経験もありません 肥満での脂肪肝や脂質異常症(高トリグリセライド血症)だったこともあり、現在でも脂質異常症の治療のため循環器内科に通院しています 現在、血液検査でLDL/HDL比以外にHになるところはありません(1.6)(昨年度2.5から順調に下がってきました) 一時eGFRが61まで下がったこともありましたが、体重を175センチ80キロ→63キロまでさげたことにより、eGFR75になりました 担当医からも今のeGFRやクロアチニンで治療するところはないと言われています しかし、標準体重より体重が少なく、筋肉も少なめ、この若さでeGFRが低すぎるかと思っています また、たった数年で下がりすぎとも思っています 今すぐに透析にはならないにせよ、気をつけないと寿命までにそのようなことになってしまうのではと思っています 少なくとも現役世代のうちにCKDにはなってしまうかと夜な夜な考えてしまいます この認識は合っているでしょうか? また、避ける方法はあるのでしょうか? そのためには何をすべきでしょうか? 父が膵臓癌で亡くなり、他親族で膵臓癌で亡くなった人が沢山おり、自身も膵嚢胞・腎嚢胞のため、少し神経質になっております

4人の医師が回答

フォシーガによるeGFR低下とステロイド治療のあれこれ…

person 20代/女性 -

去年8月にIgA腎症が確定した現28歳です。 扁桃腺摘出を終えた1月からは ステロイドパルスをしています。 +4だったタンパク尿(5g)は+2くらいまで下がりましたが、血尿止まらず+3です。 11月の扁桃摘出後はeGFR64(3ヶ月前は113)→84まで回復しましたが、3月入院時はeGFR74まで下がってい大ショックでした( ; ; ) 3月の2クール目入院後からは、 フォシーガとタケキャブが追加になりました。 服用始めた最初はeGFR下がるけど、 それ以上の効果があるから頑張ろう! と主治医から言われました。 eGFRどのくらい下がるのでしょうか? 下がった後には、あがらないですか? 元々数値がかなりよかったこともあり、 eGFRで一喜一憂してしまいます。 次受診が4月末ですが数値が悪くなってると頭で理解していても、確実に落ち込む自分が見えて先に知っておきたいです。 ステロイドやミルタザピンの副作用で食欲が止まらず、野菜などでカロリーを抑えても太っていくため、自己管理の甘さで透析に近づいてしまったと毎日自己嫌悪で辛いです。 入院間隔が延びてから健常者の時と同じように普通の生活ができるようになってきた分、受診日が近づくと現実に引き戻されます。 うまく食事コントロールや運動ができてない自分は透析になってしまうのではないかと落ち込んでしまいます。 153cm 45kg から1年で56kgまで太ってしまい、最近は運動したりしてますがなかなかうまく行きません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)