57才です。
母が糖尿病でした。
1989年からITPです。
2014/6 甲状腺がはれていることがわかり、内分泌内科を受診しました。
そのときの血液検査で
ヘモグロビンA1c → 6.6
血糖値 → 138
2014/12 お水をのむ検査をしました。
GLU負荷前 128
GLU30分後 268
GLU60分後 246
GLU120分後 207 でした。
甲状腺の受診(内分泌内科)はしていたのですが、はれが大きくなったので、内分泌外科に紹介してもらって 2015/9切除しました。
手術の後は、内分泌内科の受診はなくなりました。
血液内科で、採血するのでその時に血糖値とヘモグロビンA1cの検査はしてくれています。
この2年ほどは、ヘモグロビンA1c 6.2〜6.4くらいです。
お薬は飲んでいなくて、食事に気をつけてと言われています。
ずっと正常値になることはありません。
いつもヘモグロビンA1cが高いのですが、どんな良くないことがありますか?
よろしくお願いします。