hba1cが少しずつあがっていくに該当するQ&A

検索結果:115 件

妊娠初期の尿糖1+、蛋白尿±について

person 30代/女性 -

現在妊娠初期、7週目に入った30代のものです。 現在寛解していますがIga腎症既往歴あり(経過観察のみ)、Hba1cは5.3-5.6%で少し高め(ピル服用時)でした。 1週間ほど前から悪阻が始まり、食べられそうなもの(炭水化物がどうしても中心になってしまいました)を食べ、水も1日1リットルほどしか飲めていませんでした。 昨日自身で定期的に行っている尿検査(ウリエース)にて、1回蛋白尿±または1+が出ました。 今朝朝一番で行ったところ、蛋白尿、尿糖共に出ず、 晩御飯後に行ったところ、尿糖1+出ました。 蛋白尿については、脱水などが主な原因でしょうか?Iga腎症の既往歴があり、少し心配しております。 また、尿糖については今の時期にHba1cが高いと奇形率が上がってしまうと聞いてとても心配しております。ピルで今まで押さえていて5.6とかだったので、悪阻のせいとは言え炭水化物ばかり食べてしまった現在とんでもなく上昇していたらと不安です。。 両者とも妊娠後期から出てしまうイメージだったので理由が分からず、どの程度危ないのかも分からず不安に思っております。 上記について所感を教えていただけますと大変有難いです。 今後は食生活をできるだけ立て直していこうと思っております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

血糖値が高めの際の生活習慣・治療について

person 30代/女性 -

血糖値が高めの際の生活習慣・治療について いつも健康診断で糖代謝が少し悪く、父親も糖尿病のため、甘い飲み物をやめたり炭水化物だけの食事をやめたり少し気をつけるのですが、 忙しくストレスで不摂生にもなり、今年の健康診断で ・空腹時血糖 113 ・hba1c 6.0 156センチ 57キロ かなり悪化してしまいました 健康診断当日、風邪をこじらせて体調不良ではあったので少し結果に影響しているかもしれませんが 食事指導等を受けれるならと糖尿病内科にいったのですが、 遺伝的に血糖値があがりやすいものの、現時点で糖尿病の診断ではないので、体重がこれ以上増えないように気をつけていれば普通の食事をしていれば大丈夫 体型が変わらなければ、女性であれば閉経まではこの数値を維持するだろうから、糖質制限等はなく、カロリーオーバーしないように普通に食べれば大丈夫、現時点で治療不要 とのことでした 糖尿病内科で測った際は、少し減量したので ・空腹時血糖 98 ・hba1c 5.6 156センチ 54.5キロ と正常範囲でした 遺伝的に血糖値があがりやすい体質ではあるので、 本当に食事療法等なしに、体型管理のみで普通に食事をしてしまって大丈夫なものなのでしょうか? 別の病院で食事指導を受けたほうが良いのでしょうか? (基本的に自炊できるので、一般的な和食など普通の食事は取れています)

5人の医師が回答

母の糖尿病やリベルサスについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳の母についてのご相談です。 50代から糖尿病で治療は中断してしまっていた期間もあるようです。2年前から近くの内科に通い投薬治療をしています。 2年前は、Hba1cが12もありました。 そこから少しずつ投薬治療でHba1c8くらいまで下げていき、ここ3ヶ月くらいの平均Hba1cは6.7くらいです。インスリン注射は1度もしたことがないそうです。 2年前の治療当初はメトグルコとグリメピリドのみだったようですが、より数値を下げるため昨年4月から体重も減量した方がいいということでリベルサス7ミリグラムを朝食後1錠、メトグルコ500を1日2回、フォーシーガ10を1日1回、パルモディア0.2を1日1回飲んでいます。 肥満でしたが、約1年程で12キロ痩せました。 特にリベルサスを飲み始めてから、めっきり食欲がなくなり、会うごとに痩せていって、胃の痛みはないが重たい感じがするそうです。 だいぶ少食になり、ちょっとでも余計に食べると眠れない時もある程胃がもたれるそうです。 痩せて数値が下がったのはいいのですが、あまり元気そうじゃない母を見るたびに心配しています。 主治医に副作用の相談しても、むしろ効果が出てるから続けましょうの一点張りで薬の変更はなしです。 田舎のため、他の病院に相談することも出来ずこちらに相談しました。  リベルサスを飲み始めて胃もたれなどの副作用が9ヶ月もずっと続くことはありますか。  リベルサスをこのまま飲み続けると痩せ続けるのでしょうか、それともどこかで効果が減退していきまた食欲が出てくるのでしょうか。  胃腸に負担が少ないと食欲が出てきて前のように食べてしまい血糖値があがってしまうから、副作用を我慢してもこのままリベルサスを飲み続けるしかないのでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

食後高血糖、糖質制限、耐糖能回復するには

person 30代/女性 - 解決済み

155cm 50kg BMI20.8です Hba1c5.7で一度糖尿病内科受診 リブレを勧められて付けてみたところ 昼に血糖値スパイクが起こるので お昼の主食をこんにゃく麺やこんにゃく米に 変更しお昼の糖質量を13g程度にしたら 血糖値が135程度に抑えられ 1日の糖質を100〜130gを3ヶ月続けたところHba1cも5.5に下がりました しかし長期の糖質制限は耐糖能が低下するとみて、1ヶ月程前から糖質量を少しずつ増やしていき お昼のメニューを ・キャベツ酢玉ねぎアマニ油バルサミコ酢 ・ささみ100g ・玄米100g にしたところ最高血糖値191まで上がってしまいました。 ・食べる30分前にアーモンド10粒 ・食後スロースクワット30回 もしており、普段も筋トレ有酸素運動も積極的に行っております。 質問したい事は以下のとおりです 1.耐糖能を低下させない為には結局どの位糖質を摂れば良いでしょうか? 2.朝は糖質量70gで血糖値150以下で抑えられているのに昼の糖質量30g程度で血糖値191まで上昇は異常でしょうか? 3.昼だけ血糖値が上がるのは体質と思った方がよろしいでしょうか? 4.以前血液検査の結果  食後3時間  グルコース106  Cペプタイド3.3 となっておりますが、問題ない数値なのでしょうか? (後からこの数値を知り先生からは何も言われておらず受診終了してしまいましたので気になっております) 昼にこんなに上がるとなると朝と夜で沢山糖質摂取するか分食しなければならないのかとわからなくなっております。 質問多くて恐縮ですがよろしくお願い致します。 (リブレは誤差があるとの事なので指先穿刺タイプのものを購入検討しております)

2人の医師が回答

クレアチニン0.67→0.84 急に腎機能低下

person 30代/女性 -

32歳 BMI 20.8 健康診断でクレアチニン 一昨年 0.65 昨年 0.67 今年 0.84 eGFR 64.2 で一気に悪化しました 昨年の健康診断で血糖値がHba1c 5.7で薬局のSMBGで一度6.0出たので糖尿病内科に受診しました。 今年3月末から糖質制限1日100〜130g程度をして今回のHba1cは5.5まで下がりましたが、今度は腎機能低下で驚いております。 考えられるのは、 ここ3ヶ月 高タンパク質食に変えた(1日80〜90g) 毎朝無塩トマトジュース200ml カボチャもよく食べる 筋トレ有酸素運動を1日10〜20分程 健康診断当日初めて絶食で検査した (去年までは普通に食事してた) 位なのですがこんな短期間で悪化するものでしょうか? また祖母が糖尿病で祖父(92)で腎機能が元々悪く今は透析に通ってます 糖質制限も耐糖能が悪化するとの事なので、少しずつ糖質をとっていこうと思っておりますが、昼に血糖値が上がりやすい体質なのでお昼は主食はこんにゃく麺とサラダと鶏胸肉、ささみなどにしております。 なので朝と夜で糖質を摂っていくしかないのです。 水は1日2Lは飲んでますし減塩も心がけております。 その他これ以上悪化しない為にはどのような事に気をつけていけば良いのかご教授願います。 (1ヶ月平均の摂取栄養素添付致します) やはり遺伝では仕方のない事なのでしょうか><? まだ30代前半なのに数値が悪化していくのが早くてこの先心配です。 ちなみにPCOSで低容量ピルを服用しております。

3人の医師が回答

ある条件下でインスリンが出ない原因について

person 40代/女性 -

妊娠後期に妊娠糖尿病と診断されインスリンを打ちながら出産しました。 産後2ヶ月のogtt ではHbA1cが5.5、空腹時血糖値が88ですが、血糖値が1時間30分後にピークで200を超えていて、2型糖尿病となりました。BMI19、家族歴ナシです。 この検査で自分は1時間半経過しないと血糖値が下がらないことが分かりました。 現在はリブレを使用し日々コントロールしながら生活しています。 ところがある条件下で「食後1時間半を過ぎてもインスリンが出ず、血糖値が高いままになってしまう」ことが分かりました。 それが「食後、血糖値が下がる前に車を運転する」です。 車を運転している間は全く血糖値が下がらず、上がるところまで上がり、高止まりのままで、車を降りて少し経つと、怖い程堰を切ったように数分で一気に下がります。 どうしても食後に車移動しなくてはいけない場面での食事にとても困っています。 移動距離から「移動してから食べる」が不可能な場合が多く、しかし欠食も避けたいと考えます。 ・この様な状況になる原因は何が考えられますか? ・この状況を避け、改善する方法としてはどんなことが考えられますか? ・インスリンを早く出せるように改善することは可能ですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)