検索結果:115 件
今年1月下旬の健康診断の結果、身長160センチ体重66キロの肥満でHbA1c5.6でした。気になったので3月下旬に近くの内科で調べてもらったらHbA1c5.9になってました。食事療法と軽い運動等などして5月末には61キロまで落として行ったのにHbA1c6.2に上がっていました。こんなに急激に上がる事はありますか? また、みぞおちから左脇辺りまで少し痛く違和感がずっとあり心配です。 別件で他院で血管年齢調べて貰ったらABI右1.2 左足1.52 PWV右1224 左1210でした。塩分、糖分気を付けて運動していれば数値は良くなるのでしょうか? もっと詳しく診てもらった方が良いでしょうか?
5人の医師が回答
初めまして。 2か月前、ドック検査で、糖尿病とわかりました。脂肪肝もあり。 2,3年前から少しづつあがってきていたようで。 男性、51歳、173cm、73kgでした。 2か月前、空腹時血糖値143/hba1c-7.3でした。 摂生はじめ、その1か月後、空腹時血糖値115/hba1c-6.5. 現在は、空腹時血糖値110/hba1c-5.9です。 2か月前に比べ、体重は、5kg減量しました。 そこで、アクトス約20日のみ、 昨日検診の病院に行ったところ、DDP-4のほうがいいといわれました。 DDP-4について、知りたいのですが。 ご教授お願い致します。
6人の医師が回答
3ヶ月前の脳の手術前検査6.1で2ヶ月前の術後検査でHbA1cが6.8でした。 あわてて内科のかかりつけ医に行き脳外科の血液検査を見せた所、運動と食事を減らして1月に検査をしましょうと言われ、食事制限と少しの運動と指先から血糖値を計り2ヶ月頑張りました。薬局で血糖値測定器を買って測っていた所、空腹時130位で食後200位でした。1週間前に病院で検査をしたらHbA1cは6.1でした。少し安心していたのですが、今日の昼食後の血糖値が377でした。 今日の朝11時に喘息でステロイドの点滴と吸入をしました。それと飲み薬レボフロキサシン500を1錠飲みました。 それで血糖値がいつもより上がっているのか?糖尿病事態が悪くなって血糖値が上がったのか? ステロイドの点滴は血糖値を一時期に上げたり吸入で上がったりしますか? それから脳の手術の時もステロイドを飲みました。術前と術後のHbA1cの変動もステロイドや全身麻酔の影響とかは考えすぎですか?
空腹時血糖値とhba1cについて 職場検診では前前回まで空腹時血糖値のみでした。 今年の4月以前の空腹時血糖値90台 4月の空腹時血糖値90 10月の空腹時血糖値84・hba1c5.5 正常値でしたが、hba1cが自分で思っていたより高かったので、(要観察が5.6以上) 結果が出た11月からは間食を少し控えました。職場でもエレベーターではなく、階段を使うようにしました。 12月内科に行き測定してもらったところ、 空腹時血糖値112・hba1c5.3でした。 (測定日の前々日、前日は仕事に関するイライラから、お菓子を食べすぎましたという自覚はあります) これまでの経緯を説明すると、たまたま空腹時血糖値が高かっただけで、hba1cも下がって正常なので、現在気をつけていることを続けて下さい。とのことでした。 しかし、心配になってきました。 ・ここ数年空腹時血糖値は84〜90台で、100を超えたことはありませんでした。 1〜2ヶ月の平均を表すhba1cも正常値で下がっているのに、今回の空腹時血糖値が高かった原因は何でしょうか?約30も上がっておりショックを受けています。 ・糖尿病のおそれが、やはりあるのでしょうか?
2ヵ月ごとに通院していますが、最近HbA1cが前回までは5.0以下だったのが、5.2になっていて、食べ過ぎに注意するよう言われました。最近過食がつづいていました。注意すればまた下がるのでしょうか。少し上がることは重大なことだと言われましたが、どんどん上がっていく可能性があるからでしょうか?
1人の医師が回答
昨年の健康診断では、空腹時血糖値が84てHba1cが5.0、体重が43キロでした。以前もう少し太ってもと言われてたので、あまり気にせずお菓子などを食べ続けていたら、今年の健康診断では、空腹時血糖値は85Hba1c5.5と、体重44キロでした。 Hba1cがかなり上がったので、動揺してます。 基準値は3.3-5.5とありまして、正常値との記載で偏った食事をに気を付けましょうだけでした。 他の一般的な血液検査、尿検査も、以上なしでした。 今のじょうきょうからして、私は、予備軍なのでしょうか?今後、野菜をより多くとることや甘いものもうまやむやに食べないようにきをつけますが、よう観察などもなく、年に一度の健康診断をしましょうとだけありましたが、今のじょうきょうからして、内科に相談にいくべきでしょうか?
糖尿病2型治療中です。 昨年10月発症 血糖値-300 HbA1c-10.0 体重-100キロ トレシーバ1日1回夕方6単位 フィアスブ1日3回朝昼夕各4単位 からのスタート 本日5月8日 血糖値-109 HbA1c-5.6 体重-65キロ ツイミーグ錠500mg朝夕各2錠 以上のようになりました。 今日からインスリン注射が無くなりました。 担当医からは飲み薬で頑張ってみましょう、と言われツイミーグのみの治療が始まります。 質問です。 今まで半年少し、インスリン注射の力を借りここまできました。 これからインスリン注射が無くなる事で、今後の血糖値、HbA1cの値が上がるのでは?と今少し不安に思います。 もちろん指導を受けている食生活、今まで頑張ってきた生活習慣の改善は続いていく覚悟です。 インスリン注射が無くなった後、何に気をつけていけばよろしいでしょうか? 先生、教えて下さい。
2人の医師が回答
昨日糖尿病について質問させていただいたものです。現在23歳 体重91キロです(病院で測った所5キロ減っていました!) 前回の血液検査はHBA1c6.6、空腹時血糖109でした。心配でブドウ糖負荷試験を受けにいった所結果はすべて正常と判断されました。 そこで新しい先生に、私は糖尿病ではないか、問診票などに糖尿病とかかなくても大丈夫か、保険などにも糖尿病なしで加入して大丈夫かと聞いたところ、糖尿病じゃないから大丈夫と言われました。 ここで疑問が生まれました。 ★HBA1cは、糖尿病ではないのに基準値を超えてしまうことはあるのでしょうか? ★また数値が上がるのにはどんな理由があるのでしょうか? ★今回の検査で下がっていたのは体重が減ったのも関係ありますか? ★糖尿病ではないのに肥満というだけでHBA1cが上昇することはあるのでしょうか。 ★肝機能数値の低下はHBA1cと関係あるのでしょうか。 ★新しい先生にも前の先生にも、HBA1cが多少超えていても若くて肥満の人なら痩せれば数値も下がるわけだから空腹時血糖値も高くないから糖尿とは言えないと思うというような助言をいただきましたが、これも実際そういう場合が多いのでしょうか。 ★昨日こちらのサイトで、HBA1c6.5以上を一度でも超えると糖尿病です などの助言もいただきましたが、そちらも少しひっかかっております。やはり、糖尿病ではあるが、ただダイエットと運動によって数値がよくなっただけなのではないかと…。 ★実際私のように、空腹時血糖値又はHBA1cのどちらかが異常で精密検査をしたら正常だった人はいらっしゃいますか。 先生が心配しすぎだよ大丈夫だから数値を気にしているみたいだけどあくまでこれを基準にして再検査してもらうためのものであって精密検査してインスリンも調べて大丈夫だったんだから大丈夫と言われました。
4人の医師が回答
・遺伝の為、30歳で初めて空腹時血糖値、HbA1cを測定した時にそれぞれ100、5.5%前後でした。 ・多分10代、20代の時も他の人よりは高い状態だったのだろうと思います。数年前からHbA1cや血糖値が少し上がってきました。 ・1年半くらい前からメトホルミン、DPP4による治療が始まり、運動食事などをかなり気を付けて5.2%まで下がりました。 ・あまりにもきつめだったので少しだけ運動食事を緩くしたところ5.3%→5.6%となりました。 ・主治医は5.6%でもそれほど気にしなくてもという雰囲気でした。 ・他の薬だとどうなのかと伺ったところSGLT2はBMIが今20前後なので体重が落ちてしまうので向かないだろうという事でした。 【質問】 ・今の状態を続けていても徐々にインシュリン分泌が衰えてHbA1cが上がってくるものなのでしょうか? ・仮にこのまま5%台をキープしていった場合、寿命などに影響はないのでしょうか?それとも若い時からずっと5.5%前後で既に血管に悪い影響はあるのでしょうか? ・炭水化物をかなり減らすなどをして5.2%になりましたが、あまり炭水化物を控えすぎるのも良くないのでしょうか? 質問の点以外でも何か気になる事がありましたらご回答頂けると助かります。
3人の医師が回答
先日、動悸がするのでかかりつけ医に行って診て貰ったところ心電図では異常なし、他のも考慮にいれて血液検査を受けました、まだ、結果は出ていませんが! 血糖値とHBA1Cは直ぐに結果出たので、HBA1Cは4.5、血糖値は300少し超えてました。 昼食後2時間で食べたのは菓子パン1個と麦茶です。 その日の朝は、おにぎり1個とブラックコーヒーです。 血糖値とHBA1Cがありえない数値だったので、お薬手帳を渡して確認してもらいました。 プレドニゾロン1mgを朝晩1錠ずつ、エクア錠50mgを毎朝1錠、リウマチ治療でプレドニゾロンで血糖値が上がり出し、血糖値を下げる薬が処方されている。 HBA1C4.5だと、コントロールされている。 血糖値の300超えは、ありえない数値! 食事に影響されるが摂食した食事内容からはこんな数値が出ないと首を傾げています。 先程、うどんを作ろうと沸騰したお湯にうどんを入れた際に鍋がひっくり返り、足の甲に熱湯がかかりました。 ですが、かかった感覚もなし、水ぶくれみたいになってるのに痛みなしです。 HBA1Cからしたらかかりつけ医のいうようにコントロールされてると思うのですが、血糖値が300超えてるということは神経障害が起こってるのでしょうか? 高血糖が続いて神経障害が起こるというのは聞いたことがあります。 時折高くなる程度で神経障害ってなるのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 115
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー