hdlコレステロール高い原因に該当するQ&A

検索結果236 件

最高血圧だけ上昇、考えられる原因や対策

person 50代/男性 -

30代半ばから20年ほど降圧剤を飲んでいます 長年 130/80 ほどで安定していました 毎年、冬は140~150くらいになるので薬を増やすのですが、 ここ1か月ほど、薬を増やしているのに日中も夜も 150~160/80 ほど のことが多く、下は変わらないのに上だけ高いです 朝は、起きてすぐは 120/70 くらいしかありません (長年の習慣で左腕で計っているので、右腕だともう少し高いはずです) 1年前の動脈硬化検査では ABI 1.10~1.16、baPWV 1200 ほどでした エコー検査も数年おきに受けていますが、いつも「問題なし」でした 生活もこの1年で特に変化はありません そんなに急に動脈硬化が進んだとは思えないのですが、何が起きているのか 考えられる原因はありますでしょうか 今後はさらに薬の追加したほうがよいのでしょうか 普段服用しているのは、カムシアHD、アテノロール 冬に追加するのは アムロジピン2.5 です そのほか、脂質異常があり ロスバスタチン、パルモディア、ロトリガ も服用しています LDLコレステロールと中性脂肪は正常範囲に収まっていますが HDLは30くらいしかなくて改善しません 2か月おきの通院なので、まだ主治医には相談できていませんが 今までも「下が正常範囲なら上は高くてもそんなに心配ない」という 説明だったので、今回もそうなりそうな気がしています よろしくお願いします

6人の医師が回答

血液検査の結果について悩んでいます

person 50代/女性 - 回答受付中

今日、主治医の所で血液検査をしてきました。結果はLDLコレステロールが144とやや高めだけど、様子見でまた血液検査は1年後で良いと言われました。検査結果の用紙を帰って見た所、カリウムが5.4の数値で何だろうと調べた所、高カリウム血症とあちこち出てきてビックリ。悪い事しか掲載されていないし、怖くなってしまいました。腎臓が低下しているからとの事。腎臓数値は、尿酸窒素10.クレアチニン0.67.GFRは正常値でも50歳にしては低い数値の72.3です。一昨日まで突発性難聴でプレドニンを15日間服用していました。これが原因なのかな?と不安が不安をよび余計に頭から離れません。今その他に服用しているのがカンデサルタン4ミリ、オメプラゾール20ミリ、モサプリド5ミリ、リマプロスト5ミリ、シナール、ユベラです。これらの薬は数年服用しているので副作用とかは有りません。他の結果もアミラーゼも100.HDLが55.中性脂肪は110です。血糖も71で、ヘモグロビンも13.8と他は異常有りません。 主治医が何も言わなかったので、気にし過ぎでしょうか。カリウムの食材もセーブした方が良いとなってますが、気にしなくて普通に食べても大丈夫でしょうか?他に何か気を付ける事やもう一度主治医に頼んで血液検査をした方が良いでしょうか? 高カリウム血症の症状と一致するとしたら、元々むくみ症なので、足が(ふくらはぎ辺り)は相変わらずむくんでいます。瞼などはむくんでいません。 また、LDLコレステロールも私位の年頃だと更年期やエストロゲンの関係で高くはなると聞いていますが、144は高い方でしょうか?これも調べて140以上は治療が開始とあってので。 身長166.8センチ体重54キロです。 どうぞ、アドバイス宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

健康診断で要精密検査になりました

person 20代/男性 - 解決済み

25歳社会人2年目、男性、 初めての会社健康診断で判定が要精密検査になりました。 167センチ、65.9、胸囲88.2、 ・血液(白血球)136 (赤血球)501(ヘモグロビン)13.8(ヘマトクリット)45   (血小板)35.5 この中で白血球がE要精密検査になりました。 ・糖代謝(尿糖)(ー) (血糖)98 (HbA1c)6 この中ではHbA1cがC判定 ・脂質(総コレステロール)131(LDL)69(HDL)58(中性脂肪)55(nonHDL)73  この中では総コレステロールとnonHDLがC判定 ・肝機能はなし・血圧は96/49で判定B ・腎機能(クレアチニン)0.71(eGFR)112 この中ではeGFRがC判定、 ・尿検査、尿酸は異常なし、 お聞きしたいのは、 昨年も入社時の健康診断で白血球が10600(病院が違い単位が違ってますが) 再検査で2回目は9100でした。 これは何が原因でしょうか? 一人暮らしで食生活は朝はパン野菜大豆野菜ジュース、昼はパン2個、夜は料理ができないため真空パック主菜副菜ご飯、料理はできません。 製造業で冷凍食材を会社で試食で食べたりすることがあります。 あと尿が近く昨年は膀胱炎になりました。辛い物より甘いものをよく食べます。 お酒たばこは吸いません。父方が糖尿系統です。 6月に採血したのですが7月に採血しますが数値の変化あるのでしょうか? 腎機能eGFR112が高いのですが症状は全くありませんがこれ以上高くなると どのような症状がでて改善はどうしたらいいのでしょうか? 心配なので明日内科を予約しました。 宜しくおねがします。

5人の医師が回答

健診結果の脂質判定

person 20代/女性 -

先月職場で受けた健康診断の結果が戻ってきたのですが… 脂質判定の項目が2年連続B判定でした。 それ以前は健診項目に脂質判定がありませんでした。 HDLコレステロールが少し高く、中性脂肪が少し低くて引っ掛かっています。 総コレステロールは基準値内で、結果は以下の通りです。 ●今年 HDLコレステロール:94 中性脂肪:41 総コレステロール:192 ●去年 HDLコレステロール:99 中性脂肪:35 総コレステロール:192 ●健診票の基準値 HDLコレステロール:42〜88(女性の基準値) 中性脂肪:50〜149 総コレステロール:130〜219 健康診断書についてきた解説ではHDLが低い場合、中性脂肪が高い場合の記載はありますが逆はありません。 コメントは「わずかに異常を認めますが日常生活に差し支えありません」だけでした。 HDLが低いのや中世脂肪が高いのはいけないとよく聞きますが、反対の場合はどうなのでしょうか? どういった原因が考えられますか? 教えて頂ければと思います。 朝食抜きで午前中、仕事の合間に受けたものです。 アルコールは全く飲みません。 外傷性頸部脊髄症(受傷は約2年半前)にてロキソニン60mg、リンラキサー125mg、メチコバール0.5mg、セルベックスカプセル50mgを服用しています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)