hdlコレステロール高い痩せてるに該当するQ&A

検索結果:70 件

ピタバスタチンカルシウム錠1mg[KOG]を服用すべきかどうか悩んでいます。

person 50代/男性 - 解決済み

2025年1月の人間ドックの血液検査でLDL169,HDL69,non-HDLコレステロール187で半年後に再検査の結果となりました。 ※コレステロールは昔から高いです。 年齢的にもそろそろまずいと思い、本年1月以降、食事等に気をつけ運動を心がけた生活を半年送り、本日近所のクリニックに行き血液検査と頸動脈エコーの検査をしていただきました。 血液検査の結果は、LDL102,HDL70,総コレステロール181でした。 頸動脈エコーの結果はもらえませんでしたが、左右ともに油(プラーク?)がたまっており、1ミリ超えるとよくないが、左が最大1.3ミリ、右が最大で1.6ミリあるといわれたと記憶しています。 ※血管自体は柔らかい質だそうです。 右のほうがひどく脳との分岐地点の血管が太くなっているところが1.6ミリだそうです。 血液検査の結果はよくなっているが、1ミリを超えているし1.6ミリあるところもある、70歳ぐらいから脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高まるため標記の薬の服用をすすめられました。 身長が高く痩せ体系にもかかわらずコレステロールが高いということは脂肪がたまりやすい体系ともいわれました。 先生のおっしゃるとおり薬を服用すべきが悩んでいます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

11歳小学生女子、血液検査で中性脂肪が異常に低いが大丈夫なのか?

person 10代/女性 - 解決済み

4月の末に5年生の娘の小学校で血液検査をしました。脂質や血球算定の検査です。 その時の結果が心配です。病院にかかった方がいいですか? 血圧問題無し、血球算定の数値(赤血球、白血球、血色素、ヘマトクリット、血小板)は全く異常無しでした。 脂質の方は、中性脂肪 24、HDLコレステロール 65、LDLコレステロール 72、動脈硬化指数 1.2でした。しかし、中性脂肪が24と低く要観察という結果になりました。食事後に血液を取ったのにかかわらずです。 中性脂肪が高いと良くないとは聞きますが、低いとはどういう状況と思われますか。 娘は中肉中背で週2運動の習い事をしているので、筋肉が適度にあり引き締まってすらっとしている体型です。痩せ型というほど細くもありません。食事自体はよく食べる方です。 昨年度から運動の習い事を週1→週2にしたら体重が落ちたのと、身長が急に伸びた事なのか、肥満度が急激に16%→5パーセントに減ってしまいました。確かに急に痩せた感じです。これらも何か影響ありますか? 病院にかかった方がいいでしょうか? 栄養不足なのでしょうか。もしくはなにか病気の可能性がありますか。 本人は小さい頃から頭痛持ちではありますが、体は強い方かと思っています。 しかし、今回の血液検査の結果を見て病院にかかった方がいいのか心配です。

9人の医師が回答

処方されているアトルバスタチン10mgを飲み続けていいのか不安です。

person 50代/女性 - 解決済み

クレアチニンが、1.15現在あります。数年前から、腎臓内科で、2ヶ月に一度の血液検査をしています。LDLが、薬を飲まないでおくと、170ほどの数値になるので、アトルバスタチン10mgサワイを一粒飲んで、今回は97でした。現在、中性脂肪も311で薬を出そうか先生が悩まれて、とりあえずその薬は飲まないことになりました。 そして、以前から腸の調子が悪くて、(おならが張って頻繁にでる)最近、消化器内科に行きました。その先生に、アトルバスタチン10mgは、猛毒で、腎臓に良くない。LDL コレステロールの数値が150から170になっても良いから、中性脂肪の数値を下げる薬を飲んだ方が良い。すぐに、アトルバスタチンの薬を飲むのをやめなさい。そうしないと、10年後には、透析受けることになる確率が高くなりますよ。と言われました。そして、TSHの数値の正常値が、0.50〜5.00なのですが、私は、10.40の数値です。それも、腎臓内科の先生は、気にしなくて良いと毎回数値が高いけど、なにもふれないのですが、消化器内科の先生が、この甲状腺の数値を治したら、体重も痩せやすくなる。私なら、この数値が、2.00くらいになるように目指したいと言われました。 血糖111(Hba1cは5.8)、総コレステロール182,HDLコレステロール57。6/27からアトルバスタチンは、飲んでいません。 他に、ストレスケア科の薬、発達障害と双極性障害、不眠症の薬飲んでます。 コンサータ27mgデエビゴ5mg 1錠トラゾドン塩酸錠25mg 1日.4錠リスミ2mg1錠デパケン1日.3錠ラツーダ20mgアリピプラゾール3mg 1錠 消化器内科の先生は、薬を極力減らせば、腸の調子も良くなると私は考えていますと言われました。私も、薬が腸の調子を悪くしているのではと思って、ストレスケアの薬を飲むのを勝手にやめたことがあり、それで調子崩して先生に激怒され、他の先生探してとさじも投げられたので、頼み込んで、今その薬も真面目に飲んでます。 次回、腎臓内科に行くのが怖いです。いっそ、他の病院の腎臓内科に変わった方が良いのでしょうか?それとも、消化器内科の先生のいうことを信じず、アトルバスタチンを飲みづけた方がよいのでしょうか?甲状腺の治療は、しなくてよいのでしょうか?ストレスケアの薬は減らす余地ありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

心原性脳塞栓症後の体調や服用薬について

person 70代以上/男性 -

85歳男性 1月22日左側の視野が突然欠け、脳梗塞との診断で緊急入院 点滴の治療を行い、10日前後の入院期間と言われる 24日、左内頸動脈閉鎖のため右完全麻痺と全失語状態で発見され、カテーテルでの治療を行う 2月12日独歩可能でリハビリテーション病院へ転院  入院診療計画書  病名 心原性脳塞栓症 発作性心房細動 高血圧症 脂質異常症  症状 右上下肢マヒ 構音障害 5月7日退院 血液検査結果 1/22 アルブミン4.1 総コレステロール227 HDL66 LDL140 中性脂肪128   クレアチニン0.79 eGFR70 4/18 アルブミン3.5 総コレステロール108 HDL42 LDL46 中性脂肪76   クレアチニン0.96 推算GFR42 服用中の薬 朝食後 リクシアナOD錠30mg2錠 エンレスト錠200mg1錠 ロスバスタチンOD錠2.5mg2錠  タケキャップ錠10mg1錠 リンゼス錠0.25mg2錠(朝食前) マグミット錠330mg2錠 頓服 センノシド錠12mg ラキソベロン内溶液 父が上記の経過をたどっています。 入院中は脂質異常症食で、減塩6グラムでした。 画像上では、素人判断ですが、右脳の1/4、左脳の1/2〜2/3ほど脳梗塞の跡があるように思います。 現在は顔の麻痺は全く無く、言葉もはっきり普通に聞き取れますが、右手の指の震えがあり細かい作業が少し苦手です。 ソフトテニスを楽しんだ直後の脳梗塞発症で、元々体力のある元気な父だったので、食事量が極端に少なくなったことや弱々しくなったことのギャップに戸惑っています。 父自身も退院後、段差のあるところのふらつき感や体の疲労感を感じています。床からの立ち上がりにも苦労しています。 ただ入院中に7〜8キロほど痩せたので、ほぼ適正体重になりました。 病気になる前は、些細なことでもすぐに腹を立て声を荒げていましたが、今は声を荒げることはなくある意味穏やかになっています。心配性なところはあまり変わっていないようです。 血液検査結果の値は低い、低すぎるように思うものを列記しました。 特に推算GFRは1月は70だったものが、2月45 、3月58、4月42と突然60を下回る結果が続いています。   1 腎臓の機能が突然落ちたように思いますが、これは脳梗塞からの結果のものなの  でしょうか?  何か治療が必要でしょうか? 2 アルブミンが低いので栄養不足を補うためにタンパク質をたくさん取ったほうが  よいでしょうか?  腎臓の機能が気になっています。 3 コレステロールを下げる薬を飲んでいますが、値が低すぎることはないですか?  心原性脳梗塞で元々のコレステロールの値もそんなに高くないように思い、  低すぎて元気が出ないのかとも思っています。  低すぎることが身体への影響はないのでしょうか?  薬は飲み続けるべきものでしょうか?   4 タケキャップはなぜ飲んでいるのか教えてください。  今後も飲み続ける必要がありますか?  退院時に説明を求めましたが、飲んでても悪くないからとだけ回答があり納得  していません。 5 今後の生活で、気をつけておいたほうがよいことがありましたら教えてください。            

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)