iqが低いとどうなるに該当するQ&A

検索結果:31 件

グレーゾーンと周りの理解

person 10代/男性 - 解決済み

13歳中学1年生の息子です。 小学3年生くらいの時に、検査を受けて 知的よりの自閉症、学習障害だろうね。と言われたのですが、きっぱりと診断名を受けた訳ではありません。 IQも低すぎず、グレーゾーンの範囲です。 3年生後半から通級に、週一2時間で通ってました。 小学4年生、5年生でお友達とトラブルがあったりして月の3分の1くらいはお休みしたりしていました。 6年生では月の半分くらいはお休みしていたように思います。修学旅行や校外学習なども行かない。と言います。仲のいい友達は数人いるようです。 中学生になり、最初の1.2ヶ月くらい休み休みではありますが登校したくらいで、今は月に2.3日登校してるかな、、?と言うところです。 家にいる時は元気ですが、学校に面談に行ったりすると全く別人かのように静かです。 仲の良い子、身内、家族には普通に接することが出来ますが、身内でも余り絡みがない人や大人には壁を作る感じがあります。 なので、周りから見たら、普通の人見知りが強い子にしか見えないと言われます。 学校に行かないのもその子のわがままだと。 正直、学校に行かない理由がわがままが多少あるだろうなぁとは理解していますが、 その時本当にわがままで行きたくないのか、ほんとに気持ち的に行きたくないのかの区別は難しくて付けれません。 ただ、今心配なのは他人からどう思われても気にはしませんが、身内からその子は障害はもってなくてワガママにしか見えないと思われている状況が嫌で堪らないのですが、どうすれば良いのでしょうか。

4人の医師が回答

中2提出物が出せないやるべき事ができない

person 10代/男性 -

中2の息子、幼少期から落ち着きがなく小学校に入ってからは忘れ物が多い、ノートを取れない、集中力がない等で幾度も親の呼び出しがありました。 小5で担任の勧めでWISC-IV検査を受けました。 全検査IQ113 平均の上 言語理解123 高い 知覚推理120 高い ワーキングメモリ88 平均の下 処理速度99 平均 の結果でした。この検査を受けても具体的にどうすれば困り事が改善するのか???で正直活用できていません。 中学になり教科の好き嫌いが激しくなり、特に書く系の国語の漢字と英単語が覚えられない。だからやらない。勉強の意味が分からないそうです。 社会は好きで歴史や国勢など詳しく、ニュースもよく見てテスト点数は良いです。 でも何しろ全体的にワークやプリントの提出物を出さないので成績は低く英語数学で1が付きました。学校からの手紙も持って帰って来ず、何度言っても改善しません。 提出物のワークもやらなくてはいけないよと言っても全然やりません。ゲームとYouTubeばかりです。初めに決めた時間のルールも親が仕事で不在なのをいいことにズルズルとしています。 もう何度も何度も言い過ぎてどうしていいか分かりません。 思春期の反抗する自分カッコいい、というのとは違うと言いますが、ムスッとしていて真意は分かりかねます。 先日も兄弟が給食着を洗濯アイロンしているのを目の前で見てるのに、自分が給食着を持ち帰っている事を思い出さず月曜日に発覚し私も激怒してしまいました。(洗うものないか?と何度も聞いていたので) やらなくてはいけない事が分からないのか、分かっていてもできないのか… 私だけではもう他に何をしていいか分かりません。助けてもらいたいです。発達障害に該当すると思いますが、どうすればいいでしょうか。

3人の医師が回答

発達障害について

person 10歳未満/男性 -

小学校3年の長男のことなのですが、5歳の頃に発達検査を受けましたが、「疑いはあるけれど、個性でしょう。」ということでした。 言葉が、はっきりしないため、「ことばの教室」という発音の教室には、通いました。 IQは低くない、と言われました。 小学校に上がり、1年の時から、準備、片付けが出来ない、回りが気になり授業に集中出来ない、などが目立ち、補助の先生がついてくださったりして、なんとか3年まできましたが(2年のはじめに転校がありましたが)、最近、クラスメイトとのトラブルも増え、授業にもついていけてないようです。 担任の先生は、準備、片付けを手伝って下さっているようで、授業中も、注意喚起をしてくださっているようです。 学校の準備も未だに苦手で、見てやるけれど、見られると嫌で、忘れ物もしています。 おもちゃも、とにかく出すだけで、片付けになると、ぐずぐず言って、したがりません。 宿題も、べったりついてみてやっても、わからないと泣き、イライラした様子で、下の子にもあたります。 自分なりに、色々調べたりして、発達障害などあるのかなと、気になっています。でも、情報ばかりで、頭でっかちになってしまっている気もして。 検査を受けるのが望ましいのか、疑いはあるけれど、何度も繰り返し指導してやって、長い目で見てやればいいのか、わからなくなってきました。 担任の先生は、後者を勧められます。 診断を受けることによって、何がどう変わるのかもわからなくて、受けるのは、本人に負担になるのでは、と、心配したりもします。 (マイナス思考で、僕は出来ないんだ、と思ってしまうかな、とか。) 受けて、対応を変えたり、本人の負担になっているものを、支えてやったりなどのメリットや、変わ らないよ、といったことなど、教えて頂けないでしょうか?

1人の医師が回答

発達障害診断の際に用意する履歴について

person 30代/女性 -

大学病院に発達障害の初診に行く者です。 母子手帳や通信簿には特に特筆すべき記載がないので、分かりやすいよう簡単なヒストリーのようなものを準備しようと思うのですが、どういったものが客観的データに当たるでしょうか。 先生、友人、同僚などの証言でしょうか。 発達障害についてのガイド本を読むとほぼ全てと言って良いほど不注意項目に当てはまり、親も「まるであなたそのものだ」と言います。 その一方女性の発達障害についてはまだデータが集まっていないところもあると本で読みました。結局私自身が「自分には障害がある」というバイアスに基づいて経験を語れば診断の材料としてデータが正しくないことになるのではないか?という疑念が去りません。 色々な問題を書くことはできますが、それは私の苦い歴史であり人に迷惑をかけ続けてきた結果でもあるため、取捨選択の基準があれば教えていただけたら嬉しいです。 ちなみにWAISだけは受けたことがありIQが120ぐらいで言語が高く動作が低く差はそこそこあったのですが、どちらも標準範囲内で、ただ「常識に欠けるところがあり」というコメントがありました。ワーキングメモリが非常に高かったので、ADHDの典型例に当てはまらないのではないかと思ったことを覚えています。ただ私は短期記憶が弱くすぐ物をなくし、数分前にポーチを置いた場所が度々分からなくなったりしますので、これが正しい計測結果かは分かりません。確かに神経衰弱などのゲームになると強いのですが、日常では忘れてしまうのです。

5人の医師が回答

「やりたくないからやらないのか、負担でできないのか」の追加相談

person 10代/男性 - 解決済み

お世話になります。中学一年生の自閉症スペクトラム診断済みの男の子です。協調性運動障害のある子なのですが、字を書く事に困難がある事を最近知りました。微細運動が苦手な事まではわかったのですが、筆圧が高く薄く書きたくても上手く書けない、書いてるとだるくなったり手の内側が痛くなると言っています。ワーキングメモリが低く、板書も苦手です。 IQは、70ありません。 知的障害です。 書字障害は、練習しても書けるようにならないと聞きました。名前位は書けるようですが まだ、書字障害とは診断出てません。 強調性運動障害で書けない場合トレーニングなどで、書けるようになるのでしょうか?2時間位の登校で既に辛そうです。 学校は、マス抜き問題や、先生方の板書用のものをプリントアウトして、渡してもらうように交渉しています。作業療法士さんからの提案です。タブレットでの支援がまだ明るくなく、学校との交渉が必要になってくると思われます。 宿題など、書く事を主にさせている学校なので、学習方が合わなかったりしています。(視覚優位なので) 今は、家庭学習の軽減は、了承を得ていますが、学校でペーパーでの授業体制についていけるか不安があります。ワークのようなものでも、多いと50問位の分量があるようです。一般的には、その様な場合数学では、どう支援されているのか、知りたいです。支援教育をしているのに、整った環境とは言えず、こちらが提案している現状があります。 それにつけてタブレットでの打ち込みが不可となると行き先が暗く見えません。 データとして残らないのでと先生には言われてます。 タブレットを使ってできるとしてもデータのやり取りとか印刷する過程もあるのでどこまでの合理的配慮を求められるのかも頭が痛いところです。

2人の医師が回答

小学一年生、不登校になりました。

person 10歳未満/男性 -

小学一年生の7歳の息子が、突然学校に行きたくないと言って行けなくなりました。 4月に入学して、1ヶ月は普通に歩いて通っていました。 学校へ行けなくなって3週間になります。 診断はつきませんが、自閉症傾向の発達凸凹児の息子です。 WISC検査の結果、全体のIQは110でした。 言語理解だけが極端に低かったです。(親からしてみたらしっかり理解をしているように感じます。見たり聞いたりしたことを言葉で説明することもできます。) 学校に行かない間は、家にいれば元気で楽しそうにしています。朝に『今日はどうする?』と聞くと首を横に振り、学校には行けません。 理由を聞いてもはっきりとした理由を言いません。 今まで楽しく通っていた習い事(スポーツ)にも、足が向かなくなりました。私から離れず、活動に参加できない状態になりました。 家で楽しく遊んでいる間はいいのですが、自分の思い通りにならないことがあったり、弟が気に食わないことをするとちょっとしたことで癇癪を起こし、叩く蹴るを繰り返します。癇癪の頻度は1日1回〜2回程度です。 癇癪の対応に悩んでいます。 他の方の質問を読むとお薬を服用している方もいらっしゃるようですが、癇癪が少しでもおさまるようなお薬はあるのでしょうか?藁にもすがる思いです。 また、癇癪が少しでもおさまり心が回復して来たら学校にも習い事にも行けるようになるのでしょうか? 学校に行けない息子をみていると心配で苦しく悲しいです。ここ1週間息が浅いような感じで、吸っても吸っても身体に呼吸が入っていかない感覚で常に苦しいです。この症状もストレスがなくなると改善されるのでしょうか?病院に行ってみてもらった方がいいでしょうか? 息子の心のお薬があるならば、何科を受診したらいいのでしょうか。

3人の医師が回答

9才の息子の発達障害について。

person 40代/女性 - 解決済み

9才の息子が発達障害の可能性があると思い病院に行き診断されましたがハッキリとした診断名はありませんでした。 多少IQが高く、レントゲンでの判断で前頭葉が未発達とのことでした。 MRIや脳波の検査もしましたが以上はなく、一年に一回検査した方がいいとのことでした。 発達障害といっても色々な分類に分かれると思いますが、息子をサポートする上でどうしていったらいいか診断名がないと調べたりもできず、セカンドオピニオンで別の病院に行こうか迷っています。 よく見てもらえて どうしていったらいいか相談に乗ってもらえるような病院を探していますが、どこに行ったらいいか情報がなく、わかりません。 お勧めの病院などありましたら教えていただきたいです。 息子はとにかく、忘れ物が多く、言われたことをすぐに理解するのが苦手なようです。何かを説明するのも主語がないので何度も質問をして聞き直さないと何を言いたいのか分からないときがあります。とにかく、コミュニケーション能力は低いように思います。 授業も興味のあるものにはよく参加しますがないものには参加していないようで話を聞いているんだか、いないんだかというように学校の先生にも言われました。 今の学校の先生はとてもよく見ていてくれて言い方や 叱り方など本人が理解するように色々と試してくれています。(先生には発達障害のことは話しておりませんが、本当に必要ならば話をしようとも考えてますが診断結果が曖昧だった為何と話していいかわからず。) 親として出来ることはしてあげたいと色々としてきましたが、そのやり方が正しいかわかりません。 一年生の時に比べると四年生になってからはとても良くなってきているように思いますが、前頭葉の発達を良くするためにどの様なことを心がけて接していったらいいかと悩んでおります。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

ADHDの10歳男子。

person 10代/男性 -

1年5ヶ月ほど前に診断を受けました。適性検査?IQ?は100%?!低い数値があったため今に至り、薬を処方してもらい、まだ試行錯誤中。普通学級。 何回か変更し、現在、朝ビバンセ20mm夜インチュニブ1mm。朝晩服用は初で、2週間ほど経ちました。希望は1つでした。 虚言があり、その場しのぎで返答したり…と、むしろ最近は悪化しているように思います。医師からは、スキル問題とのこと。子供に対し、信用もなく、どう接していいのか分からなくて…。友達も巻き込んで嘘をつくほどです。 人見知りは酷くなりしたが、慣れるのは早く、人は好きなので、学校や遊びは大好きです。あまり気にしない鈍感タイプ。 伝えたり気持ちを表現することが苦手で、言葉が足らないことも多く、交友関係を心配しておりましたが、それどころではない、最近、あってはならない、友達との大きなトラブルが2回ほどあり、1つは解決していません。 その中でも、記憶になく、思い出せないそうです。 話がハチャメチャな時もがあります。 受け取り方も少しズレているように感じます。 反抗も早くに来た?と言われ、今も続いており、成長過程の反抗的なものなのか、2次障害なのか、薬が関係しているのか。 または、全く別の何かなのでしょうか? 元々、興奮したり、楽しかったりすると、歯止めが効かなくなります。 以前ゲーム依存の時期があり、ゲーム中は、乱暴な言葉が増えてしまい、注意はしていました。 その記憶も忘れる。 二重人格なのかと思うほどで、そこも心配です。 酷いこと冷たいことを言ったりしている自分の動画をみても、覚えてないと言います。 ADHDだから、記憶にないほど忘れるのか。 ただスキルが足りないだけなのか。 多重人格、2次障害なのか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

完璧主義からくる癇癪 母子分離不安

person 10歳未満/男性 -

7歳の男の子です。入園当初からお絵描き、工作で癇癪があり (自分の想像と今できる現実とのギャップで癇癪) 5歳の時に受けた発達検査では ワーキングメモリだけが低くあとは平均。全体IQは85でした。その時の検査の先生からは1時間ある検査の中、離席や癇癪等は起きずコミュニケーションも問題はありませんでした。という事でした。その後小学生で支援級に在籍し問題を間違えると癇癪、体育でも出来ないと癇癪で気持ちの切り替えも遅いです。学校の先生からの勧めでお薬(ストラテラ)始め効果は学校側が文字と絵に効果がすごく出てると思います。という意見だったので継続。また学校側から不安がかなり強い(1人でトイレに行けない、支援級の子の誰かが一緒じゃないと交流に行きたがらない)という事を聞いたので癇癪と不安をどうにかしたいという事からリスパダールの服薬を始めました。0.25を朝晩飲み、特に効果や副作用も無かった為0.5.朝晩に増量したタイミングで不安がかなり強くなり訳のわからない不安内容を言うようになり放デイで失禁してしまう等おかしな状態になってしまい断薬しました。そこからエビリファイに。0.5朝晩飲み、特に効果がなく増量し0.75朝晩に。それでも不安だけが強くなる一方で今は母子分離不安で朝学校行く時ぐずる、学校でママに会いたいと泣きながら怒ったりしています。普段はとても優しい子なのですが学校から毎日癇癪での呼び出しがあると息子に優しく声をかけることができません。園時代も今の先生からもこの完璧主義からくる癇癪さえなければとても良い子なのにもったいない。と言われ続けています。どのような声かけがいいのでしょうか。そしてこの完璧主義が和らぐ事はあるのでしょうか。不安に対して小学校という環境の変化で強く出てしまっているのかエビリファイがあってないのかわかりません。あとこんなにも診断名はもらえない物なのでしょか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)