現在37歳。体外受精で2人目の子どもを妊娠中です。妊娠10w。
NIPTをうけようと思うのですが。上の子を33歳で妊娠中の時もNIPTうけたのですが(認可外で)その時は13,18,21トリソミー検査のみしか選択肢がありませんでした。
4年ぶりの妊娠で、NIPTを調べてみたら、13,18,21トリソミー検査+全染色体検査、微小欠失検査と、検査項目が増えていて驚いています。
不妊治療で通った病院が、認可で13,18,21トリソミー検査と胎児ドッグを行っているのですが、(遺伝子カウンセラーも医師の先生もいる)認可の病院でNIPTをうけるか、
認可外で沢山検査してもらうか迷っています。
私は36歳の時の卵を使いましたし、主人は45歳と夫婦で高齢なので、
沢山検査できる方がいいのかな?とも思い。。。
全染色体検査、微小欠失検査はする必要があるのでしょうか??
かなり稀な疾患なのでしょうか??
不妊治療で通った病院での認可のNIPTと 認可外でのNIPT
どちらをお勧めしますか??