scc抗原2に該当するQ&A

検索結果:130 件

腫瘍マーカーについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 数日前に30歳になったのですが、今年の5月中旬より吐き気を催すことがあり2回内科へかかりました。 検尿と触診、酸素飽和度を調べてもらいウイルス性胃腸炎と診断されましたが一向に治る気配がなく心療内科へ行くように言われ受診し、ストレス性胃腸炎と診断され現在も治療中です。 毎日クロチアゼパムを飲んでいます。 そのような体の不調が続いていたこともあり、今年の健康診断では色々と検査をしました。 ・腹部エコー(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、腎臓、腹部大動脈) →胆嚢ポリープがありましたが年に一回の経過観察で良いと診断されました。 ・腫瘍マーカー(AFP 2.8、CEA 1.9、CA-19-9 14.3、CA125 25.0、SCC抗原 3.7) ・ペプシノーゲン→異常なし ・乳房エコー →線維腺腫疑い、乳管内乳頭腫疑い、のう胞と診断されこれも年に一回の経過観察で良いと診断されました。 胸部X線や検尿など異常なしで結膜貧血は指摘されました。 腫瘍マーカーのSCC抗原が3.7(正常値2.5と表記されてます。)となっており癌ではないかと不安で仕方がありません。 色々とネットなどで調べたら皮膚疾患が関係あることがわかりました。 思い当たる点としてですが、 健康診断が8/22で8/8に胸部周りや脇、鼠蹊部あたりに湿疹ができていて皮がめくれるほどに肌が荒れました。皮膚科へ行き薬をもらって今もまだ少し波がありますが汗や蒸れがあったときに痒くなって赤くなります。 また、8/15まで仕事がハードだったこと、8/19が排卵日予定日で排卵痛のようなものがありました。 心療内科の先生にも結果を見てもらう予定ですが、心気症があり不安で仕方がないです。 何が原因で数値が上がっているのでしょうか?また、癌など何か病気が考えられますか?

4人の医師が回答

胸腺腫の手術を勧められています

person 60代/女性 -

2024.6に胸の圧迫感があり心電図を撮った所少し異常があり、心臓エコーと撮りました。心臓は大丈夫でしたが、2cmほどの胸腺腫らしきものが見つかりました。MRI検査の結果、胸腺腫、経過観察になりました。 大きくならない限りは経過観察になるし、そんな患者さんはたくさんいますとの事でした。 2024.12月に2回目のCTを撮りました。大きさも変わらずでしたが、先生からダビンチ手術を勧められました。 理由として、 *生検ができない場所だから完全に悪性でないとは言えない。 *太い血管の近くにあるから、6年以内くらいには手術になるかと思う。 →前回は血管の近くにはなかったのか? *前回と変わらない。 *術式はダビンチを勧める 手術するかしないかは患者が決めるとの事でした。 前回との説明と違い、明確な手術の必要性の説明がなく自分で決めろと言われても決断ができなく困っている。 ただ、完全に悪性じゃないとは言えないと言われたらやはり手術をした方がいいのかと思ってしまう。 また、他院で腫瘍マーカーを取ったところ、CEA.SCC抗原は正常だったが、サイトケラチン19が5.5と高くでた。 やはり手術をするべきでしょうか。 また、胸腺腫に対してのダビンチ手術は主流なのでしょうか?調べてもその病院の術例がなく不安です。 胸腔鏡手術との違いを教えてください。

3人の医師が回答

月経困難症で、モービック服用中。飲むタイミングについて聞きたい

person 40代/女性 -

乳管癌の術後一年検査で半年ほど前にctをとり、一年前と比べて左卵巣に腫れがあることが分かり、婦人科受診しています。 エコーでみると卵巣腫れが4センチがずっと続いています。 腫瘍マーカーに異常数値はなく、経過をみていました。四ヶ月前から生理痛がひどくなり、それまでロキソニンで治っていた痛みが、効かなく、生理2日目3日目は日常生活に支障がでる痛みになりました。12月の受診で痛みを相談し、モービックとロキソプロフェンを処方。改めて腫瘍マーカーをとりましたが、CEA0.50、CA19 -9が14.6、CA125が21.6、scc扁平上皮癌関連抗原0.8と異常なしでした。 現段階では、子宮内膜症の診断はでず、数値がでないだけで子宮内膜症かもしれないが、月経困難症としての治療になりました。 モービック朝一回処方後の一回目の生理は、昼から始まりロキソプロフェンをのみ、2日目朝激痛で起床モービック服用、3日目夜中に激痛で起きモービック服用しました。 痛みの波があり激痛→鈍痛→落ち着く→激痛と繰り返し、日常生活に支障がありました。 二回目の生理は朝に始まったので一日目朝にモービック服用、薬の効果が切れるタイミングなのかロキソプロフェンを服用六時間くらいあくと激痛がありましたが、服用すると落ち着きました。2日目朝は激痛ありモービック、ロキソプロフェン服用。生理痛がひどくなってから久しぶりに、生理2日目でも動けています。 もし、昼や夜に生理が始まった場合、モービックは翌朝から飲んだ方がよいのか、生理一日目から飲んだ方がよいのかききたいです。婦人科はしばらく受診がないので、ぜひ教えていただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)