検索結果:47 件
旦那が3月3日にWPW症候群と心房細動の疑いでカテーテル手術をしました.脈もきれいになり4日にもう一度心電図検査をし.問題がなかったので5日に退院しました.(1)先生はほぼ心配なく他の心臓の病気もなく心臓はとても元気ですという事でした.とゆう事は心房細動の疑いもなくなったとゆう事でしょうか?(2)あと首からと足のつけ根からいれました.足のつけ根からは動脈にいれたみたいで今は穴の周りにアオタンができています.それは誰でもできますか?(3)あと何となく不整脈ではないよおなよくわからない違和感があると言っているのですが(キューンと痛いかんじ)それは何なのでしょうか?3個も質問すいません.宜しくお願いします.
2人の医師が回答
昨年の人間ドックで、腹部エコーの結果、「横行結腸壁肥厚の疑い」と診断されました。 その結果をもとに消化器内科を受診したところ、とくに診察もせずに大腸内視鏡を受けるように言われました。 これについて教えて下さい。 1.自覚症状はあるか?と聞かれただけで特に診察もせず、人間ドックの結果のみで大腸内視鏡検査を受診する流れになることはあるのか? 2.検査日が決まってから胃痛が始まったが、この状態で受けてよいのか? 3.大腸内視鏡検査を受けることで心臓への影響はあるのか?(心電図でWPW症候群との診断あり。自覚症状なし。) よろしくお願いします。
8人の医師が回答
47歳、男性です 先月受けた、人間ドックで、心臓について、 「12ケ月後の経過観察」 との指摘を受けました 直近3年間の結果を添付いたします ■心電図 ・WPW症候群(20年前より指摘有、発作未経験 の為、経過観察中) ・左軸偏位(数年前より指摘有) ■心臓超音波 ・軽度 僧帽弁閉鎖不全(初めての指摘) ・軽度 肺動脈弁閉鎖不全(初めての指摘) (去年は、左室拡大疑い→再検査したところ異常なしでした。一昨年は、所見なしでした) ■NT-ProBNP ・45 (去年は33) お聞きしたい事は下記5点です 1.心臓超音波の指摘は、どのような事でしょうか? 2.心臓超音波の指摘は、一度発生したら、今後自然に治ることはないものなのでしょうか? 3.心臓超音波の指摘は、WPW症候群や左軸偏位との関係性はありますか? 4.「12ケ月後の経過観察」との指摘でしたが、 その前に、受診したり、何かの検査を受けた方がいいでしょうか? 5.今、心配しなければいけない事や 気をつけなくてはいけない事は なんでしょうか? 心臓超音波で、 初めての「不全」という指摘と、 NT-ProBNPが、去年より高くなったので 心配しております お手数をお掛けいたしますが よろしくお願いいたします
4人の医師が回答
初めまして。 サッカー日本代表を目指す7歳の次男が、学校の心電図検診から、WPW症候群の疑いがあると診断されました。 よくよく本人に聞いてみると頻拍?の自覚症状もありました。 ドキッ、ドキッという大きな鼓動がよく起こるそうです。 1回につき、ドキッ!と1回だけなる時~5回くらいまで、が、頻繁にあるそうです。 1度だけ、その鼓動を目撃したのですが、心臓が飛び出てくるのではないか!!?と思うほど大きな鼓動に見えました。 年長さんの終わりからサッカーを始めましたが、その頃から強い鼓動も始まった。と本人は言っていました。 本人はサッカーをがんばりたい意志がありますし、私も応援してあげたいです。どうしたらこのまま続けさせてあげられますでしょうか?手術が必要でしょうか? それとも続けるのは諦めなければいけないでしょうか?
5人の医師が回答
小学生の頃から運動中に心臓が「ウ」ッてなり、呼吸がしづらくなって脈拍が早くなる、もしくは遅くなる(最近はここまでなってないのでよく覚えてません。すみません。)みたいな発作がでます、我慢してそのまま立っていると酷いときはジワーと目の前が暗くなります。横になり深呼吸をするとすぐに治ります。 小学生の頃、お医者様に見てもらったのですが肺には特に以上がないと言われて、おそらく過呼吸じゃないのか?とりあえず異常なしと言われました。 この症状が高校までよくありました。大人になるに連れ運動する機会も減ったので最近は減りましたが、ただ、たまに、シャワー浴をびてるときにもなったりしました。 ここ2年間は発作はなかったのですが、ここ一ヶ月で心臓が、「ウッ」てなることが多くなりました。 そこで、思い出したのが、去年の7月に健康診断でWPW症候群であるという結果がでました。 これが、小学生の時から良くなってた発作と関係があるのではないかと思い、先週、循環器内科を受信し24時間心電図をしてもらいました。(軽いジョギングもしました。) 結果はWPW症候群の疑いはないし、健康そのものと言われました。 その時はホッとしたのですが、子供の頃の発作に関しては結局分からず、最近なる発作のまでに起こる「ウッ」っていうのも続くので心配です。 ・子供の頃の発作はどういった症状が考えられますか? ・発作が出てから、また循環器内科を受信した方がいいですか?またはすぐに行くべきですか ・お医者様にホルター検査で10年先のも分かると言われたんですけど、そんな先のも分かるものなのですか?
普段血圧は上(100-120)、下(60-80)、脈(安静時70前後)で、検診後は一日3回、毎日計っていますが同様です。以前自律神経のバランスを崩したときに頻脈(安静時100前後)になり、同時に血圧も上昇して以来、医療機関で血圧を測りますと、極度に不安になり心臓がどきどきバクバク状態、脈が速くなり、案の定、血圧も急激に上がります。性格的にも緊張し易く、そんな状況の時には、すぐどきどきするほうですので、今回もそうだと思っていたのですが、心電図の所見で、WPW症候群の疑いと記載されていましたので、気になっています。血圧測定前からどきどきし始め、上が166、下が110と聞いた時点で心臓がバクバク頻脈状態でした。一年後の検診まで、経過観察B判定でしたが、WSWとは、どのような所見で疑われるのでしょうか?自律神経や、更年期なども関係ありますか?よろしくお願いいたします。(49歳女性)
経緯は一ヶ月前、その日は寝不足からか横になると急に寒気や足の冷えなど強い動悸で息苦しくなり寝付けなく動悸も半日続きパニック障害?の様な感じになったのを境に四六時中、心臓が過剰に気になったり、胸の軽い痛みに敏感になったり動悸が起きやすくなったり不整脈のような言い表せない感覚になったり睡眠中に動悸や息苦しさで起きたりします。 そのせいかたまに日中、動悸も息苦しさを伴うようになりこれは心疾患なのかパニック障害から来るストレス性のものなのか可能性としてどちらがありえるのでしょうか?またこれは早急に病院で検査を受けるべきでしょうか? ネットで調べたところ心筋梗塞や狭心症など動脈硬化の心疾患は高齢者に多く20代での発症はごく稀だそうですが、あるサイトの心不全の末期症状がほぼ当てはまるのが気になりました。 ※過去に心電図でwpw症候群b型の疑いあり ※上記の症状が出る時は胸痛は伴わない
先日巡回検診で血圧180-103、心臓はバクバク状態で脈もかなり速かったようです。普段、上は100-120、下は60-80程度なので、もう一度測りなおしてもらいましたら、それでも水銀計で166-110ありました。7年ほど前に自律神経のバランスを崩し、その時も頻脈(安静時に100-120)、とともに血圧が160近く上昇し、精神的にも落ち込んだことがあります。心電図的にも、レントゲン、血液検査等特に異常はなく、精神安定剤を服用し半年くらいで落ち着いたため、その後治療はしていませんでした。それ以降、医療機関で血圧を測るたびに、そのときの不安がよみがえり心臓がどきどきしてきて血圧が急上昇してしまいます。検診後一日3回測定していますが、上は100-120、下は60-70、脈も70代位です。ただ心電図で心室性期外収縮、WPW症候群の疑いとありとありB判定でした。緊張や不安からくることもありますか?
1人の医師が回答
8月26日に、「発作性上室性頻拍症」の疑いでカテーテルアブレーションを受けました。 結果的には、WPW症候群、AVNRT、心房頻拍、の3つとも疾患としてもっていることが分かり、AVNRTについては、かなり大きく長い発作が起きてしまうため、処置ができました。他2つについては、場所が危険で、発作は起きても長くない。自分で発作が起きても静められる。という事から、処置はせず、様子見となりました。 絶対安静の解除後、トイレで貧血で倒れ、気がついたらベッドの上だった!という騒ぎを起こしましたが、次の日には無事に退院してきました。投薬もなしです。 その後、2日間はなるべく安静に生活し、3日目辺りから家事をしたり少し散歩をしたりと体を動かし始めました。 退院後一週間になりますが、ここにきて気管がとても苦しく、深く呼吸ができません。また心臓の辺りがどうも重く、鈍い痛みがあります。 この苦しさと痛みは、アブレーションと何か関係があるのでしょうか?また、この症状は病院を受信したほうがよい症状なのでしょうか?
11人の医師が回答
座ったままの食事中、または食後に意識が遠のきます。過去1年間で4度同じ症状が起き、酷い時は意識を失い倒れてしまいました。 ■過去1年以内 食後歩いている途中に意識を失って倒れた。摂取物(お好み焼き、少量アルコール) ■過去1ヶ月以内 座ったまま食事中、意識が遠のき暫く動けず。休息後回復。摂取物(コーヒー、ピザ、丼物、サラダなど)備考点(激しい運動をした後) ■過去1週間以内 座ったまま食事中意識が遠のき暫く動けず。休憩後回復。摂取物(豚肉、サラダ、パン、コーヒー) ■過去1週間以内 座ったまま食事中意識が遠のき暫く動けず。休憩後回復。摂取物(ドーナツ、カフェラテ) 気になる点 ・耳鳴りが激しい ・耳が詰まった感じがする ・肺に入る空気が少ない ・意識が遠のくとき、足の方に血が下がっていくような、体温が急激に下がったような感覚(冷えるような、熱くなるような感覚) ・不整脈持ち(WPW症候群) 以上になります。 病名の疑いを知りたいのと、どの分野で精密検査を行えば良いかわからず、ご質問させて頂きました。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 47
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー