うつむくと頭がふわふわに該当するQ&A

検索結果:8 件

フワフワ目眩と、姿勢による左側頸動脈の圧迫感

person 40代/女性 -

3ヶ月前より、首を上下左右に動かしたり捻ったりすると、床が沈むようなフワフワ目眩が続いてます。 それに加え、1週間前から、 顎を引いた姿勢や、うつむいた作業、左側を下に横向きに寝ると、動悸と息苦しさ、左側の首から耳横、頭にかけてドクドク脈打つち頭痛も出てきました。 姿勢を変えるとこの症状は治まります。 日中、夜間睡眠中に、両脚や両腕や胸や後頭部などに痺れが出る日もあります。 自分の感覚では、左側の顎下辺りの頸動脈の辺りが圧迫されると苦しい感じがあり、 自分で両側頸動脈に触れてみると、 苦しさを感じる姿勢の時に、左側だけ脈を感じません。(右側はどんな姿勢でも脈拍をきちんと触れます) また、その姿勢の時に動悸、息苦しさ、頭痛に加え、フワフワ目眩がます。 姿勢によって頸動脈が圧迫され脳への血流が滞っているのではないかと心配です。 全身の痺れは、脳貧血の症状でしょうか。 受診は何科に受診したら良いでしょうか。 ちなみに、フワフワ目眩が始まった当初から、 脳神経外科にて、 10月末に脳MRA、MRI、 11月頭に頸部MRA、頸椎MRI 耳鼻科にて眼振、聴力検査 を受けすべて異常なしです。 頸部MRAで頸動脈に狭窄等は無いとの診断でした。 どのような病気が考えられるか、お知恵をお貸しください。

2人の医師が回答

副鼻腔炎のせいでしょうか?

person 30代/女性 -

副鼻腔炎のせいでしょうか? 花粉症が始まってから目の周りが痛くなり、耳鼻科で、レントゲンを撮り中程度の副鼻腔炎と言われました。 昨日の夜、ジスロマック1回目を飲みました。 あと漢方とムコソルバン、アレグラ飲んでいます。 過去にも2回目副鼻腔炎になったことがあります。 しかし今回は、痛みが違うのです。 目の周り特に鼻寄りの方、目頭、頭も痛いのですが、それはお昼くらいからなり夕方酷くなります。 そして、目を動かすと痛みが増す、目を圧迫された感じがする、目を動かすとクラクラする感じがします。 上瞼が重いです。 光が眩しいです。痛くなり始めると上を向くと余計痛いので、うつむき気味にしてます。 耳鼻科に聞いたところ目の症状が出る人もいるとのことですが、 前は、痛いだけで、動かすとクラクラする感じや他の症状はありませんでした。 もともとふわふわめまいに2年悩まされていますが、、耳鼻科や脳外科では異常なしでした。(脳は一年半前、耳鼻科は一年前ですが) 眼圧など関係あるのでしょうか? 眼科の領域なのか、他のところも受診したほうがいいですか? とりあえず連休中はジスロマックで様子を見るしかないですが。。 ジスロマックも、一回じゃまだ効かないものですか?

2人の医師が回答

原因不明の症状

person 20代/女性 -

4月下旬頃に、家で仕事終わりにご飯を食べていたときに 急に頭の中がグラッとし、苦しくなり 血の気の引くような、気を失いそうになるような、 脱力感と体の異常におそわれました。 寝ているときも息苦しく 足から頭の中までビクっとなる不快な感覚で寝られず 手足に痺れもありました。 立っていてもフワフワし、頭から血の気が引きます。 車に乗ってても、調子が悪くなり 運転中でも頭がおかしくなります。 元々肩こり持ちで、貧血、冷え性、低血圧もあり これが原因なのかと思い、 肩こり首こりを治すために色々受診しました。 ・神経内科 肩こりが酷いと言われ、脳には異常なしだが 肩こり体操と、漢方(半夏なんとかというものです)を処方されましたが 体操をすると頭がクラクラしたのであまり行えず。 ・整骨院 自律神経やホルモンバランスも診てくれるところで 自律神経が乱れていると言われ 週一で通うようになり、自律神経の通る胸鎖乳突筋の右側のはりがなくなりましになりましたが左側がガチガチで完璧には治らず。(現在も通い中) ・整形外科 レントゲンとMRIを撮り、ストレートネックが更に反っているから 神経圧迫され、椎間板がだいぶ傷んでいたそうで ザルソロイチンという静脈注射を10回毎日注入。 しかし効果はあまりなく、現在も週一で通ってますが効果なし。 ・はりきゅう治療 こちらは効果があるかな思いましたが長く持たず 問題の胸鎖乳突筋には針をしてくれないのであまり改善されず。 仕事がうつむき姿勢にななることが多かったり 毎日ストレスだらけなのもあり 肩こり首こりのガチガチが取れません。 今でもしびれがあり、歩くと地震かと思うようなめまいもあります。 今でも家に帰ってご飯を食べるのがなんだか怖いです。 あと何科を受診すべきですか? 本当に首こりや自律神経の乱れだけなのかと不安にもなります。

3人の医師が回答

お久し振りです。

person 30代/女性 -

いつもお世話になってます。 この間約2週間前に 夕食後 急に具合が悪くなり 血圧が下がる様な感じがした後 左半分が痺れを感じました。主人が 心配して救急で診て頂いき 問診往診 採血と頭のMRIを撮り以上無しで、神経内科を進められ、現在 検査中です。 昨日は首?のMRIを撮り 今日は筋電図をしました。 手と足にしたんですが 足のふくらはぎの一部に 電気を当てると 電気を感じませんでした。 先生は 『脊髄の所が狭くなっているね。体質なのかな〜?? 「う〜〜ん(*_*)」とうつむいて、手よりも、足がちょっと気になるから 腰椎のMRI&造営剤をやろうね。って言われました。 疑われるのは 脊髄から神経の出口あたりで 詰まっている可能性が有る!! 検査追加しょうね。 と…言われました。 主治医もお忙しい様子で 聞きそびれてしまいました。 詰まるとは 何が詰まるのでしょうか?? 手の痺れは 脊髄が狭いからだろうと言われました。 足は 歩いていると 足が地に着いて内容で フワフワします。 今の症状としては 手足の痺れと感覚の鈍さです。 お忙しい中ではありますが 回答をよろしくお願いします。 1、何が詰まるのでしょうか? 2、最悪 何が考えられるのでしょうか!? 因みに 平成19年に 事故で腰を痛めました。 主治医にはその旨 伝えてます。 以前(2年前)の 事故が関係有るかもしれないとのお話しでした。 長々となりましたが、お返事 お待ちして降りる。m(_ _)m

1人の医師が回答

70代後半女性、脳疾患や心疾患の心配。

person 70代以上/女性 -

10月4日、日曜、夜の11時37分。2時間ほど遡ります。76歳母親が大便途中、正確にはトイレに行く前から、頭がフワフワした様になり、目のまぶたが下がり開きづらくなる、加えて少し吐き気がありとボッーとした状態になっていました。濡れタオルで首の後ろを冷やしブドウ糖を白湯で飲んで、血圧脈拍を計測したら上129、下72、脈拍68。検温では35度3分あたりでした。体温は低め。2時間経過、ようやく落ち着いたので、今は就寝していますが心配しています。 脳疾患の特徴な自覚症状、強い持続頭痛は無いようで、また胸痛や腹痛も無し。吐き気は若干あるようで、常に服用している安定剤を1時間早めに服用しました。午後11時30分くらいにようやくおさまりましたが、非常に心配しています。強い持続頭痛は無い。若干吐き気がある。半年以上前から首筋の痛み。下方をうつむいたりストレスのかかる考え事をすると顕著に出現。胸痛は無いが不整脈と弁膜症が現れ1日一度、血圧薬服用。(血をサラサラする薬剤ではない) 腹痛は無いが数年前に細菌性胃腸炎にかかり血便が出た事がある。血圧脈拍は普通に思えたが、家庭用機器での計測。しんどさが二時間続いた間、背中をさすったが、手は温かく冷えてはなかった。 ・まぶたが下がり、目が開けれなかったのは、目眩の前触れの気分の悪さとの事。2時間経過したら、ようやく普通に戻ってきたが、視野は、ぼやけていないとの事。蓄膿症の診断を受けしたがここ10年は通院ない。難聴である。・20年以上前から安定剤を服用している。・8年前から閃輝暗転になる事が増えた。偏頭痛はその時点で出現しないが、普段のストレス過多で偏頭痛があるようだ。 脳疾患の前触れ、心疾患で気になる事、考えられる事、判る範囲、予想できる範囲でご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)