臨月くらいから動悸息切れがひどく、産後半年くらいにドクンと大きな鼓動と共に足に力が入らなくなり倒れ込み意識を失いかけました。
それからしばらくして、特定の姿勢をすると動悸息切れがすることに気づきました。
座った状態で足の爪を切るような姿勢です。
それから年月をかけてダメな姿勢が増えていくようになりました。
右を下にして寝る姿勢、椅子に座った状態から落ちてるものを拾う姿勢、立った状態からしゃがまずに落ちてるものを拾う姿勢、トイレで用を足す時(たまに)、キッチンの流し台で腰を曲げて頭を下げて頭を洗う姿勢 などです。
動いてたり立ってる状態から急にしゃがむと、首を絞められてるというか頭を含めた上半身にものすごい圧迫感があります。
最近は15キロの子供も抱っこすると不整脈や息切れが出てくるのであまり出来なくなって来ています。
パニック障害かストレス性の何かだと思い、ほっといたのですがやはり何かの病気の可能性はありますか?
行くとしたら循環器でしょうか。
ちなみに持病は喘息がありますが、シムビコートという薬でコントロールしています。