しゃがむと立ち上がれないに該当するQ&A

検索結果:1,438 件

しゃがんだら立ち上がる時に感じる左膝の痛み 変形性膝関節症?

person 20代/女性 -

27歳女性 ジエノゲストを飲んでいます。 先週の金曜日から左膝に痛みを感じています。気づいたのは朝起きたてベッドから立ち上がったときのことでした。なんか痛いな?と思い、いずれ治るだろうと思っていたのですが1週間経っても痛みは続いています。寝ていた。痛みはひどくなっているわけではなく最初に感じた時よりやや和らいでいる・ほとんど変わっていないのですが、鈍い痛みが消えないのが気になっています。歩いている時、寝ている時や座っている時、力を入れず足を曲げる時などは痛みありません。正座もできます。 思い当たる原因としては、痛みが出だした金曜日の前、水曜と木曜に普段ほとんど履かないヒールを履いて立ち仕事を長時間したことです。ヒールは5センチほどのものでした。 昔からO脚で右足だけかなり内股です。姿勢もあんまり良くなく、足を組んで座ることもしばしばです。 変形性膝関節症であればまだ病院に行けば治るでしょうか? また、20代で変形性膝関節症になることは少ないというネット記事を見て、この痛みが何か別の病気によるものでないかとすごく怖いです。ご教示いただきますようお願いします。

7人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアによる休職について

person 50代/男性 -

2/5に腰椎椎間板ヘルニアと診断されてから、 たまたま別の病気で療養しています。 今日診察があり、必要なら来月も休職をと言いましたが、 先生は事務作業なら復職できると判断されました。 詳しい話し合いはしていません。 少し歩くと右足の付け根が痛くなり歩行困難になります。 そこで、しばらくしゃがんで、立ち上がると痛みが消えまた歩けますが、 またすぐに痛くなりしゃがみ込みます。 最近、右のお尻や右膝の外側も痛みがでてしゃがまないといけません。 来月から復職となると、駐車場から舗装路10分歩行がありますし、 自席からトイレまで歩かなければいけません。 間に合うのかなと不安になり、病院にリハビリをしてもらえないかと依頼たところ、 物理療法で毎日電気を流してもらっていますが、よくならずむしろ悪化しています。 飲み物や弁当をリュックに背負って歩くのもできないと思いますし、 仕事も事務職とはいえ、無理な気がしてきました。 痛み止めを飲んで、温感ロキソニンを貼り、腰椎サポーターバンテリンを巻いています。 明日は、別の病気が延長になるか、来月から復職か決まります。 同時に、整形外科としても、休職が必要ではないかと 聞いてみようと思うのですがどうでしょうか? 症状の話だけしかされず、治療方針の説明や療養について何も話されません。

7人の医師が回答

前十字靭帯再建術後のポキポキ音、正座やしゃがむ動作で再断裂のリスクの有無について

person 40代/女性 - 解決済み

2024年8月に左膝前十字靭帯再建術(5重折りの靭帯で一重束再建)、装具必要ない病院で装具は術前術後も装着せず。現在もリハビリ中、屈曲153度、伸展は2度。歩行時に膝下や膝外側に痛みが時々ある状態で、質問なのですが…。 1、主治医から正座の許可が出ましたが、徐々に体重をのせていって、切れてしまったり伸びてしまう事はないのでしょうか? 2、再建した靭帯の事を考えると、正座はしない方が良いのでしょうか? 3、一般的に正座は術後何ヶ月後から可能なのでしょうか? 4、和式トイレの際にしゃがんだり、立ち上がったりが大変なのですが、こういった動作でも繰り返しする事で、再建した靭帯か切れてしまったり伸びてしまう事はあるのでしょうか? 5、歩行時の膝が曲がる時に、ポキポキ音がする時があり、痛みはないのですが、どういった事が考えられますか?軟骨や再建した靭帯に負担がかかっているのでしょうか? 時間とともにポキポキ音がなくなってくるのでしょうか? 6、再断裂や靭帯が緩まないようにするには、これから先、避けた方が良い動作はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

産後2ヶ月、膝の痛みがあります

person 30代/女性 -

第三子を出産後、膝を痛めてしまいました。現在産後2ヶ月半です。特に心当たりはなく、1週間前から左膝に違和感を感じて過ごしていましたが、だんだん曲げ伸ばしや階段上り下りが辛くなり、オムツ替えやお着替えサポートのときの膝立ちができない、子供を追いかけて瞬時にしゃがんだり立ち上がることができません。整形外科でレントゲンを撮りましたが骨は問題なさそうで水が溜まっていて炎症であることは間違いないと。歩行時には、膝が抜けそうになる感じや、ポッキーが折れるようなポキポキと音もします。それらは医師に伝えロキソニンテープを処方して様子を見ることとなりました。貼ってまだ数日ですが、良くなるのか不安になってきました。保育園送迎は赤ちゃんを抱っこ紐して徒歩3分の距離で教室への階段上り下り、2歳の次男をベビーカーに乗せる作業があり、それ以外は自宅で安静にしています。ロキソニンテープで消炎されると組織が回復して水が出ていく、という認識で貼り続けて良いのでしょうか。年内は様子見て痛みが強くなりロッキングがあれば、MRIしましょうとのことでした。ロッキングは激痛と聞いているので、それほどではないと思いながらも再度受診してMRIを検討すべきでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)