しりもち痛い何日に該当するQ&A

検索結果:38 件

2歳8ヶ月の息子が排便前にお尻の辺りを痛がる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳8ヶ月の息子が、3日前の12月5日から一日に数回お尻の辺りを痛がって泣きます。 30分から1時間位痛いと言って泣くのですが、排便すると痛みが治まるのか痛いと言わなくなり、いつも通り遊んだりして過ごします。 12月5日は、用事があって夜から日中にかけて私の実家に息子を預けていました。 再会したときはいつも通りでした。 その後息子が床に滑って尻もちをつき、このときにお尻が痛いと言って私に抱っこを求めてきましたが、その後は普通に過ごしていました。 しかし、自宅に戻ってきたときに、眠かったせいもあると思うのですが、ずっとぐずぐず泣いていて、お尻の辺りが痛いと訴えます。 翌朝もお尻が痛いと言って泣いていましたが、2回排便をしたところ、痛がらなくなりました。 それから、排便がまだのときは、お尻が痛いと言って泣きます。 しかし、排便するとケロっとして痛がらなくなります。 お尻や腰周辺にアザはありませんし、肛門もかぶれなどはありません。 お聞きしたいのは、 ●尻もちをついたときに肛門や直腸の辺りに損傷ができてしまったのか ●排便後は機嫌よく過ごしているのですが、病院を受診したほうがいいのか という点です。 実家に預けたため、淋しかったから甘えているのかなとも思ったのですが、何度も痛いと言いますし、万が一怪我をしているのであれば病院に連れていかなければと思っています。

7人の医師が回答

妊娠中の転倒について

person 30代/女性 -

現在31週です。 先ほど立ち上がろうとしたら足元がよろけて尻もちをついてしまいました。  マットレスの上だった為痛みはなかったのですが、斜めに尻もちをついた為、左腹部をマットレスの上でぶつけてしまったとおもいます。今現在、胎動はあります。 1、この影響により、胎児がお腹の中で骨折したり、脳に障害が出ることはありますか? 2、また最近寝る時に仰向けで寝てしまうことがあります。仰向けは良くないと聞きますが、胎児の成長などの妨げになり、脳に障害が出る場合はあるのでしょうか? 仰向け以外にもうつ伏せ寄りの横向きに無意識になってしまうことがありますが、圧力により胎児がお腹の中で骨折や障害が出てしまうことはありますか? 4、胎動について、しゃっくりのような一定のリズムの胎動が前から1日に何度もあり、1度の時間も長いです。しゃっくりが多いとダウン症の可能性があると書いてあり不安です。また、しゃっくりでは無く、痙攣を起こしているのでしょうか? 5、その他にも小刻みに高速でバタバタバタッと動くことがたまにあります。このような胎動が不安で仕方ありません。やはり異常が有るのでしょう?大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

セルフのうどん屋さんに行きトングなどを触り感染など大丈夫か?

person 40代/女性 -

現在妊娠34週3日妊婦です。 何点かお尋ねします。 1点目は今日、買い物にショッピングモールにき お昼ご飯にショッピングモールの中にある セルフのうどん屋さんに行き、トングを握ったり、出汁も自分で入れるので、出汁の容器の押すレバーを触ったりし、うどんを食べる前、除菌シートで手を拭いて食べたのですが、色んな人が触っていると思いますが感染など大丈夫でしょうか? その間、素手で食べたりなどはしていません。 気になるので、直ちょく、除菌シートで手は拭いています。 2点目は買い物中に、しゃがまないと見えなく しゃがんだ時に買い物カゴを持っていたし、 お腹も大きくて重たいので尻もちつきそうになり、慌てて、手を付いたので尻もちはつかなかったのですが、持っていたカゴがお腹に触れた様な感じがし、痛くは無かったので強くは当たってないとは思うのですが、大丈夫でしょうか? 3点目は帰り車に乗る時に荷物をトランクに入れて終わって何も考えず、主人の車は四駆で高さがあるのに、トランクのドアの閉めるボタンを押すために、結構手を伸ばしてしまいお腹が引っ張られる感じになり、痛い感じでは無かったのですがこちらも大丈夫でしょうか? 胎動は感じています。 3点どれも心配で不安で胎児に影響などあるかも気になりますので至急連絡頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

88才母、施設入居後、間も無く歩行不能に

person 70代以上/女性 - 解決済み

88才母の事で相談します。 5月に施設入居をしました。その施設はデイサービス併設でリハビリもある所です。 入居前は、自宅で1人暮らしで、老健の デイサービスに週3回通い、訪問ヘルパー週1回で何とか暮らしてました。 足腰の状態は、サポートカー?を室内、室外で押して、ゆっくり自分で歩く、トイレ、入浴もほぼ問題ない状態でした。 ただ、(転んで、骨折したら大変)といつも、異常に怖がっていて、(不安神経症とも言われ精神科にもかかっていました) 自分1人で家の外に出ることは、ここ何年もなかったです。 足腰の医療的な問題もなしで、医師からは、外に出て、散歩などする様に!と強く言われていました。 しかし、ここ数年で難聴になり、糖尿病も悪化(インスリン投与の必要がでて)、生活の不便を感じ、見かねた姉が母を強行的に施設に入居させました。  入居後、母は施設を酷く嫌がり、もとの老健のデイサービスでやってもらっていたリハビリも、ここではやってもらえない、ここは嫌だと言い続けていました。 5月入居の時は、サポートカーで歩き、トイレも問題なかった母が、7月には、ベッドで、自分で起きれなくなり、オムツとなり、完全車椅子生活となってしまいました。  きっかけは、室内で(尻もちをついた)のがきっかけで、腰が痛い、足が痛いといって、ほぼ寝たっきりです。 医療的には、レントゲンなど問題なしとのこと。 母は、生来的に、依頼心が異常に強く、不安神経症もあり、(また尻もちついたら大変)見たく考えている様で、寝たまま、頻回に、一日中ナースコールを推し続けて、なんでもやってもらう状態です。 ただ食欲などは、ずーっと旺盛で沢山たべ、水を凄く飲みます。 施設入居ご、ほんの2カ月で、この状態になった原因はなんでしょう? 解決策などあればお願いします。

6人の医師が回答

97歳祖父が転倒。このまま様子見で良いでしょうか?

person 70代以上/男性 -

97歳の祖父についてです。 昨日の16時頃、祖父が部屋で転倒しました。ドンッ!!と大きな音がして、見に行くと、祖父はもう立ち上がっておりましたが、祖父に聞くと転んだ、との事。 頭は打ってないと言い、腰と臀部が痛いと言いました。 背中も打ったようで息がしずらいと言うので、かかりつけの総合病院に相談した所、整形外科に話を通してあるので、救急車で来て下さい、との話で救急車で行きました。 レントゲンを撮った所、骨折はなく、打撲との事で、湿布と鎮痛剤を貰い帰宅しました。 部屋で転んだ場所は畳の上に薄い絨毯を敷いた所でした。 祖父が言うには頭は打ってないと言ったので、頭の検査は全くしなかったのですが、97歳の老人が言う事だし、あてにならないと言うか、念の為にレントゲンは必要だったでしょうか?? 転んだ現場を誰も見てないので、転び方もわからないのです。 ただ、痛がってる場所(腰、背中)を聞くと、尻餅をつくように転び、その拍子で背中も打ったのかな、と思います。 頭も本当は打ってたらとしたら、と不安なのですが、脳外科が近場になく、連れて行くだけでも負担になる為、このまま経過観察でいいのか迷っています。 腰は痛がっているものの、自力で杖を使いながら歩き、トイレにも行っています。 嘔吐等もなく食事もとれています。 老人が頭を打ち、脳内に何らかの異常がある場合、何日以内にどのような症状が出ますでしょうか??また、何日位様子を見て何もなければ安心して良いのでしょうか?? どうか回答をよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)