その他の腫瘍用剤に該当するQ&A

検索結果:24 件

昨年6月に左尿管がん発症

person 70代以上/女性 -

昨年7月に尿管がんにて、左腎臓、尿管を摘出。尿管がんが骨盤に癒着しており切除しきれず。その後40日間放射線治療。 転移はなく定期的な検査を受けていた。 元々、数十年前より股関節が悪く伝い歩き状態。整形外科にも通院中。 1週間前に、左の腰、骨盤辺りの激痛認め、入院。 入院3日目に、前回と検査の結果は変わらないとのこと。 がんを取り切っていないために、神経圧迫の可能性は、0と言い切れない。 聞く度に痛みがあちこち変わるので、癌性疼痛の可能性は少ないとのこと。 念のために、抗がん剤治療を受けるのであれば入院 整形の痛み止めで様子見るなら退院で返事くださいとのこと。 もう、痛いのにとにかく痛みを取れればいいと、治療しないと本人がいい退院。 退院、3日後に検査にまたとのことで、造影ctの結果、やはり腫瘍が大きくなっているとのこと。明後日までに返事してくださいと、昨日から痛みに対して、医療用麻薬が処方となった。 話が、数日でかわり正直、不信感を感じている。 問題点は、痛み、食事が取れない、胃が焼けて、便秘など訴えておりました。 しかし、がんとは関係ないのでと言われ対処しようとしてくださらなかったのに、他の病院で胃や、大腸の検査して、食欲でればとか、痛みはがんの痛みでないのなら、仕方ないけどと、他の病院で見てもらおうという話をしてから、 ここでも、胃カメラできますよとか、言われてしまい。 あと、体が不自由でゆっくりとしか行動できないため、スタッフの方の苛立ちなど入院のあったようで。 骨への転移はないこと、採血データーも全く異常ないので、治療するなら今なのかもしれませんが。 抗がん剤最初1ヶ月は入院と。個室で付き添い、スタッフにご迷惑かけない形で治療できればと相談しましたが、それも叶わずです。

2人の医師が回答

リウマチと結核と肺癌同時に発覚

person 70代以上/男性 - 解決済み

質問させて頂きます。今年の2月初旬に旦那のお父さんが右手首が痛いと言って個人病院の整形に診察に行ったら、手首の関節の破壊と石灰化があり、血液検査も異常があったので、大学病院に行く事になり、血液検査とCTと痰の検査をして、リウマチと結核感染と肺癌がほぼ同時に発覚してかなり困惑しています。本人は手首の痛みと腫れ以外症状は無いと思っていますが貧血、栄養不足、顔の浮腫み、食欲低下、高血圧、軽度の認知症とあります。肺癌は真ん中辺りに2センチの腫瘍、肺のリンパ節にも同じ様な物が何個も出来ています。脇の下のリンパにも腫瘍がありますが、今でも体力低下の状態なので確定診断をするにも体力的に負担があり今後の方針で本人が入院や手術はしたくないと言った為、緩和ケアをしながら経過観察になりました。血液検査も、CPR5,01 A/G 0, 74アルブミン2.9 FR89 MMP3 264,2 CEA10.5 RBC3,46 Ht31,5 Hb9,6 PLT38その他の数値もかなり低い状態です。今はリウマチの薬を飲み始めていますが飲み始めてからも炎症反応は下がらず、今回からステロイドが増えました、けれど結核が有るため薬もあまり積極的に使えず、二週間おきの診察となりました。肺癌の確定診断をして貰って放射線治療なり抗がん剤なりをして貰う方が良いのかも知れないけど、本人がやりたく無いならこのまま緩和ケアをした方が良いいのでしょうか?治療しないで、肺癌のステージすら解らず今後はどの用な症状が出て来るのか、不安だらけです。お父さんは自宅にいてもほとんどの時間横になっています。お酒もタバコも昔からで、今でも辞める気持ちもないみたいです。呼吸器内科の先生は、本人がどうしたいかが大切ですと。これから急変する事も有るのでしょうか?どれだけ家族に時間が残されているのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

2人の医師が回答

助けてください

person 40代/女性 - 解決済み

以前も相談しました。75歳母のことです。長文失礼します。 昨年3月末に子宮体癌の定期検査で撮影したCTより胃癌がわかり6月末に胃の2/3切除。未分化型ステージ3b。リンパ節6箇所転移。他臓器転移、腹膜播種なし。手術で取り切れたとのことでしたが、8月撮影CTにより房大動脈リンパ節転移。ts1を9クール終了。1月より腫瘍のうち一つが肥大化、2月末より痛みが激しく医療用麻薬を使用中。耐性により他の抗ガン剤に切り替え予定でしたが、副作用がかなり出てしまう体質のため、腫瘍内科主治医より、リスクが高くすすめられないと言われました。現在、休止中。 腹水、胸水が若干ありますが、腫瘍マーカー、血液検査は異常なし。肺に薄く影があります。腫瘍内科主治医から転移だとしても心配するレベルではないとのこと。日常生活はなんとかできていますが、倦怠感が著しく。余命宣告はされていません。が、年単位で考えるのは厳しいとのこと。 外科主治医がこの度転院し、次の主治医の診察はまだ先で、以上の見立ては腫瘍内科主治医からのものです。 次回(5月第二週目)までに抗ガン剤治療について決めるよう求められていますが、中止は無治療となるため、決断できずにいます。大動脈のがんを手術でとることはできないのでしょうか。他の代替治療方法があるのであれば、抗ガン剤は中止したいと考えています。 また、重度の倦怠感がコントロールできる治療法がありましたら、ご教授お願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)