つま先立ちできない原因に該当するQ&A

検索結果83 件

家族遺伝のALS家系です。

person 40代/女性 -

3ヶ月前自宅のテーブルで左足を強打して、その直後つま先立ちで力がスーッと抜けるのを感じました。父も叔母も祖父も家族性のALSだったので、元々不安があり、すごく嫌な予感がしてすぐネットで調べたらALSが出てきました。 それから左足からかかとをあげて立ち上がることができないことに気づきました。 からうじて、つま先立ちはできるけど一瞬で、すぐ力が抜けます。 翌日〜大きなあざができて、それくらいで他の症状はありませんでしたが、今もアザは消えたけど、赤く後が残ってしこりみたいになっています。足をぶつけて以降、びこひいてるとか、足を引きずってとか、歩き方を指摘されることがだんだん多くなり、確かに今も左足は指先に力を入れて歩かないと力が入りません。思い込みなのか、普段以上に疲労感もあります。 ちなみに3年以上前から毎朝足(ふくらはぎ)がつります。(水分を取らないのでそれが原因だと思っています) でも歩きづらいとか感じたことはありません。 ネットで調べて私が強打したのがつま先立ちに必要な前脛骨筋だとわかり、もしかしたらそれが原因なのか、それとも父と同じようにALSなのかと不安な日々を送っています。 筋肉の痩せはないです。 足を打ったことが原因の可能性はあるんでしょうか。 3ヶ月近く経っています。

6人の医師が回答

2歳7ヶ月、昨晩からかかとをつかずに、足を引きずって歩く

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の男児です。 昨晩19時半ごろから、急に左足を引きずって歩くようになりました。左足だけかかとをつかず、爪先立ちで歩くような感じです。見ている限りでは、捻った様子などはありませんでした。(食事の片付けなど手分け、ずっと見ていたわけではないですが)痛がるそぶりなどはあまりなく、自分から歩いたり走ったりします。 どこが痛いの?と聞くと、 一応、左のかかと?をさしますが、曖昧です。 #7119に電話すると、念のため受信を と言われたので、緊急を受診しました。 レントゲンを撮ってもらいましたが、 レントゲンでは異常がみられず、 本日小児科と整形再受診になりました。 今日の診察では、 小児科 ・かかとをつかない以外は異常がない (他の左半身は正常) ・股関節も触った感じ大丈夫そう ということで、整形に院内紹介 整形 ・片足立ちでかかとに体重がかけられる ・触診で腫れもなし ・本人も痛がらずに歩いたり走ったりできる ということで、原因不明、様子見 2日後に再受診と言われました。 帰宅後も様子を見ていますが、 やはり変わらず 立ったりすわったりは普通で、 歩き始め3歩目くらいで、左足が つま先だちになり、引きずる形になります。 整形でもわからず、小児でもわからず、 原因がわからないことに とても不安を覚えています、、 先日SNSで、脳腫瘍のお子さんの 初期症状が足を引きずって歩いていた ということだったこともあり、 色々かんがえてしまい、とても不安です。 1.もし捻ったりしただけの場合、 この引きずるのはどのくらい続きますか。 2.外科的でも、内科的でも、 考えられる原因はなんでしょうか。 この症状から、脳腫瘍などの可能性も考えられるのでしょうか。 3.様子見する際に、観察のポイントは 何でしょうか。 以上よろしくお願いします。

8人の医師が回答

1歳1ヶ月つかまり立ちつま先で飛び跳ねる、その他発達について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳1ヶ月の息子がいます。 まだ歩けませんが、つかまり立ちつたい歩き、少しの間手を離してたっちもできるようになりました。 ですが、少し気になることがあります。 つかまり立ちをしながら、よくつま先でぴょんぴょん飛び跳ねています。 とくにテンションが上がっているときが多いですが、つかまり立ちをするとだいたいつま先でぴょんぴょんするんです。 ママやパパの背中にもよくつかまり立ちしてくるのですが、そのときもぴょんぴょんします。 ずっとつま先立ちなわけではないですが、だいたい飛び跳ねてるときはつま先なので気になってしまいました。 自閉症などの感覚過敏が関係しているのでしょうか? あと、嬉しいときなどによく自分でパチパチをするようになったのですが、パチパチまでいかないようなかんじで両手ふりふりをよくします。 おもちゃを振るのが好きだったり、おもちゃを両手で持ってカチカチぶつけて遊ぶのが好きなので、おもちゃを持っていなくてもやっちゃうのかなぁと思ったのですが… 両手ふりふりをよくするのはハンドフラッピングなのでしょうか? 最後にもうひとつ 家ではわたしにとても甘えてきてベッタリなのですが… 部屋着から着替えると急にそっけなくなります。 なので、外出時はいつも完全にパパっ子でママが見えてないの?と思わされるぐらいです。 遊び場に行っても必ずパパの方に行って、わたしのところへは来てくれません。 もう見た目が変わったりしてもママだと理解している月齢ですよね? あまりにもパパばかりなので、悲しくなってしまいました。何が原因なのでしょうか? このぐらいの子たちは皆さんする行動なのか、そうじゃないのかわからずいつも心配になってしまいます。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

7ヶ月 脳性麻痺疑いについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月6日の娘について相談です。 まず、妊娠中ですが私が妊娠高血圧腎症になり、ヘルプ症候群で肝臓や腎臓が損傷したり、出産時大量出血した経緯があります。 娘は妊娠高血圧腎症により、胎児発育不全で38週3日での出産でしたが1,740グラムしかありませんでした。胎盤が小さかったようで栄養や酸素不足が原因のようです。 3週間GCUで入院し、2,100グラムを超えたので退院しました。特に異常はないと言われました。 上記を踏まえ、運動機能面で気になることがあります。(首座りは1ヶ月検診の際に結構据わっていると言われ、3ヶ月には完全に据わっていました。) 1.うつ伏せがかなり嫌い →生後2ヶ月後半からさせていますが嫌いのようですぐ泣きます。最近は5分ぐらいは頑張れるようになりました。 2.寝返りがまだできない →生後6ヶ月ぐらいから添い乳を毎晩するようになってからは身体を捻り出しましたが、寝返りができません。 3.脇を抱えると足を突っ張り、つま先立ちのようになる →生後6ヶ月ぐらいから、脇を抱えた際に足が棒ように硬くなり、足がつま先立ちになることに気がつきました。 足裏までつけようとすると、足は固まっているので腰を起点にくの字型に身体が変わります。 4.腰が座らない、体幹が弱い →座らせてみようとすると、足が突っ張って上半身が斜め後ろになります。前屈みにすることができません。また腕が短いのか腕を床につけることができません。 5.椅子に座らせると、手がバランスを取るように細かく震える →支えがある椅子に座らせてみると、腕を伸ばして、手を小刻みに震えさせます。親に変わった動きするねと言われました。 6.足をクロスするようになった →最近足を仰向け、うつ伏せ構わずクロスすることに気がつきました。 7.色んな人に足の力が強いと言われる →身長を測るときや、友達に抱っこされるときなどにすごい力が入っていると言われる 以上です。寝返りもしないので動けないけど親がいなくなったらすぐ泣く後追い?もあり、目線も合い、声を出して笑いますが運動機能に発達の遅れがあるのではと思っています。最近保育園に入園したことで周りとの差を顕著に感じるようになりました。 もし、検査した方がよければ出産した病院が産婦人科に強い総合病院なので一度診察に行ってみようと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

神経系の病気の可能性について

person 30代/男性 -

6月3日(火)の夜寝る前から両腕に脱力感?力が入らない感覚が突然おこりました。 だらっとしてる時も腕には力が入らないような抜けているような感覚です。この感覚は左側の腕のほうが強いです。 力を入れれば一様力は入ります。 5日(木)には右足にも脱力感がきました。 右足全体がダルい感じで、こちらも力が入らないような感覚があります。立っていられないレベルではありません。 5月30日、31日に2日間で60キロ程歩行するというイベントがあったのでその疲れ、ストレスとも思いましたが。症状をネットで調べると神経系の病気ALSの可能性を感じたのでまず診てもらった方が良いと思い6日(金)に脳神経内科を受診、問診、脳のCTをとりました。初期症状が腕なので診てもらいましたが筋肉萎縮はなし、脳もCT異常なし、血液検査は歩いたことで筋肉が壊れている可能性があり、今しても正しい結果が出ないかもしれないと言われしませんでした。現時点ではわからず良くなる可能性もあると言われ様子を見るということで頸椎のCTを10日(火)に撮る予定をとり診察がおわりました。 今日が8日(日)初期症状出てから5日経ちましたが左腕に筋肉が強張るような感覚が出てきたように感じます。 見た目ではわからないんですが、筋肉も時々ピクついている感覚が左腕、右足にもあり身体に伝わります。ピクつきは継続的ではない感じです。 初期症状出てから良くはなっていません。 毎日3食食べていますが体重が先月から1ヶ月程で1.5キロ減りました。58キロ→56.5キロ、ぐっすり寝れる体質ですが、ここ数日眠りが浅く夜何度も起きるようになりました。 病気のことを、考えすぎているせい?もあるかもしれません。 今のところ手の指先、足先の感覚は違和感なく、足については普通につまづくことなく歩くこと、走ることはできます、つま先立ちできます。階段も登り降り苦しくなく出来ます。 腕については箸をもつ時、皿を持つ時、脱力感でちょっと使いづらい持ちづらい感覚があります。腕は肩より上にどちらもスムーズに上がります。腕立て伏せも10回程出来ました。20キロ程の重いものも持てました。 これはまだ初期症状が出た段階なので筋力低下がないから出来るだけでしょうか? これはALSかは分かりませんがやはり神経系の病気の可能性が高いでしょうか? 原因が分からず、身体もよくならないので考えこみすぎて鬱みたいになってきています。

2人の医師が回答

片足爪先立ちができなくなってしまう?

アキレス腱断裂後、リハビリと筋トレをしましたが、約1年経ってもできないままでした。(術後1ヶ月後に転倒したことが原因?)いくつかの病院で診察してもらうと「アキレス腱が細い」「手術して再建したら…」と言われました。断裂して約2年になります。ほぼ毎日筋トレしたら踵がほんの数センチあがるようになりましたが、筋トレしないとすぐに片足爪先立ちができなくなってしまいます。趣味でバレーボールをしています。(断裂後、ジャンプはしていません。現在はレシーブが中心ですが、細かい動きのあるポジションはやっていません。)疲れていたりするとふくらはぎや足の裏などがつってしまったりすることが多くあります。1,片足爪先立ちができたり、できなかったりの中、スポーツをしても大丈夫なのでしょうか?2,小さいですが、トンプソン反応やアキレス腱の連続性はあります。でも、片足爪先立ちはできたり、できなかったりです。このような状態は手術しなくても問題ないのでしょうか?また、身体を動かすのが好きなので、今後も長くスポーツを続けたいと思っていますが、大丈夫でしょうか?(私は今、30代後半です。)3,片足爪先立ちができなくならないためには、毎日今後も筋トレを続けなければならないのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)