ばね指手術後の経過に該当するQ&A

検索結果:27 件

子どものばね指(人差し指)

person 10歳未満/女性 - 解決済み

カテゴリーは、外傷・けが・やけどですが、ばね指になった理由は心当たりありません。 6歳の子どものことでお尋ねします。 2年前の夏に左手人差し指を曲げると第一関節痛いと言い出したので、近くの整形外科を受診したところ、ばね指と言われ、子どもは、自然に治ると言われました。半年ほど経っても良くなるようには思えず、小児整形外科を受診しましたが、そこでも、自然に治るかもしれないから、動かさないように、鉄棒など痛いと感じたらやめるようにと言われました。一年後の経過観察で、再度、受診したところ、やはり、使わなければ、自然に治るから、使わないように、一年後にまた来て下さいと言われました。指が曲がったまま動かなくなってしまったら手術だけど、それ以外は経過を診ましょう、もしかしたら、大人のばね指と同じで、一生このままかも?とも言われました。 最近、体操教室に通い始めたせいか、また、左手の人指し指が痛いと言い出すようになりました。 今まで通っていた小児整形外科では、体操をやめなさいと言われるだけで、何の処置もしてもらえないように思います。 どんな病院を受診したら良いのでしょうか? このまま、経過観察をしていたら治る見込みはあるのでしょうか? 治療は、手術以外に何か方法はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

人差し指の腱鞘炎半年経過で回復の兆し。ところが、他の全ての指で、朝のこわばり、痛み、バネ指が発症。

person 60代/男性 -

 半年前に左手人差し指の腱鞘炎で、当アスクドクターズに問い合わせをしました。ステロイド注射や手術を紹介して頂きました。ありがとうございました。糖尿病10年生なのでステロイド注射は見送り、手術は最後の手段として経過を見る事としました。その後半年、指の腫れはほぼ引き、激痛も半減以下、回復の兆しです。あと3ケ月~半年は様子見の覚悟です。  ところが、先週あたりから親指を除く全ての指で朝のこわばりと痛み、バネ指症状が発症、右手も全く同じ症状となりました。朝起きると両手全ての指が曲がったまま固まり動きません。伸ばそうとすると痛みが走ります。着替えもできません。10分後くらいになるとバネ指として動くようになります。更に30分くらいすると、ほぼ普通に動くようになります。バネ指も起きませんし、痛みもなくなります。違和感は数時間残ります。  これが毎日続くので困っています。主治医からは、就寝前にインドメタシンクリームを手全体に塗るように言われています。これで様子見としていますが、困っています。こののち、人差し指のように悪化(激痛)するのが怖いです。今回もアスクドクターズに問い合わせをしますので、アドバイスなど頂けたら助かります。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

ばね指(左手小指)の手術と予後について

person 50代/男性 -

左手小指のつけ根(手のひら側)に圧痛があり、左手小指の曲げ伸ばしがカクカクして痛みを伴うことから、近所の整形外科を受診したところ、「ばね指」と診断され、ステロイド注射をしてもらいましたが、注射当日翌日は楽になったのですが、次の日以降はまた同じ症状が続いて1カ月になります。注射は3回まででそれで改善しない場合は手術になるとのことでした。 (1)ばね指の手術には「皮下腱鞘切開術」と「直視下切開術」の2種類があり、皮下型は極細メスで2ミリ程度の穴をあけ腱鞘を切断しその後の縫合もなし、直視型は2センチ程度切開しその後3針程度縫合するものであり、皮下型は難易度は高く小指や親指は神経損傷のリスクもあるという理解でよろしいでしょうか。(どちらがよいのでしょうか。) (2)ネットで調べると、自宅から少し離れたところに、皮下型手術をしている個人医院があるのですが、「手の外科専門医」ではないのですが、その点は気にする必要はないのでしょうか。 (3)手術をして腱鞘を切開すると、その箇所が再度腱鞘炎になることはないのでしょうか。また、その箇所に直接触れるゴルフ(グリップを握ると強い力が加わる)などを再開できるのは術後どれくらいの期間経過後でしょうか。

6人の医師が回答

ばね指、手術の副作用について

person 40代/女性 -

ばね指が注射で改善されず、これまで診てくれた医師は手術を考えたほうがよいと言われ、あまり長く放置すると関節がダメになるから早いほうがよいと言われました。その医師は外部(総合病院)から来られていて、こちらでも手術が早いほうがいいかどうか相談させてもらい、関節拘縮の心配があるから早めのほうがよいとアドバイスをいただき、手術の相談に通院しました。 ところが、今日は院長でしたが、注射で改善されないので手術を考えていると言うと、手術がいいかどうかは本人が決めることで、手術には副作用や術後の経過が悪くなることがあるから、本当にどうにもならないときに行うもの、と言われました。 いまの状況から手術しなくても治る可能性はあるか聞いたら、それはなんとも言えないと言われ、曲がったままの指を無理やりある程度まで伸ばされ、注射の痛みがたいしたことないと感じるほどの激痛でした。 自分で決めるようにと言われましたが、私は手術を考えていると伝えたのに副作用の話になったので、院長は手術をしたくないようにかんじ、もう一度、注射をして様子をみることになりました。 ですが、注射後、『まあ、この感じだと手術じゃないと治らないかもしれませんね、副作用もそんなには心配ないのだけど』と言われ、なんだかよくわからなくなりました。 このままそこで手術をしていいのかも悩みます。 どんな治療にも副作用などリスクはあると思いますが、注射をしても曲がったままの状態は改善されないのに、副作用を心配して手術を考えなおすほどのリスクがあるのでしょうか? 手術しなくても、ばね指の左手親指は痛むため使えず、あまりいい状態ではありません。 手術のリスクはどのようなものでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)