エビリファイ不気味に該当するQ&A

検索結果24 件

中1娘 不安症 セルトラリンからエビリファイへの切り替え

person 10代/女性 -

4月から中1になる娘の薬と病名に関してアドバイスください。 小4の夏から不登校になり、その後小5で2次障害として広場恐怖症(電車や車、人混みがNG)や軽いパニック障害のような症状を発症しました。小6になる直前からセルトラリン25mgの服用を開始し、1年強飲み続けており、認知行動療法と合わせて日常生活には困らない程度(とはいえ、遠出の旅行などにはまだ行けませんが)の状態になりました。学校のような環境にも気が向くときに週1,2回程度、短時間行けるようにもなりました。 ただ、中学生になるのを前に不安が募ったのか、最近症状がよくありません。不安が募り、過去の辛かったことなどを吐き出して泣いたりしております。また、もともとコミ障気味で(社交不安障害?)、その点も中学生になるということで不安に思っているのだと思われます。 かかりつけの先生とお話しして、薬をセルトラリンからエビリファイ1mgに切り替えることになりました。 アドバイスいただきたいことは、以下です。 (1) 上記のような不安障害のような症状に対して、エビリファイの追加ではなく切り替えということは一般的なのでしょうか? (2) かかりつけの先生には、実は病名に関して確認したり話をしたことはありません。今回薬を処方された後に調べたところ、可能性としては不安障害だけではなくASDも混じっている可能性があるということになるのでしょうか? 次に病院に行くのがしばらく先なので、アドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

13歳の息子、脳が数ミリズレている感じがするとつぶやく

person 10代/男性 - 解決済み

中学2年の息子ですが、 小学5年の夏前に胃腸炎に罹り、その後、過敏性腸症候群の診断で、秋ごろから子供のお腹専門外来にて治療を始めましたが、 その頃から不潔恐怖や確認強迫が出てきて、 児童精神科も受診し、WISC-4やPFスタディ、HTP、SCTなど受け、 ASD、ADHD、強迫性障害の診断が出ました。 現在服薬治療中(ストラテラ120mg、エビリファイ4mg、レクサプロ20mg、コロネル、ミヤBM、五苓散、人参養栄湯)。 不登校気味ではありますが強迫性障害はほぼなくなっています。 ただ、 強迫性障害に関しての服薬はあと2年くらいは継続しないとぶり返すと主治医に言われており、それは理解していますし主治医を信頼もしていますが、 以下の3点が気になります。 1.ほど前から首が前に少し出る動きを繰り返す(ジストニア?) 2.「頭の中が数ミリずれているような感覚がする」とつぶやく。 3.「自分でやっているのではなく誰かにさせられているような感覚がある」と時々つぶやく。 ちょうど、ストラテラが最大量(120mg)になった頃から上記の症状が出始めていますので、 これは薬の副作用なのか、何かまた違うメンタル疾患が出てきたのか心配になります。 主治医の診察はまだ先なので、 こちらでご相談させて頂きました。 どのように理解してサポートすればいいでしょうか、 ご助言よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

足首の捻挫が原因の腰痛が気になってしまう

person 10代/男性 -

17歳の息子です。今年の2月に酷い捻挫をしましたが、その後の対応が悪かったため、足を庇って日常生活を送ってしまい、4月ごろから酷い腰痛を訴え始めました。 既往歴に中1のときに、激しい運動部に入り身体の筋肉がないことを気にしたり、声変わりの声の不安定さから声が出なくなってしまうのでは、と不安定になったことがあります。中1のときは強迫性障害、醜形恐怖症と診断が出て、エビリファイ1mgを朝夕のみ、落ち着いてきており、たまに頓服として飲むくらいになっていました。 受験学年となりストレス負荷がかかったことにより、親としてはまた強迫症状が出てきたのかと思ったのですが、足や腰痛の痛みがあるのは確かのようですし、過剰気味に見えるストレッチや確認行動も、一般的に正常の範囲と考えて、作業療法士がリハビリをしてくれる整形外科に連れて行ってみてもらった方がよいのか、迷いがあります。 症状としては、腰痛が痛くて、椅子に座っているのが辛く、学校、模試などに支障が出ています。現時点では必要最低限、学校も行き、模試も受けて日常生活を過ごせていますが、痛みがつらそうで、万全ではない自分と向き合いつらそうです。本人も「流す力も必要かもしれない」と言ったりします。もともと痛みなどは感じやすくHSP傾向もあると親の目で感じる子です。 強迫性障害の場合は巻き込まれないように、と気をつけていましたが、本当に痛みがある場合は治療する方向で動くのがよいのか、迷いがあります。最近は心理療法士の方からは障害とまではいかないが強迫的な傾向があると言われました。 一般的に聞く、不潔恐怖、加害恐怖、、などの症状は一切ありません。 親の対応として、どうするとよいのか皆様のご意見を聞かせていただきたく相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血圧157について至急お願い致します

person 40代/女性 - 解決済み

不正出血があり不安で産婦人科を受診してきました。不正出血自体は大丈夫だったのですが血圧を測ったら上が157もありました。先生に聞いたら大丈夫。と言われたのですが心配で寝れずにいます。双極性障害、パニック、心気症をもっております。心気症の為によく病院には受診するのですが先生に測って頂くと118から120くらいです。 自分で機械に腕をいれるのが怖くて途中から心拍数がドキドキしてきて、腕からもドキドキするので怖いです。明日、内科に受診しようと思うのですが、すでに血圧を測るのが怖いです。 ここ何十年と高血圧は指摘された事はありません。甲状腺も異常なし。2年前にホルダー?心電図も2回しましたが異常なしでした。 たまたま、緊張して157まであがったのでしょうか? 3ヶ月前にもこの機械で測り最初150,2回目130 でした。今回も2回目測ったのですが同じような数値だったので怖いです。 薬治療に、なりますか? よろしくお願い致します これまでの病気など ピロリ菌 異常なし。 甲状腺  異常なし。 心電図複数回 心拍数が早いが病的ではない ホルダー心電図2回目  異常なし。 頭CT   異常なし。 血液検査  異常なし。 子宮頸がん 1年前から軽度異形成→アスカス→最近異常なしに、なりました。 不正出血で不安な日々を過ごしていたので やっと受診でき不正出血は大丈夫と言われたのですが今度は血圧が気になりパニック気味です。 よろしくお願い致します 精神科ではエビリファイ、セパゾンを処方されております

8人の医師が回答

フルボキサミンマレイン25mgとエビリファイ3mg

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘の薬についてお聞きします。約2年前から不安感、緊張感が強く不登校の時期もあり、精神科通院とカウンセリングをしています。特に病名はなく、あえて言うならば社会適応障害気味と言われました。はじめて処方されたのはフルボキサミンマレイン25mgで夜のみ、あまり効かないので次は朝晩各一錠、頓服でエビリファイ3mgを服用していました。あまり効かないと本人が言うのでフルボキサミンマレインはやめて、頓服にエビリファイ3mgを使っていました。約1年間学校はオンラインだったので、薬はあまり使っていなかったのですが、また学校が始まりエビリファイ3mgを朝晩一錠ずつ、不安感が強い時には1mgを追加で飲むことになりました。エビリファイは少しは効いているようです。先日主治医の先生がお休みで代診の先生に診察して頂いたところ、フルボキサミンマレインが効かなかったのは容量が少なかったのではといわれ、次回主治医に聞くようにいわれました。フルボキサミンマレインを増量して服用したら効果が得られるのかと思い自分なりに調べたところ、娘の様子からするとフルボキサミンマレインも服用した方がいいような気がしています。フルボキサミンマレインは効果がでるのに数週間かかるとのことで、手元に前回頂いたものが残っているので今すぐにでも飲み始めたいと思っています。次の診察まで日にちがあるのでこちらに相談させていただきました。 例えばフルボキサミンマレイン25mg 1錠または増量して2錠?3錠?を朝晩、エビリファイ3mg 1錠を朝晩、頓服にエビリファイ1mgという服用はどうなのでしょうか? その場合、副作用等はでますか? 今までの容量ではフルボキサミンマレイン、エビリファイ共、副作用はありませんでした。 もしお薬を変えるとしたら何か他に効果的なお薬はありますか? 御返答どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

10歳男子、発達障害、家庭内暴力

person 10代/男性 - 解決済み

小学4年生10歳の長男ですが、ASDとADHDがあり不登校気味です。イライラと暴言、問題行動、家庭内暴力が激しくなりました。母親依存症もあり、次男と長男がママの取り合いになり、次男が近くにいると次男を暴力、私がちょっとでも意にそぐわないことを言ったり次男の方に行こうとすると暴力、私の首をしめようとします。物も投げます。実家の祖父祖母にも暴力をふるうので預けられなくなりました。常に「イライラする。死ね。つまんない日。」と言っています。月1回の精神科で、エビリファイを飲み始め、今は3mgまで上げましたが、暴力が治りません。薬が効いていないと思い、リスパダール0.5mgに変更したところ、学校での徘徊、テストをぐちゃぐちゃにするなどの問題行動が発生したため、主治医と相談の上エビリファイ3mgに戻しましたが、その時の問題行動を学習してしまったようで治りません。主治医の見立てでは、薬を増量して暴力の癖をいったん治しましょう、とのことでしたが、暴力を「やめたい」という割に「すっきりするからやめない」と言われたこともあります。ひどい人相になってきました。暴力の背景には、家族に不満があるようですので、なるべく本人の話を聞いて受け入れ、褒めるところは褒めるようにはしていますが、すべては不可能です。父親がかつて頻繁に長男に手をだしたりしていたので、それで暴力を覚えたということは主治医や相談先からの説明で理解していますが・・・。 ・リスパダール0.5にしたことと、問題行動が増えたことに因果関係はありますか。 ・こんな状況でも、暴力癖をなくすのに、エビリファイ増量は効果的でしょうか。 ・入院も、状況を落ち着かせるのに効果的でしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)