ガスコン過敏性腸症候群に該当するQ&A

検索結果:192 件

過敏性腸症候群ですか?

person 30代/女性 -

5月中旬よりお腹の調子が悪く、下記のような症状が出るようなりました。 ・毎日お腹がギュルギュルする下痢のような腹痛が一日に何度もある(数分で治る場合、便が出て治る場合、ガスしか出ない場合がある) ・お腹が張って食欲がない ・だいたい下痢 たまに軟便 毎日 ・お腹が張ったり服などで圧迫感を感じると吐き気があるがおえっとなるだけで吐かない(たまに) ・階段の降りや小走りでお腹が引き攣るような軽い痛み(たまに) ・喋ったり、階段の昇り降り、歩いたりすると息切れはしないものの喉のあたりが息苦しい感じがする というような症状があり、過敏性腸症候群と診断されているのですがいままでと腹痛の種類が違い、症状が多いと感じてます。 現在コロネル、ガスコン、ミヤBMを服用しておりますがあまり効いている気はしません。 1年半前、2年半前に胃カメラを1回ずつ、3年前に大腸カメラをしておりどちらも異常なし、機能性ディスペプシア、逆流性食道炎、過敏性腸症候群は診断されています。また今回の症状が出てから2回ほど病院に行ってますが過敏性腸症候群と言われています(問診のみ) いつもは半年に一回程度3ヶ月症状が出て治るを繰り返しているのですが、今回は以前と違う症状なので心配しています。 過敏性腸症候群で突然違う症状が出るようなことはあるのでしょうか?また上記のような症状が出ることもありますか?薬が効かないので漢方内科や心療内科に行くべきか悩んでいます。

5人の医師が回答

お腹にガス溜まりお腹が張る

person 50代/女性 -

5月下旬頃から 便秘ではないのに ガスが出にくくなり ガスが溜まって お腹が張るようになって 内科で薬を処方して貰って モサプリドクエン酸を1ヶ月位飲んで ガスコンと 大建中湯エキスも 飲んでみたのですが 良くならず ガスコンを飲むと胃部不快感があり 何種類か薬を飲んでいたせいか  胃の調子が悪くなり ご飯が食べれなくなって 薬をやめたら食べれるようになったのですが やはりお腹が張って 過敏性腸症候群のリンゼス錠も飲んでみたのですが 2時間で下痢になり やめました。 結局今は 萎縮性胃炎があるので ずっと飲んでいるタケキャブ錠10mgと 2週間前から市販薬のラッパ整腸薬を飲んでます。ラッパ整腸薬を飲んでも ガスが溜まってお腹が痛くなり やっとガスが出ても またすぐガスが溜まりお腹が張って ガスが出にくくしんどい時があります。 便が出た後は 特にガスが溜まりお腹が張ります。 5月には 人間ドックで 胃内視鏡もしており 先月初旬に大腸内視鏡もしたのですが ポリープと 軽度の虚血性大腸炎はあったものの 特に問題はないみたいなのですが 原因がわかりません。どうしたらいいかわからず辛いです。 ちなみに私は閉塞遇角緑内障なので 薬も制限があります。

3人の医師が回答

今週下痢が続いています

person 40代/女性 -

元々ガスが溜まりやすく、腹鳴がひどいため、 血圧のかかりつけでガスコンとミヤBMを処方してもらっています。 年1回、別の消化器科のクリニックで胃・大腸カメラを受けており、今年は8月に受けました。 胃、大腸にそれぞれポリープがあり、念のため検査に出した結果は問題なしでした。 こちらのクリニックでは症状から過敏性腸症候群と言われています。 結果を聞きに行く前週ににひどい下痢があったので、消化器科に結果を聞きに行ったときにポリフルを処方してもらいましたが、下痢は落ち着いていたので内服していませんでした。 今週は月曜日、火曜日に朝2回ずつ、水曜の朝1回下痢があり、ポリフルを内服していました。 昨日の金曜日の朝も軟便、今朝は左の下腹部がうずくまりそうになるほど痛くなり、便意がありトイレに行くと最初は硬めの便で、その後は下痢でした。 いずれも排便後、しばらくすれば食欲もあり、普通に食べられます。 暑いのが苦手なのですが、残暑が厳しく冷たいものの飲み過ぎ、冷房で冷やし過ぎていて下痢なのでしょうか。 1〜2回で落ち着くものの、これだけ続くのはなかなかありませんでした。 今日は血圧の定期通院だったので、下痢について相談したのですが、専門医に相談してくださいと言われました。 いつものように、整腸剤とガスコンは処方してもらいましたが、追加のポリフルは処方できないと言われました。 様子見で良いのか、念のため消化器科に行った方が良いのでしょうか。

4人の医師が回答

オナラのような音が尾骶骨のあたりから出ます

person 30代/女性 -

大学生の頃から、オナラのような「ブゥー↑」や「ぐぅー↓」や「ゴロゴロゴロ…」という音が尾骶骨のあたりから出ます。 かなり大きな音で、恥ずかしくて困っています。 「過敏性腸症候群ガス型」を疑って通院しましたが「乳製品をやめて生活改善をしろ」と言われガスコンやミヤBM錠を処方されましたが、従っても改善されなかったので医者に行くことを諦めてしまいました。 元々便秘気味でガスが溜まりやすいのかもしれませんが、ガスコンやミヤBM錠、ガスピタンを飲んでも変化はありません。 数日便が溜まった時には酸化マグネシウムを飲んで無理やり排便しています。ただ、必ず出るわけではなく、出なかった時はオナラが酷くなるので平日には飲みにくいです。 また、朝食をしっかり食べるとそのあと必ず鳴るので食べる量を極力少なくしています。昼食は黙って食べて、食後にトイレでガスを抜くようにしていますが、夕方になって水分を摂取すると大きな音が鳴ってしまいます。 これまではお腹が張っている感覚がありましたが、最近は張っている感じはしないのにいきなり鳴ることもあります。 恥ずかしいのでなんとかしたいです。 どのような医者にどのような話で相談すれば良いか教えていただきたいです。 ※食べ物には気をつけているので、生活改善以外で改善できそうな方法を教えてください。 睡眠は大事なのは理解していますが寝つきが悪く、病院で処方された強めの睡眠薬を飲んでも眠れなかったので最近は諦めて身を任せています。(それでも朝が遅めなので大体6〜7時間は寝れています) 医者に行ってみたり、生活改善したりしても効果がなく、長年苦しんでいるのでなんとかしたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

昨年12月中旬から下唇が痛い

person 60代/男性 -

昨年12月中旬ぐらいから、下唇がひりひりします。 主要な性病は、調べましたが異常はありませんでした。 3月上旬ぐらいに少し良くなったころがありましたが、最近、やっぱり ヒリヒリ、下唇が痛いです。 飲んでいる薬も多いので、心配です。 今は、60代で仕事もしなくなり、生活にストレスもあって、 精神的影響もあるかもしれません。運動は、ほぼしなくなりました。 12月中旬ぐらいに、トリンテックスの薬を勧められました。 この薬の影響がないかも心配です。 口腔内も荒れることが多いです。かなり長期に歯ブラシ使います。 舌は少し白っぽいです。 通院しているところが多いので 正直これ以上なんか通院もしたくない気持ちもあります。 何か対処した方がよいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 <処方について> ・1日、数回の排便があります過敏性腸症候群でイリボーの処方。 ・ガスとゲップが出ます。2時間ぐらいで我慢できなくなります。  消化器内科で、ガスコンとポリカルボフィルの処方。 ・前立腺肥大で、セルトニン、八味地黄丸の処方。 ・精神科で約20年長らく、抗うつ薬を受けています。認知機能の維持もあり。  ロラゼパム、トリンテックスの処方。 ・肛門科で、大きな内痔があるといわれ、ヘモポリゾン軟膏の処方

1人の医師が回答

手足の痺れ、脱力感、体重減少が気になっております

person 40代/女性 -

47歳、女性です。 手足の痺れ(ピリピリする感じです)があり甘い物が好きで家系に糖尿病の方がいるので循環器内科で血液検査を受けましたが、血糖系は全て正常値でした。 カルシウム値が6.8だった為、乳酸カルシウムを処方され一週間服用して本日血液検査を受けたところ、カルシウム値は9.1になっておりビタミンD不足の可能性があるという事でアルファカルシドールカプセル0.5を処方されました。 現在精神科、婦人科、消化器内科に通院しており、半夏瀉心湯とビオスリー、ガスコン、リンゼス、ピコスルファート(過敏性腸症候群)デパケンR、炭酸リチウム、アモバン(双極性障害)エストラジオール、エフメノカプセルを処方され服用しております。 甲状腺の数値も全て正常値です。 心電図も測定しましたが異常なしとの事でした。 総コレステロール145、LDLコレステロール69で基準値より僅かに低めとの事でした。 一昨日から今日にかけて体重が減少しており、食べる量やカロリーを増やして様子を見ております。 どこかに癌があるのでは?と不安です。 食欲はあります。 一時期糖質量やカロリーを減らすダイエットをしていましたが、現在の症状と関係はありますでしょうか? 自律神経の乱れや過度のストレス(原因は家族です)更年期障害もありますがいずれも痩せる症状はないと思うので、他の病院で検査をして頂いたほうが良いでしょうか? 足の脱力感もあります。 骨密度を測っていないのでわからないのですが骨感が気になり骨粗鬆症かもしれないと思っております。 昨年人間ドック、胃カメラを受けており、今年1月に大腸内視鏡検査も受けておりますが治療が必要な所見はないと言われております。 現状で可能性がある病気がありましたら教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

過敏性腸症候群、及び呑気症に伴う腹部膨満感について

person 20代/男性 -

28歳男です。10年前に過敏性腸症候群と診断を受けて以降、心療内科で処方されている薬を飲み続けております。 3ヶ月前の朝に起きると同時に強烈な腹部膨満感の症状があり、数分間ベッドから起き上がる事ができず、食事も一切体が受け付けませんでした。 消化器内科で腹部レントゲン検査及び胃と大腸の内視鏡検査を行いましたが、胃腸に空気が大量に溜まっている以外異常はないため呑気症と診断を受け、今後は心療内科での受診を続けるように告げられました。 心療内科でその旨を伝えたところ、呑気症に効く薬は無いと言われて処方される薬に変更はありませんでしたが、無理を言って薬を追加してもらいました。 起きている間はずっと腹部膨満感の症状があり、何も食べていなくても満腹のような状態が常に続いています。 強い腹部膨満感の症状が出て以降ほとんど食事ができておらず、市販の白がゆのパックを1日1袋食べるだけでお腹がパンパンになってしまい、それ以上食べるとお腹が苦しくなったり吐き気や呼吸のしにくさの症状が出たり、お腹の重苦しさによって動けなくなってしまいます。 それ以外に食べられるものはゼリーやヨーグルト、すり潰したバナナや納豆くらいであり、体重が3ヶ月で15キロほど落ちて骨が浮き出るほど痩せてしまいました。 排便や放屁で腹部膨満感は多少改善されるのですが、ほぼ食事を摂っていないせいか回数は少なく、排便に関しては3日に1回コロコロとした便が数個出る程度となっております。 病的に痩せてきている事や栄養が不足している事で食事を摂りたいという事と、腹部の張りで食事が摂れない事の狭間に置かれている状況で非常に困っております。 無理にでもご飯を食べるべきなのかという点や、現在服用している薬以外に何か効果のある薬はあるのか、自宅でできる対処法など、解決の糸口になるものがございましたらご教授いただきたいです。よろしくお願い致します。 服用中の薬 【食前】 半夏厚朴湯 【毎食後】 セレキノン、ガスコン、ガスモチン、ビオフェルミン

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)