クレアチニンの数値を下げるに該当するQ&A

検索結果:130 件

腎機能低下について。

person 40代/女性 - 解決済み

主人ですが、48歳身長176.体重87キロ 高血圧で1年程通院してますが、 10/17の血液検査でクレアチニン1.25 eGFR45.7 尿酸8.0でした。 その後他の病院でも診て頂き 10/30クレアチニン1.37 eGFR45.3 尿酸8.1 (尿酸値下げる薬処方) 栄養士さんからタンパク質、塩分制限などご指導あり。 11/12 クレアチニン1.38 eGFR44.9 尿酸6.2 尿検査は問題なしです。 睡眠時無呼吸(中度)ですが、シーパップがなかなか慣れず使えずにいます。 朝の血圧が高い時は180、日中は薬で下がっているようですが、めまいの症状や階段で息切れするなど疲れやすくなっており…これも腎機能低下によるものなのでしょうか? 先生からはこの年齢でこの数値は…よくなる事はないと…看護師さん栄養士さんからは食事制限すれば、数値は良くなる事があると仰って頂きましたが、今後がとても不安です。 年内に住宅購入予定で動いてましたが、病気の事を考えると諦めた方が良いのか… 主人も今後仕事(造園業)を続けられるのかとても不安になっております。 現在の数値は食生活を気をつける、体重を減らす、適度な運動をする事などで改善することはあるのでしょうか? この状態で10年以内に透析になる可能性もあるのでしょうか? 宜しくお願いしましす。

3人の医師が回答

腎臓病とロサルタンカリウム錠

person 50代/男性 -

クレアチニン値が1.3になったため、ロサルタンカリウム錠25mgを処方されました。 ちなみに、尿素窒素:14.7、eGFR:45.2,尿酸:5.9で、尿たんぱくなど尿検査の結果は全て正常でした。血圧ですが、毎年の健康診断では、上が126~119、下が74~79の間でふらついていました。また、自宅で朝測ると上が110~100、下が70~74程度でした。 これが、薬を飲み始めてから朝の血圧が上が93程度、下は63程度になり、 少しふらつきも出てきました。お医者さんに相談したところ、 「これは血圧を下げる目的で使っているのではなくて、腎臓を保護する目的で使っているので、血圧が低くなっても問題ない。ふらつきがひどくなければ飲み続けてください。」 とのことでした。 これを受けてどの程度頑張って薬を飲むかを現在少し思案しています(ふらつきが出れば少し中断すべきか、生活に支障がなければ飲み続けるべきか)。 ネットで検索すると、「アンジオテンシンII受容体拮抗作用により、血圧を下げ、また、蛋白尿を減らすなど腎臓を保護し、腎機能の悪化を抑える働きがあります。」とあり、単純に読むと、血圧を下げることの間接的な効果として腎臓保護に役立つと書いてあるように見えます。そこで、参考意見としてお聞きしたいのは、アンジオテンシンII受容体拮抗作用は、腎臓の保護に直接役立つのかということです。また、服薬しない時の私の血圧は腎臓に悪い影響を与えるレベルだったのかについても教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。クレアチニンやeGFRの数値としてはかなり危険であることは理解しています。

6人の医師が回答

脂質代謝と腎機能の数値に異常がありました

person 60代/女性 - 解決済み

1ヶ月前の生活習慣病健診で腎機能と脂質代謝の数値に異常がありました。 結果報告書にはどちらも「経過観察が必要です」と記載されていましたが、現時点で受診した方が良いのか迷っています。 約6年前に長年胆嚢にあった石が総胆管に詰まって総胆管炎となり、担当医の勧めで胆嚢摘出手術をしました。 その後、体重を約25kg落としてLDLコレステロール値は基準値内になったのですが、2年程前から徐々に体重が増えてきたせいか、昨年の健診からLDLコレステロールが再び基準値を超えるようになりました。 腎機能の項目については、約10年程前からほぼ同じような値で「経過観察」となっていました。 各項目の数値は次のとおりです。 <腎機能> ・尿素窒素: 18.1(基準値内) ・クレアチニン: 0.82(H) ・e-GFR: 55.0(L) <脂質代謝> ・総コレステロール: 230(H) ・中性脂肪(空腹時): 77(基準値内) ・LDLコレステロール: 143(H) ・HDLコレステロール: 72(正常) Q1:胆嚢摘出後も約1年程は血圧とコレステロールを下げる薬を飲んでいましたが、現在は服用していません。血圧は正常値です。今のタイミングで内科を受診した方が良いのでしょうか? Q2:LDLコレステロールやクレアチニン、e-GFRの数値を改善するための日常生活(食事内容や運動量、睡眠時間等)での注意点や推奨することがあれば教えてください。

5人の医師が回答

3日前から右足親指が赤くはれ、痛みがひどく痛風と思われます。

person 70代以上/男性 -

痛風発作が発生する数日前から咳がひどくなり呼吸器内科で咳喘息と診断されレルベア200、メプチンエアーを吸入して症状は緩和傾向です。その数日後である3日前から痛風が発症しました。従来から受診している泌尿器科での血液検査とCT(泌尿器系)検査結果が今月3月24日に判明するので、腎臓内科の紹介状をもらい尿酸値を下げる薬の投与検討と腎臓のフォローをしてもらう予定を先生としています。            そこで質問です。1.痛風の方はこのまま我慢をして新しく紹介される腎臓内科で受診しようと思いますが、それまで2週間以上、何ら痛風に対する対処はしなくても問題ないでしょうか。2.腎臓の数値が悪いため、尿酸値を下げる薬の投与の腎臓への影響も心配です。     昨年12月の検査では尿酸値8.4 クレアチニン1.42 シスタチンC1.22です。これまで3年ほど泌尿器科と腎臓内科を同じクリニックの各担当医に受診してきましたが、腎臓の数値が比較的安定しているためか昨年末からフォロー検診は一旦中止といわれて現在は泌尿器科のみを3年ほど前の膀胱結石除去手術のフォローを主目的に受診しています。腎臓内科はこの機会に別の総合病院の腎臓内科を紹介してもらう予定です。できれば最新の検査数値と紹介状をもって新しい腎臓内科医に今後継続的に診ていただきたいと思っています。

2人の医師が回答

コレステロールを下げる薬について

person 50代/男性 -

2019年の健康診断で総コレステロール223mg/dl、LDL-C 150mg/dl (HDL-C 56mg/dl) であったため、コレステロールを下げる薬(当初はリバロOD1mg、現在はピタバスタチンCa錠1mg)を飲み続けています。その結果、 2020年 総コレステロール 192, LDL-C 121(HDL-C 56) 2021年 総コレステロール 187, LDL-C 107(HDL-C 59) 2023年 総コレステロール 197, LDL-C 113(HDL-C 64) 2024年 LDL-C 113 (HDL-C 68) になっています。数値は安定してきているので、一旦薬を中止して様子を見たいとおもうのですが、この選択は妥当でしょうか。実はクレアチニンの値が現在1.3となっているのですが、ピタバスタチンの説明書に、副作用としてクレアチニン上昇が書かれており少し気になっています。発現頻度は0.1%未満なので、気にしなくてもよいようにも思えますが、薬を中止して様子を見ても問題ないのであれば一回トライしてみたいと思っています。また、最近生活習慣を改善し体重が1年間で67Kgから62Kgに減少したのも理由としてあります。 次の診断のときにかかりつけ医に相談してみようと考えているのですが、そのときにどの程度強く主張していいのか、すこし悩んでいます。この判断がどの程度妥当かあらかじめ知っておきたいので、ピタバスタチンは数値が安定してきても通常飲み続けるものなのかも含めてアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

尿酸値とクレアチニンについて

person 40代/男性 -

健康診断の結果について質問させていただきます。 9/20に受診しました検診で、尿酸値9.0となり要精密検査になりました。 わたしはアルコールが非常に好きで仕事の都合で飲まない日以外は毎日(年330日くらい)自宅や居酒屋などでビールを中心に飲酒しております。仕事から帰り夕飯と同時に缶ビール500を1本は必ず、その次はウイスキーロックを1杯や日本酒一合程度が常です。休みの日などはビール中ジョッキ2-3杯のあとにワインを1人で1本程度飲むこともあります。ビールなら酔わないと自分で思い、ここ一年二年ほどはあえてビール中心にしておりました。 このような生活の中、尿酸値は昨年も7-8程度と経過観察だったのですが今回とうとう精密検査となりました。 7-8と、9.0とではかなり差があるのでしょうか。間違いなく自身のアルコール飲酒のせいだとは思っておりますが、なんとか薬物治療なしに数値を下げることは難しいものでしょうか。9.0の場合どのやうな方法が望ましいのか先生方にお聞きしたいです。医療機関はなかなか時間がなくまだ未受診でこちらに先に質問しました。 また、同じ検診結果なのですがクレアチニン0.96でした。 正常範囲内ですが決して低くはないのかなと思っていますが、尿酸値が高いのとなにか関係しておりますか?クレアチニンについてはどう考えたら良いでしょうか。ネットを見ますと尿酸値と腎機能の関連がよく書かれており、併せて心配しております。 以上のことについて回答いただきたいです。

9人の医師が回答

健康診断の結果 主にAST.ALT

person 30代/女性 -

12月に受けた健康診断の結果が返ってきたのですが、 画像の通り、数値が正常値よりかなりはみ出て高い項目があり、病院へ受診してくださいとかなり強めに書いていました。動脈硬化が心配です等。 いろいろ項目がひかかっていましたが、AST.ALT.LDLコレステロール、クレアチニンがひかかっていて、 特にALTが、2つ☆印がついています。 この健康診断の3ヶ月前に受けた血液検査の数値は、肝機能は、正常値より低かったので、特に大幅に生活をかえてないので何が悪かったのかな?と思っています。ちなみにB型、C型肝炎は、ここ数年の間に2回検査して陰性です。 生活としては、毎日筋トレ、運動や食事食事の順番には気をつけています。ナッツや豆類を好みます。飲み物は純りんご酢(大さじ1)ルイボスティー、炭酸水、コーヒーなど。ストレス過多気味。減塩。週一晩酌程度。 3ヶ月で変えたことは 1️⃣余計なものが入っていない自然由来のサプリメントを毎日 容量を守っています。 2️⃣たまにお酒を飲む時に飲むサプリメント 月4回ほど 3️⃣コレステロールが144だったので、大好きな卵をひかえたりして128まで下げました。それでもひかかってしまいましたが… 4️⃣便秘の時は、マグミットのむ 回数は多くないです 5️⃣少し前に予防接種をした 6️⃣少し前に体調崩していた 病院受診が再来週ぐらいになるのでそれまでにどんな病気なのか心づもりをしておきたいです。緊急性があるなら教えていただきたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)