コロナ感染後いつから性行為できるに該当するQ&A

検索結果:61 件

コロナ症状軽快後の倦怠感について

person 20代/男性 -

先月の11月18日にコロナに感染し、陽性判明した25歳男性です。感染時の主な症状は発熱(38.0℃前後、喉の痛み)で、3日後にはこれらの症状はなくなりました。症状軽快後の1週間は食欲もあり、倦怠感は少しありましたが、徐々に良くなってきていましたが、軽快後1週間ほど経過した昨日から全体的に倦怠感が気になり、食欲がいつもよりもなくなってきました。 倦怠感は動けないほどではなく、むしろ歩いたりしているときよりも何もしていない時のほうが気になります。どちらかというと手足(腕から下、太ももから下)のだるさのほうが気持ち悪く感じ、スッキリしないです。 あとは冷え性なのか手足が冷たくなる時があるのと、それに反して手足の汗がかきやすくなった感覚があります。 食欲はお腹は空きますが、すごい食べたいなとは思わない感じです。あと、鼻詰まりもかろうじてあるので、鼻息ができないほどではないですが、会話した後にだるさも感じるので、鼻詰まりも倦怠感などに影響してるのかもです。夜は眠れていますが、寝る前にだるさと動悸が気になります。 倦怠感は一時的なものであると良いのですが、これからさらに倦怠感がひどくなり、ニュースやネットで拝見するような寝たきりみたいになってしまうのか不安なのですが、ひどくなってしまうのでしょうか? 今は大学生なので、症状軽快後は1日おきに大学に歩いて行き、実験をしていたり、彼女が家に来ていたので性行為を1日に1、2回していたこと、歩いて近くのスーパーまで買い物しに行ったことなど、これらの行為が体の負担となってしまっているのでしょうか?なるべく自分も無理はしないように意識していましたが、調子が良いとどうしても普段通りに活動してしまいます。ちなみに2年前にもコロナ(オミクロン株BA5)に一度感染しました。今は症状軽快後に内科でもらった補中益気湯を飲んでいます。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

咽頭ウレアプラズマ治療中

person 20代/女性 -

咽頭ウレアプラズマに感染しました。 行為後、今後のことを見据えお相手に最低限の性病検査(淋/クラ/HIV/梅毒)をお願いしたところ、淋菌クラが陽性でした。 私自身も行為3日後頃から自覚症状あり、検査したところ淋菌が陽性でした。 淋菌には点滴治療と、クラは陰性でしたが念の為ジスロマックを処方いただき1回服用いたしました。 その後淋菌は無事完治(クラも陰性)するも、痰が止まらず咽頭ウレアプラズマとマイコプラズマの検査を実施。 (淋菌治療中にコロナ感染。後遺症と判別つかず。) 結果、ウレアプラズマ ウレチカムが陽性でした。 その後グレースビットを1週間処方され現在飲み切りましたが痰の症状はなくなりません。 4/4にグレースビット1週間処方 4/11に飲み切り 4/17に再検査 の予定です。 下記質問になります。 1.再検査時期は適切か 主治医の判断としては診察から2週間後に再検査でしたが、服薬終了後2週間後に再検査(診察から3週間後に再検査)としている医療機関が多く見られました。 服用後1週間では早いでしょうか。 2.抗生剤の選択について 現在コロナの後遺症との判別がつきませんが、痰の症状があるため再陽性を覚悟しています。 ビブラマイシン/ミノマイシン辺りが選択肢に上がるのかなと素人考えになりますが、先生方が上記経緯を考慮し、処方する薬と処方期間、抗生剤を併用される場合の組み合わせを参考までに教えていただきたく存じます。 3.ウレアプラズマの治療期間 これまで先生方が見てこられたウレアプラズマの患者様の平均的な治療スパンを知りたいです。 抗生剤何回の変更で治る方が多いか。 先生方が見てきた感覚で構いません。 4.効果的な治療方法 人それぞれ適切な治療は異なると言うのは承知の上ですが、できる限り早期の治療をのぞんでいます。 先生方が見てこられた感覚で構いませんので、効果的だと感じた抗生剤の処方について教えていただきたいです。 長くなりましたが、上記4点ご回答いただけますと幸いです。 ネット上の体験談を見ていると1年以上の治療で完治されていない方もいてとても不安です。陰性になるまで治療は続けると決めていますが、金銭的にも再検査を何度も続けるのは厳しい所があり今回質問させていただきました。 性感染症、ウレアプラズマに詳しい先生、何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

HIVについて、行為から7日目に発熱があり不安

person 20代/男性 -

連休で3/19-3/22の間、ベトナムに行き、3/20の深夜、現地の方と、ゴムなしでオーラル、ゴムありで本番行為をしました。 (後から思い返すと、ゴムが破損していたのではないか、等も可能性はゼロではないため心配になっています) 帰国後、3/26の夕方あたりから鼻水が止まらず、3/27の朝には38℃の発熱がありました。解熱剤を飲めば熱は多少落ち着いたため、3/27.28は在宅勤務を行いました。しかし、3/28の夜に急に熱が上がり(測っていないですがおそらく39℃程度あったと思います)、3/29は解熱剤を飲みつつ1日寝込んで、3/30の昼間くらいにようやく熱が下がり回復しました。 熱以外の症状は、鼻水、頭痛、関節痛です。 コロナのキットも試しましたが陰性だったため、インフルエンザかと思いましたが、倦怠感から病院に行けず、そのまま安静にして過ごしました。 ベトナムの旅行の帰りにとある空港でトランジットをしたため、肌寒い環境の中、椅子で4-5時間寝たことで疲れが溜まっていたのかと思いましたが、感染症を調べるうちにHIVの初期症状と類似していることに不安を感じています。一般的に、HIVの初期症状は行為から2〜4週間後とネットに記載がありましたが、私のように1週間程度で発熱等の症状があるケースもあるのでしょうか。 また、検査をするとしたら1ヶ月後に保健所で検査を受けるのが最短、かつ信頼できる結果が得られますでしょうか?保健所以外に、より早く、もしくはより正確な検査が受けられる方法があれば教えて頂きたいです。 今は不安で仕方がありません。 ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)