コンサータ動悸に該当するQ&A

検索結果:13 件

最近の体調不良に悩んでいます

person 20代/女性 -

テレワークで週1日程しか出社しないのですが、ここ3回ほどずっと電車内での腹痛・ほてり・動悸や眩暈・吐き気・冷や汗・寒気等があり乗って居られなくなり、途中で休憩してから再度出社という事が続いています。 テレワーク中も耳の聞こえ辛さや視界がぼやける、揺れている感覚がある、手足の痺れ等ちょっとした不調があります。 寝る前や休みの日にも仕事の事を考えていて数時間たっていたり眠れ無かったり、息苦しくなる事もあります。 また気分が落ち込んで何もしたくない時もあれば、逆にとてもやる気が出て何でもやってみたくなる時もあり、情緒不安定だと思われてないか不安があります。 掃除や洗い物、LINEの返事すら返す気力がなく、返さないといけないのは分かっていますがずっと放置してしまったりする事が多々あります。 脳神経外科に行った際は特に異常無しとのことでした。 母がパニック障害、妹は統合失調症のため病院にかかっていて、妹と少し話した時は双極性障害?じゃないのかとも言われました。 ただ私自身もADHDのため心療内科にかかっていて、1・2年前からコンサータを飲んでいるのですが、先生に相談してもし薬を止める等になったら余計に仕事になら無くなりそうで不安もあります…。 それに以前にも同じような事があり先生に伝えましたが、私の伝え方が悪かったのか、疲れが溜まってるのかもしてないので休憩取ってくださいで話が終わってしまいました。 現在仕事は全く辞められる様な状況ではなくさらに忙しくなりそうで、最悪テレワークも不可になりそうで余計に悪化しないかと不安です。 病院に行くにしても、何処に行ったらいいのか、どうやって相談したら良いのかぐちゃぐちゃになってしまっててよく分かりません…。言っても愚痴の様になって終わってしまいそうです。 支離滅裂で申し訳ありませんが、なにかアドバイス頂けたら有難いです。

3人の医師が回答

ADHD薬 三剤併用はできるのか

person 10歳未満/男性 -

ASD、ADHDの7歳、23キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、かんしゃくがあります。 現在、リスパダール0.5mg、インチュニブ1mg、コンサータ18mg(学校のある日のみ)、ガスモチン5mg/日を服用しています。 8月までは、アトモキセチンとインチュニブの併用でしたが、勉強に集中できず、7月に不登校になってしまいました。9月からコンサータとインチュニブの併用に変えたところ、現在はなんとか登校できています。 相談 コンサータは、副作用の食欲不振や動悸が気になるらしく、学校のある日しか飲みません。 学校のある日でも、負担の少ない科目の日は、飲まないときがたまにあります。 コンサータを飲まない日は、インチュニブだけになり、ADHD症状がコントロールしきれていません。 コンサータを飲まない日だけ、アトモキセチンを少量追加するのは不可能でしょうか? こちらで検索すると、三剤併用は勧めないと読みましたが…。 コンサータを飲まない日は、まったく学習に取りかかれないし、それ以前に、行動が制御できないので、生活が大変です。 今日などは、パンツを脱ぎ、下半身すっぽんぽんで過ごし、家族や兄弟にちょっかいを出します。 本人は、副作用は別にして、コンサータを気に入っており、それで学校に通えていると思っているので、コンサータをやめる選択肢はありません。 休日だけインチュニブを増やす案も考えられ、今日1錠追加で飲ませました。 眠気が結構あるので、増やすのは難しいかもしれません。 三剤併用は勧められないとしても、できないことはないとかないでしょうか? 症状がひどくて、薬でのコントロールが大変で、学校に通うのもギリギリな状態です。 (家庭学習ができない。そもそもやりたくない気持ちが強い。)

2人の医師が回答

「支援学級での行きしぶりについて」の追加相談

person 10歳未満/男性 -

再度、追加の質問をさせていただきます。 その後、子供の行きしぶりは続いています。 給食だけ食べる日や、2,3時間の授業を過ごしたりする日もあります。 下校後の様子は穏やかでしたので、このペースで通えたらと思っていましたが、登校の翌日に欠席したりして、安定して登校できません。 子供と話していて、以下のことがわかりました。 支援学級にて: 切り替えが悪く、早く動けない。 興味のないことをするのが面倒で苦痛。 細かいことを注意されるのがストレスである(例:給食のランチョンマットを片付けてから遊びに行く。スプーンは皿の上に置く。) 宿泊学習は、行く前は不安だったが、行けば楽しかった。 ____ とにかく、やる気がでないことに対して、やらなければいけないこと、なかなかできないことが、ストレスのようです(勉強含む)。 ADHDの症状はたしかにひどく、インチュニブとアトモキセチンの服用を始めるまでは、やるべきことが何もできず、生活は困難を極めました。薬の服用を始めてからも、症状は完全には良くなりませんでした。 今年の夏に、現在の量になって、ようやく落ち着きました。 元の症状がひどすぎたので、ある程度良くなって私は満足していましたが、子供からすると、やはり標準よりも動けないので、ストレスを感じているようです。 いつも動けないわけではなく、興味のあることは動け、そうでないものについては動けないので、それが辛いのかもしれません。 やる気が出ないのなら、コンサータが良いのかもと思いました。 コンサータは、一年前、普通学級にいるときに一ヶ月試しました。多少効果がありましたが、給食がおいしくない、腹痛がある、ときどき動悸がするなどあり、やめてしまいました。 コンサータ服用は効果があると思いますか? このままでは不登校のままです。

4人の医師が回答

鼻がつまった感じが続いていてしんどいです

person 20代/女性 -

2週間前くらいから、鼻がつまったような、鼻の奥が狭くなったような感じが一日中しています。 日中はまだいいのですが、夜寝る時には息苦しくてしんどく、毎晩、市販の点鼻薬を使っています。 しかし、使いすぎは良くないと思い、悩んでいます。 鼻に貼って軌道を広げるようなシールも試しました。前からたまに使っていて、前は効果はありましたが、最近ではあまり効果はありません。 何年か精神科に通院しており、神経質で、寝る前は呼吸がしやすいか、昔からいつも気にしていました。 それと、日中何度か、呼吸がしにくいと思う時があり、深呼吸を何度もします。不安感や動悸などはありません。例えると、妊娠後期に赤ちゃんが大きくて圧迫されて呼吸がしにくい感じです。数分経つと落ち着きます。 精神的なことが関係しているんじゃないかと思っていますが、耳鼻科などに行った方がいいのでしょうか? 通院中の病院で、ADHDと特発性過眠症の診断がつき、最近コンサータを飲み始めました。 すると日中の詰まった感じはなくなりました。 ですが、飲んでから10時間ほど経つ頃からまただんだんと鼻がつまってきて、寝る時にはやはりしんどいです。 何か、安定剤などを飲むと楽になるものなのでしょうか? 何か対処法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ある種類の薬を飲めない体質を改善したい

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。先日、睡眠改善のためにレスリンを処方されましたが飲むと夜中に動悸が起きて苦しくなり、服用を断念しました。 レスリンを服用すると動悸以外は深い睡眠が増えるだけでなく昼間にサクサク行動できたり、意思決定がすぐできたりと良い効果もあったので非常に残念です。 以前ADHD傾向改善のためコンサータを処方されたときも、飲んで10分くらいから激しい動悸が続き服用を断念しました。また翌日から混んだ電車に乗るとパニック症状が起こるようになりました(現在は完治しております) レスリンで動悸が起こることについては、主治医は ・体質なので人それぞれ ・だが自分が処方した中で、レスリンを飲んで動悸が起きるようになった患者がおらず対処方法がわからない。 とのことでした。 カフェインにも敏感なようで、珈琲などを毎日飲み続けると昼間効率が上がるのですが、視野が眩しくなる、眠れなくなるなど身体が辛くなります。 このような体質になるのは何故なのでしょうか。昼間のQOLを改善するため適切に服薬したく、さらに検査・治療するなど何か解決する方法があれば教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)