ステロイド副作用手足のしびれに該当するQ&A

検索結果:12 件

蛋白漏出性胃腸の治療について教えてください

person 40代/男性 - 解決済み

40歳の男性ですが、12年前の健康診断で総蛋白の値が、5.2で判定Gとなりました。(下限6.6上限8.1) 大学病院の小腸のカメラ検査で、蛋白漏出性胃腸、リンパ管拡張症と判明しました。 2020年にプレドニンのステロイド治療を2ヶ月、2023年にも再度ゼンダコートによる治療をしましたが、数値に効果は現れませんでした。 (ここ数年は、総蛋白3.7、アルプミン1.7、下限4.1) 現在は利尿剤プロセミド40mgを1日1回とラコールを飲んで血液検査で経過観察してます。身体はよくつり、足は常にむくみ寝すぎると顔もむくみます。 昨年11月1ヶ月ステロイド治療の副作用で痙攣し、やめておさまったものの、それから時々手足など痺れが時々出るようになったとのことです。 2週間前からは、日にもよりますが常に手足の痺れを感じる(腕を上げると手先から徐々に肩に向けて痺れが広がっていく) 横向きに寝ると、30秒ほどで側面が痺れて上向に寝るとなんともないようです。 血液検査では今までと変化はなく、担当医師は「浮腫があるから痺れる」との返答のみです。 長くなりましたが、以下質問です。 ◯リンパが原因の蛋白漏出性胃腸の場合は、利尿剤ラコールなどの治療しかないのでしょうか?食事療法なども効果ありますか? ちなみにお酒や冷たいものを飲むと必ずひどい下痢や腹痛があるので、極力避けるようにしています。 ◯セカンドオピニオンも考えたいのですが、すでに大学病院に診てもらっている場合、他でみてもらえるところはないのでしょうか? 難病には指定されていないが治療が難しいと言われているようで、研究されている方がいれば通院してみたいと思いますが… 症状が悪化したら…と不安を抱えております。お忙しい中、恐れ入りますがご存知なことありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膠原病 間質性肺炎でステロイド服用中に肺MAC症 食欲低下で1000キロカロリー以下寝てばかり

person 70代以上/男性 -

86歳の父です。2年前膠原病で間質性肺炎になりステロイドを飲み続けてきました。それから肺MAC症になりステロイドに加え抗生剤を3種飲み始めてから食欲が全く無くなりました。その状態が続き今は食パン半切れが朝ごはん、昼にカロリーメイトのゼリーをなんとか飲ませるといった状態で摂取カロリーが極端に少ないです。気がつくと寝てばかりいます。お風呂にも1か月前から入っていません。先日CRP が8になりトイレにいけなくなって入院しましたが1ぐらいに下がったため2週間で退院しました。咳き込んで痰が透明の痰が出ることもありますが、肺気腫の義理の父よりは呼吸状態はよさそうです。足指の付け根をすごく痛がったり、手の痺れを訴えます。そのような時はお湯につけたりしています。  家族として知りたいのは 1、食欲がないのは肺MAC症の症状で薬の副作用ではないのか 2、このような栄養状態で自宅に置いておいて良いのか.どうやって栄養を取らせるか。 3、救急車を呼ぶタイミングは 4、手足の症状は何のためか 対処法は 以上4つです。同居の母も心配で仕方ないようです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)