検索結果:12 件
その他についての記事
ギランバレー症候群の治療 「単純血漿交換」「グロブリン大量静注」とは?治療費の目安も解説
MRSA感染症の原因、症状、治療、予防可能性
間質性肺炎の急性増悪で、パルス療法を経て 無事40日後に退院しました。 現在ステロイドを30mg服用しています。 副作用として気になるのは、不眠とムーンフェースぐらいです。 ただ、入院前から手の震えと手足のしびれで長年悩まされていまして、 色々な病院で検査をしましたが、原因は分からないままでした。 今回、退院してから、ますます手の震えがひどくなり、お箸が持てなくなりました。 手足のしびれもまだ、あります。 ステロイドの副作用で、悪化してしまったのでしょうか? どの科にかかれば一番よいのか教えてください。よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
一週間位前から微熱と左耳の痛みあり。 2日前から左側の顔の筋肉が動かなくなってきました。耳も熱を持って腫れてしまいました。自分で調べてみて顔面神経麻痺ではないか?と昨日総合病院の耳鼻咽喉科を受診し、診察結果は水疱瘡ウイルスによる顔面神経麻痺とのことで、点滴と飲み薬の治療が始まりました。今日の午前中から手足の違和感(痺れのような)があり、点滴の前に相談しましたが、あまり聞かないとのことで、点滴は行い、何か変調があったら連絡をとなりました。(本日は耳鼻咽喉科が手術日で休診) ステロイドや飲み薬の副作用で手足の痺れが出ることはりますか?また、顔面の痺れの症状は昨日より少し強くなっている気がします。
5人の医師が回答
昨日父が 病院でリュウマチ性多発筋痛の診断を受けました。父は63歳で 赤ん坊の時に 事故で脳性麻痺になりました。今年の八月に急に肩の痛み 手足の痺れを訴え 歩行困難になり 病院受診したら 頚椎症脊髄症の診断を受け 9月に 脊髄を広げ首を固定する手術を受けましたが 症状は改善されず 更に肩 背中の痛み 手足の痺れ 微熱が続き 血液検査でも炎症反応が高値 細菌感染の症状がマイナスだった為 リュウマチ性多発筋痛と診断されました 来週から、ステロイド内服となります そこで 副腎皮質のステロイド内服なのですが 副作用がよく分かりません また 家族が見舞いに行くにあたって 注意する事はありますか?また この病気の予後は どんなんですか?遺伝する可能性はありますか?ちなみに父方の妹は こうげんびょうの間欠性肺炎です 教えて下さい お願いします
ステロイドの副作用について質問です。先週、円形脱毛症で入院し3日間のステロイドパルス療法を受けました。入院中は軽い筋肉痛のみでしたが、退院後全身の筋肉痛と手足しびれ(力が入らない)で困っています。いつまで続くのでしょうか。 また、入院前に5週間ほどプレドニンを服用(3週目まで1日30mg,4週目~1日20mg)していましたが入院と同時に中止されました。退院時の処方はなかったのですが、急にやめても大丈夫なのでしょうか。担当医からは特に説明はありませんでした。 急に浮腫みが取れて体重が減ってきたので戸惑っています。よろしくお願いいたします。
家内(72歳)の頭痛の件で、ご相談します。目下、5年前から間質性肺炎でステロイドや免疫抑制剤を飲んでおります。それ以来、日中は時々ガーンと頭痛が急に来るようですが、近頃就寝中に急に頭が締め付けられる様な状態と頭の上半分くらいに強い頭痛を感じ、従来に無い恐怖を感じたようです。これまでは偏頭痛の一種かと思い、痛み止め(ロキソニン)を飲めば即効で良くなっておりましたが、今回はどうも普通の頭痛では無いようです。ステロイド等の薬の副作用かとも思いましたが(従来もステロイド使用してから手足のしびれや顔や頭のしびれ有り)、何か重篤な原因が脳にあるので有れば、早目に脳の専門医に診てもらう必要を感じます。本人はCTを撮ったり、場所が脳だけに、大げさな事になりはしないかと専門医に行く事をためらっております。このまま経過を見ていれば良いのか、即専門医に行き脳の精密検査等を行うべきか、お伺いいたします。宜しくお願い致します。
初めて相談します。44歳女性です。 現在、左目の視野、外側が欠け、左腕脱力感、麻痺している感じ、左手足痺れあります。 最初今年の4月に左目視野欠けて、脳神経内科に入院して、多発性硬化症の疑いで、髄液検査+パルス療法して、髄液検査異常なし、パルス療法で、視野は回復しました。ステロイドは、再発しないように、服用し続けてます。7月に頸椎椎間板ヘルニア発症手術しました。症状は、右手振え、痺れが強い、手術は成功し定期受診問題なし。 11月入って左目視野欠けてきました。 今は、左目が元に戻るのか?不安 左腕脱力感や左足の症状は、薬の副作用なんでしょうか? 5月からプレドニン服用し続けています。 プレドニン服用後血圧も高め、胃潰瘍、若干血糖高め体調も波があります。
6人の医師が回答
40歳の男性ですが、12年前の健康診断で総蛋白の値が、5.2で判定Gとなりました。(下限6.6上限8.1) 大学病院の小腸のカメラ検査で、蛋白漏出性胃腸、リンパ管拡張症と判明しました。 2020年にプレドニンのステロイド治療を2ヶ月、2023年にも再度ゼンダコートによる治療をしましたが、数値に効果は現れませんでした。 (ここ数年は、総蛋白3.7、アルプミン1.7、下限4.1) 現在は利尿剤プロセミド40mgを1日1回とラコールを飲んで血液検査で経過観察してます。身体はよくつり、足は常にむくみ寝すぎると顔もむくみます。 昨年11月1ヶ月ステロイド治療の副作用で痙攣し、やめておさまったものの、それから時々手足など痺れが時々出るようになったとのことです。 2週間前からは、日にもよりますが常に手足の痺れを感じる(腕を上げると手先から徐々に肩に向けて痺れが広がっていく) 横向きに寝ると、30秒ほどで側面が痺れて上向に寝るとなんともないようです。 血液検査では今までと変化はなく、担当医師は「浮腫があるから痺れる」との返答のみです。 長くなりましたが、以下質問です。 ◯リンパが原因の蛋白漏出性胃腸の場合は、利尿剤ラコールなどの治療しかないのでしょうか?食事療法なども効果ありますか? ちなみにお酒や冷たいものを飲むと必ずひどい下痢や腹痛があるので、極力避けるようにしています。 ◯セカンドオピニオンも考えたいのですが、すでに大学病院に診てもらっている場合、他でみてもらえるところはないのでしょうか? 難病には指定されていないが治療が難しいと言われているようで、研究されている方がいれば通院してみたいと思いますが… 症状が悪化したら…と不安を抱えております。お忙しい中、恐れ入りますがご存知なことありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
86歳の父です。2年前膠原病で間質性肺炎になりステロイドを飲み続けてきました。それから肺MAC症になりステロイドに加え抗生剤を3種飲み始めてから食欲が全く無くなりました。その状態が続き今は食パン半切れが朝ごはん、昼にカロリーメイトのゼリーをなんとか飲ませるといった状態で摂取カロリーが極端に少ないです。気がつくと寝てばかりいます。お風呂にも1か月前から入っていません。先日CRP が8になりトイレにいけなくなって入院しましたが1ぐらいに下がったため2週間で退院しました。咳き込んで痰が透明の痰が出ることもありますが、肺気腫の義理の父よりは呼吸状態はよさそうです。足指の付け根をすごく痛がったり、手の痺れを訴えます。そのような時はお湯につけたりしています。 家族として知りたいのは 1、食欲がないのは肺MAC症の症状で薬の副作用ではないのか 2、このような栄養状態で自宅に置いておいて良いのか.どうやって栄養を取らせるか。 3、救急車を呼ぶタイミングは 4、手足の症状は何のためか 対処法は 以上4つです。同居の母も心配で仕方ないようです。よろしくお願いします。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 12
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー